目次
1.カジュアルすぎるファッション
卒業式に参列するときの悩みといえば、服装ではないでしょうか。TPOに合っていないファッションを選んでしまうと悪目立ちして子どもにも恥をかかせてしまうかもしれません。
卒業式はあくまで式典。保護者は礼服や略礼服で参列したほうがいいでしょう。フォーマルなタイプを選び、黒やグレー、ベージュなどの落ち着いた色のスーツやワンピースを着用することをおすすめします。
太ももが出るようなショートパンツやロングスカート、ジーンズなどのカジュアルなファッションは避けましょう。
2.派手すぎるファッション
「せっかくの卒業式だから」と派手すぎる色や柄の服を選んでしてしまう人がいます。卒業式の主役はあくまで子どもです。親が目立ってしまうのはよくありません。
コサージュを付けるのであれば赤など派手な色は避け、淡い色を選ぶようにしましょう。バッグも派手なものよりシンプルなものが無難です。
ブランドのロゴが入ったものや光る素材のものは卒業式などの場には合わないため、避けることをおすすめします。
3.三脚を立てて撮影をする
非常識な行為としてよくあがるのが撮影中の迷惑行為です。
「手ブレせずに撮影したいから」と式典中に三脚を立てて撮影をしてしまうと後ろの参列者が自分の子どもを見られないかもしれません。周りの人の迷惑にならないためにも三脚は使用せず、目線の高さまでに抑えて撮影するようにしましょう。
4.撮影中に立ち上がる・移動する
「自分の子どもを一番良いアングルで撮りたいから」とカメラを片手に立ち上がったり、移動したりするのはNG行為です。
立ち上がることで後ろの保護者が子どもを見られなくなるばかりか、最悪の場合は式典を一時中断させてしまう可能性もあります。撮影するときは自分の席で座ったままおこなうようにしましょう。
5.大人数で参列する
卒業式をおこなう体育館やホールは収容人数が限られているため「1家庭につき保護者◯人まで」などと人数制限があることも多いでしょう。
人数制限がなくても座席には限りがあり、立って参列する保護者がいる学校もあります。
祖父母などの親戚を大勢連れて参列してしまうと座席をいくつも占拠してしまうことにもなるため、卒業式は最小限の人数で席を譲り合って参列することをおすすめします。
また、子どもに兄弟がいる場合、家で留守番ができる年齢なら連れて行かないほうがよいでしょう。退屈して騒いでしまったりスマートフォンでゲームをしていたりすると非常識な家庭だと思われてしまいます。
卒業式の主役は子ども!服装・撮影などのマナーを守ろう
子どもの卒業が嬉しくてつい親のほうが気合が入ってしまうこともあるでしょう。しかし、卒業式の主役はあくまで子どもたち。
「控えめすぎるかな」と思うくらいがちょうど良いのです。卒業式がスムーズにおこなわれるようファッションや撮影のマナーを守るようにしましょう。