まな板の寿命を縮めてしまう『NG行為』7選

まな板のNG行為とは?

まな板は料理をする際に欠かせないものの一つです。使う頻度が高いため、使い方によって寿命は変わってきます。また、使っているまな板の種類によってお手入れの方法も異なります。まな板の寿命を縮めてしまうNG行為をご紹介しますので参考にしてみてください。

まな板の寿命

まな板の寿命は?

種類によって違う

まな板には

  • 木製
  • ゴム製
  • プラスチック製

と種類があり、素材によって正しいお手入れ方法や寿命も違います。また、使用頻度によっても寿命は大きく変わるため「寿命は〇年」というはっきりとした使用制限はありません。

交換の目安

まな板を新しく交換する目安とは「表面がすり減ってきたり歪んできた場合」「洗っても黒ずみや汚れが落ちない場合」などです。このような状態で使い続けると、雑菌やカビが増えて衛生面でもNGです。

また、一緒に使う包丁も使いにくくなり使用中に思わぬ怪我をする危険もあるため早めに交換をしたほうが良いでしょう。

まな板の寿命を縮めてしまう『NG行為』7選

1.木製まな板を使用前に水で濡らさないのはNG

木製まな板は注意

まな板は汚れが残ったままだと寿命が縮まりますので、長く使うためにはきちんとお手入れをする必要があります。木製のまな板の場合は、使用前にまな板の両面を水で濡らして、水分をふき取ってから使いましょう。

水分が浸透することで木の奥まで汚れが付きにくくなり、表面をタワシなどで洗うだけで汚れが落ちやすくなるそうです。水で濡らす際はまな板の両面を濡らすこともポイントで、まな板の反りを防止できるそうです。

2.汚れたまな板にお湯はNG

魚や肉などたんぱく質を含む食材を切った後のまな板をお湯で流すのはNGです。お湯の熱でたんぱく質が固まり、汚れが取れにくくなりまな板に負担がかかるためです。魚や肉を切ったまな板はぬるま湯、まはた水を使って洗うのが正しい洗い方です。

3.木製まな板に漂白剤を使うのはNG

漂白剤はNG

木製は自然の素材が使われているため、漂白剤などの薬品に対する耐性がありません。そのため、漂白剤を使うとかえって黒ずみを作ってしまったり、変色の原因になるそうです。まな板の黒ずみやカビが気になるときは、塩・重曹・酢やクレンザーなどを使いタワシでこすってみましょう。

それでも落ちない場合は、薄めた漂白剤につけた布巾やキッチンペーパーをまな板にかぶせて2時間程度そのままおいてみるとよいそうです。最後は市販の紙やすりを使って表面を削ると黒ずみやカビを落とせるでしょう。

4.長時間黒ずみを放置するのはNG

黒ずみをそのまま長時間放置しておくと、カビがまな板の木製部分の芯まで進んでしまいます。カビが深くまで進むと、お手入れをしても復活が難しく寿命を縮めてしまう原因となります。黒ずんできたら早めにお手入れをするよう心がけて下さい。

5.力いっぱい包丁を使うのはNG

力を入れすぎてはいけない

プラスチック製やゴム製のまな板は、木製のまな板より硬いため包丁によって傷がつきやすいです。そのため、力いっぱい包丁を使うとダメージを受けやすく寿命が縮まる恐れがあります。

また、まな板だけでなく包丁にもダメージがいってしまいます。キズが付き溝ができることは、匂いや汚れが溜まり、菌が繁殖しやすくなりますので気を付けましょう。

6.直射日光に当てるのはNG

ぬれたまな板を直射日光に当て続けると反りや割れの原因となります。しっかり乾燥させるときは、水気をふき取ったまな板を立てて、できるだけ風通しの良いところに置きましょう。

7.プラスチック製・ゴム製まな板にはタワシはNG

木製のまな板は水やぬるま湯とタワシで洗いますが、プラスチック製・ゴム製まな板にタワシを使うのは傷がつき劣化の原因となるためNGです。タワシで表面に傷ができると、汚れが溜まってしまう原因にもなります。

プラスチック製・ゴム製まな板は食器用の柔らかいスポンジで汚れを落としましょう。どうしても落ちないときは、漂白剤などに浸け置きすると取れることが多いです。

まな板を長く使うには日頃のお手入れが大事!

お手入れが大事

まな板の寿命を縮めないためには、まな板の種類に関わらず日頃のお手入れがポイントです。キズが付くと汚れがキズの溝に入り込み、黒ずみができカビの発生へと繋がります。キズが付かないような使い方と汚れは放置せず落とすようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る