包丁でやってはいけないNGな使い方5選!切れ味が悪くなり寿命を縮めるダメ行動

包丁の間違った使い方

毎日の料理で必ず使う包丁は、きちんとお手入れをしたり、正しく使うことで長持ちさせることができます。反対に、間違った使い方をしていると、切れ味が悪くなるなどの不調を引き起こし、寿命が縮んでしまうのです。そこで、今回は包丁の寿命を縮めてしまうNGな使い方をご紹介します。

毎日使う包丁…正しく使えてますか?

包丁でトマトを切る

料理をする人であれば、毎日のように使う包丁。キッチンでは主役とも言えるツールの1つですよね。しかし、長年使っていると、次第に包丁の使い方が雑になっている…と感じる事はありませんか。また、お手入れを怠っていると、劣化を早めてしまう原因となります。

間違った使い方は切れ味が悪くなる要因に…

始めのうちは丁寧に扱っていた包丁。しかし、年が経つにつれて、徐々に扱いが雑になっていく…という話は珍しくありません。何事も、慣れてしまうと気が緩み、さまざまな部分で粗が見えてしまうものです。

しかし、包丁に関して言うならば、使い方を間違えてしまうと怪我をしてしまう恐れもありますし、包丁自体の切れ味が悪くなり、寿命を縮めてしまう可能性もあります。

包丁の中でもステンレス製が扱いやすい!

ステンレス包丁

ちなみに、一般的に包丁は鋼、ステンレス、セラミックの3種類があります。一般家庭で使われる包丁は、大半がこの3種類のどれかに当てはまるでしょう。

鋼は包丁として材質が適しているため、切れ味が良く、料理をしていて「使いやすい」と感じる人も多いです。しかし、頻繁に研石で研がなければいけないため、お手入れをする手間が多いというデメリットがあります。

セラミック製の包丁は、最近増えてきています。非常に軽いので、手に負担をかけたくないという主婦には嬉しい包丁ですよね。しかし、こちらは軽量であるがために、刃先が欠けやすいデメリットがあります。

そのため、お手入れが鋼よりも少なく、正しい使い方をすれば刃が欠けることも少ないステンレス製の包丁が、最も扱いやすいと言えます。自分に合った包丁を選ぶことも、包丁を長持ちさせるためには重要なポイントですよ。

包丁の切れ味が悪くなるNGな使い方5選

包丁とまな板

では、本題に参ります。「最近、包丁の切れ味が悪くなっている気がする」という方は、もしかすると包丁の間違った使い方をしているかもしれません。ここでは、包丁の切れ味が悪くなるNGな使い方を5つご紹介していきますので、ご自身に当てはまっていないか、今一度、確認しましょう。

1.硬い食材を無理矢理切ろうとする

冷凍の肉

肉を大量に購入し、冷凍して保存しているご家庭は多いです。特売の日に購入すれば経済的ですし、長持ちさせられるため、便利な方法ですよね。

しかし、肉を完全に解凍できていないまま切ろうとすると、なかなか包丁が通らない…ということも。そんな時、無理矢理包丁を差し込み、切ろうとすると、刃が傷んでしまうためNGです。

刃が傷んでしまうと切れ味が悪くなってしまったり、最悪の場合、刃先が欠けてしまったりする原因になります。また、無理に切ろうとして、自分の指まで切ってしまうなど、怪我に繋がる恐れも考えられます。

そのため、硬い食材は無理に切ろうとせず、包丁が通りやすい硬さまで柔らかくしてから、切るようにしてください。

2.硬い場所で包丁を使う

包丁だけ使うのはNG

通常、食材を切る際はまな板を使います。中には、金銭面を考慮して、牛乳パックを開いた物を代用して使っている方もいるでしょう。もちろん、この方法は正解です。

食材をキッチンのワークトップにそのまま乗せて切るなど、面倒だからとまな板を使わず、硬い場所で包丁を切ろうとする行為はNGです。刃先が食材の下に当たった際、刃が傷んでしまう恐れがあります。

また、衛生的にも良くないので、面倒くさがらずに、きちんとまな板を使うようにしましょう。最近ではお手入れが簡単なまな板も多く販売されていますよ。

3.使う前に包丁を火で熱する

火であぶられている包丁

包丁を温めると刃が通りやすくなるため、綺麗に切れるという豆知識をご存知でしょうか。たしかに、包丁は温めることで刃が通りやすくなり、料理を綺麗に切ることができます。

しかし、包丁に直接火を当て、熱する行為はNGです。火で直接熱してしまうと、熱が包丁の中にまで通ってしまい、包丁の質が下がってしまったり、包丁自体の組成を変化させてしまうのです。

すると、切れ味が悪くなることはもちろん、研石で研いでも元に戻らなくなってしまい、結果、包丁を買い替えなければなりません。

4.包丁を水に浸けたままにする

洗い桶

包丁を使った後、洗い物が面倒だからと一旦水に浸けておき、しばらく経ってから洗っているという方は、意外と多いのではないでしょうか。しかし、これも包丁の寿命を縮めてしまうNGな使い方の1つです。

特に鋼を使った包丁はさびやすい特性を持つため、水に長時間浸けてしまうと、あっとういう間に錆びてしまいます。錆びてしまえば切れ味が悪くなり、包丁としての役目を終えてしまうため、包丁は水に浸けっぱなしにしないようにしましょう。

5.定期的に研がない

包丁を研ぐのは重要

包丁を長持ちさせるためには、定期的にお手入れをすることも大事です。特に、包丁研ぎは自宅でも簡単に行えるため、頻繁に行う必要があります。「包丁の切れ味が悪くなってきたかも」と思った段階で、包丁を研ぐようにしましょう。

定期的に包丁を研がなければ切れ味が悪いままですし、切れ味の悪い包丁で料理をし続けることで、さらに包丁を傷める原因となります。本格的に切れなくなってしまう前に、きちんと研石などでお手入れしましょう。

包丁を長持ちさせるために『お手入れ』も忘れずに

食材と包丁

包丁の寿命を縮めてしまう原因をご紹介しましたが、NGな使い方を避けるだけでなく、きちんと正しいお手入れを定期的に行う事も重要です。では、包丁を長持ちさせるためにできることはあるのでしょうか。

使う度に包丁を洗う

包丁は使うたびに洗う

当たり前ではありますが、包丁を使う度に洗うことはとても大切です。汚れたまま放置してしまうと、衛生面も心配ですし、切れ味が悪くなる原因にもなります。

特に、塩分や酸味の強い食材は、包丁を錆びさせやすい食材です。そのため、塩分や酸味の強い食材を切った後は、すぐに洗うようにしましょう。

研石で包丁の刃先を研ぐ

包丁を研ぐ様子

先ほども話に出ましたが、包丁を定期的に研ぐことで、切れ味を保つことができます。適切な頻度は使い手の料理頻度にもよりますが、基本的に一般家庭では、1ヶ月に1度が目安とされています。

包丁の研ぎ方は、一般家庭でよく見られる両刃包丁の場合、両方の面を研ぐ必要があります。研ぎ石を水に濡らし、45°の角度から包丁を当て、前後に動かすようにして研いでください。

最近では、研ぎ石ではなく、家庭用の使いやすい研ぎツールも販売されています。自分がお手入れしやすい道具を使い、長持ちさせるのもおすすめですよ。

さいごに:正しく使って愛用のマイ包丁を長持ちさせよう

包丁は正しく使うべき

いかがでしたでしょうか。包丁を長持ちさせるポイントは、きちんとお手入れをした上で、正しい使い方をすることです。今回ご紹介したNGな使い方を実践していた方は、包丁の正しい使い方を再度確認してくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る