目次
ガスコンロの焦げや油汚れをスッキリ落とす掃除方法
用意するもの
- 重曹
- スポンジ
- 歯ブラシ
- 鍋
掃除方法と手順
- 鍋にたっぷりの水と重曹を入れます。(水量に合わせて重曹を入れてください。パッケージに表示されています。
- ガスコンロの五徳や受け皿を取り外し、水と重曹が入った鍋の中へ入れます。
- 鍋を火にかけて、沸騰させます。
- 沸騰してから5分~10分ほど火にかけたままにしておきます。
- 5分~10分が経ったら火をとめて、5分~10分ほど放置します。
- 五徳や受け皿を取り出し、スポンジや歯ブラシで焦げつきや油汚れが気になる部分をゴシゴシと擦り洗いします。
あまりにも長い間ずっと放置していた焦げつき汚れや油汚れは、これだけでは落とすことができない場合があります。そのような汚れがある場合には、手順5の際に火をとめてから一晩放置して、翌朝に擦り洗いをしてみてください。
取り外すことができない部分の焦げや油汚れを落とす掃除方法
鍋に入らないくらい大きな五徳もありますし、取り外すことができないものもあります。取り外すことができない部分の焦げつきや油汚れも重曹を使ってスッキリと落とすことができます。
用意するもの
- キッチンペーパー
- ラップ
- 重曹
- スポンジ
- 歯ブラシ
- 金属製のたわし
掃除方法と手順
- 焦げつきや油汚れが気になる部分に重曹をたっぷりと振りかけます。
- キッチンペーパーを水で濡らし、振りかけた重曹の上から乗せます。
- 濡らしたキッチンペーパーが乾いてしまわないように、上からラップをかぶせます。
- 30分ほど放置したあと、スポンジ・歯ブラシ・金属製のたわし等でゴシゴシと擦り洗いをしてください。
熱湯を使った掃除方法と手順
上記の掃除方法と手順では落とすことができなかった焦げつきや油汚れを落とす方法です。
- 焦げつきや油汚れが気になる部分に重曹をたっぷりと振りかけます。
- キッチンペーパーを振りかけた重曹の上から乗せます。(キッチンペーパーは濡らさず、そのまま載せてください。)
- キッチンペーパーの上から熱湯をかけ、乾いてしまわないように上からラップをかぶせます。
- 30分ほど放置したあと、スポンジ・歯ブラシ・金属製のたわし等でゴシゴシと擦り洗いをしてください。
熱湯をかけるときは火傷をしてしまわないように十分に注意して行ってください。私はゴム手袋をして行っています。熱湯をかけるとき、マグカップに熱湯を入れてスプーンでかけるようにすると、多くかけすぎてしまわなくて良いです。
頑固な焦げや油汚れを落とす掃除方法
重曹で落とすことができなかった場合には「サンドペーパー」を使ってみてください。サンドペーパーで焦げつきや油汚れ削り落とすことができます。焦げつきや油汚れのみを削るようなイメージで優しく擦り、ガスコンロそのものを削ってしまわないように注意してください。
ある程度の焦げつきや油汚れをサンドペーパーで削り落とすことができたら、重曹を使った掃除方法と手順で掃除してみてください。スッキリとキレイに落とすことができると思います。
金属製のたわしやサンドペーパーを使うのは最終手段だと思ってください。金属製のたわしやサンドペーパーを使うと確かにコゲは落ちますが、みえないほどの細かい傷が無数についてしまい、それ以後その傷の部分に汚れが入り込むようになってしまいます。
細かい傷の部分い入った汚れやコゲは今まで以上に取りづらくなってしまうので、できれば避けたい方法です。
最近では100円ショップで傷をつけない素材でできた五徳のゴケを取るようのスクレーパーが販売されていますので、それらを利用するのも良いでしょう。
まとめ
重曹を使った掃除方法と手順、サンドペーパーを使った掃除方法をご紹介しました。ガスコンロだけではなく、鍋などにも応用することができる掃除方法です。ガスコンロの焦げつきや油汚れは時間が経てば経つほど頑固でこびりつき汚れになってしまいます。
そんな状態にまで放っておくことはないと思いますが、焦げついてしまったときや揚げ物の調理をした際はその日のうちにキレイに掃除しておくと良いですよね。その日のうちに掃除すれば、ぞうきん等でサッと拭くだけでもキレイに落とすことができるはずです。油によるべたつきが気になる場合にはガスコンロ用のクリーナーを使うとスッキリ落とせます。
コンロ周りのコゲつき汚れは、飛び散った油や汚れに熱が加わることでコゲとなったものです。まずは毎日調理が終わったときに雑巾でさっと拭く習慣をつけましょう。ほんの5秒程度の作業です。それをすることによって、やっかいなコゲつき汚れを防ぐことができるので結果的にその毎日の作業が家事の時短になりますよ。
家事アドバイザー・節約アドバイザーとしてテレビ・講演・コラム連載などで活動。頭を使って賢くスマートに、時間とお金をバランスよく使う暮らし方を提唱。著書に「シンプルライフの節約リスト」(講談社)などがある。
お湯の量は五徳類が浸る程度でOK。そのまま10分ほど放置してください。
お湯を抜くときはちょうど排水口に当たる部分を包丁やハサミを突っ込みゴミ袋に切れ目をいれると、汚れた水がシンクに広がらずにダイレクトに排水口に流れます。
あとは雑巾などしっかりした布でゴシゴシと五徳を拭きあげてください。お湯と重曹の力でコゲつき汚れは簡単に落ちるようになっています。