料理酒は飲むものではありません!日本酒の違いや理由を解説

料理酒の計量

昔から日本人に親しまれて使われている調味料の「料理酒」ですが、たまに日本酒を入れるレシピを見かけませんか?「それって、この二つのお酒のに大きな違いがないって事?」「ならどちらも晩酌として飲めるって事…?」今回は、飲むために作られたお酒と調理用に作られたお酒の違いやそれぞれのメリットデメリットについて見ていきましょう。

料理酒と日本酒の違い

グラスに注ぐ日本酒

『お酒には変わりないから、そのまま飲んでも美味しいの?』改めて考えてみると疑問ですよね。結論から言うと二つのお酒は味も違えば原材料の成分も大きく異なります。

「でもどちらもお酒でしょ?」確かに、作り方の違うお酒はビールやリキュールなどもありますが、調理用に作られたお酒はこれら飲むために作られたお酒の様に飲むことは一切できません!

何故「調理用」として作られたのか?飲むために作られたお酒とどうちがうのか?作られ方や効能についてご紹介します。

料理酒を使うメリット

調理用のお酒を使うメリットは作る料理によって変化しますが、主に

  • 魚など臭みが強い食材に対して臭みを取る効果
  • 肉などを漬け込む際に柔らかくする作用
  • 旨味、コクが増す作用
  • 煮物など味の染み込みをよくする作用

と様々な効果があるのです。ただ使用するのではなく、意味のある使い方をしないと無駄な出費になりかねません。料理酒のメリットを理解し正しい使い方をしたいですね。

料理酒と日本酒では素材が違う!

次に調理用に作られたお酒と、飲むために作られたお酒の違いをお話ししたいと思います。1番の大きな違いは「原材料」です。

両方とも原材料にお米・水・米麹を使用しているのは同じですが、多くの調理用のお酒にはお米など3点の他に塩・酢・甘味料も入っています。また、日本酒よりもアルコール度数が低いので加熱で揮発しやすいのも特徴。

なので調理用のお酒は「臭みを取る」メリットもあるけれどお酒本来のお米の風味なども加熱によって飛んでしまうのです。風味の代わりに、塩味や甘味が料理に強く含まれます。

ちなみに料理酒はアルコール分を低く抑え、塩を加えそのままでは直接飲めないようにする事により酒類には含まれず酒税法から除外されています。つまり「酒ではない酒」という事ですね。

料理酒を飲む方法

注がれる料理酒

前項では「料理酒は飲めない酒」とお伝えしましたが、実際に飲むとどんな影響があるのでしょうか?

料理酒は飲んだらどうなるの?

特に飲んでも問題はありませんが、そもそも料理酒は飲酒用として作られておらず塩や酢といった本来お酒に入っていないものが入っています。いくらお酒が好きな方と言えども、とても直接飲めるものではありません。

『味覚をあまり感じないから大丈夫。』という方でも塩分の過剰摂取や吐き気・頭痛などの症状を引き起こす可能性があるため、あまりおすすめできません。

おすすめの「飲める料理酒」

日本酒が万が一切れても代わりに飲める料理酒が欲しい!そんな方におすすめの商品が、月桂冠が販売している『美味しく仕上がる料理清酒』です。この商品は手軽に料理にご利用いただけるように作った料理酒で、製法が日本酒と同じ方法で作られています。

料理酒によく含まれている塩や糖類などは加えていないため、料理の味を邪魔することがないよう淡麗な味わいに仕上がっていて、そのままでも飲める味になっています。そのまま飲む以外の方法としては、少しでも塩分を抑えるために烏龍茶や他の飲み物で出来るだけ薄く割ってから飲酒するようにして下さい。

とは言っても、やはり料理酒は飲むために作られたお酒ではありません。味は日本酒と比べると天と地の差があります。

料理に日本酒を使っても問題ない?

日本酒と料理

「調理用のお酒は飲んじゃいけない!ということは日本酒は料理にも使ってはいけないって事?」結論から言うと、全く問題ありません!むしろメリットも多いですよ。

もちろん商品によって調理に適しているか適してないかはありますが、日本酒の主なメリットとしては「風味が強い」が挙げられます。日本料理を代表する煮物や魚を使った料理(あさりの酒蒸しやアクアパッツァ)などにとても相性がいいです。

しかし、日本酒はメリットが大きい分「価格が高い」というデメリットがあります。調味料にお金をかける余裕のある方、ワンランク上の料理を作ってみたい方にはおすすめです。

日本酒を料理に使うコツ

様々な日本酒

日本酒は料理酒に劣らない所かそれ以上の効果が期待できる事を紹介しましたが、日本酒なら何だって使えばいいわけではありません。何も考えずただ日本酒を使えば美味しくなると勘違いしていると、逆に味の調整が難しくなり酒臭い料理になったりする事もあるのです。

料理に使える日本酒とは?

ではどう言った事に注意しなければいけないのか。それは「調理用のお酒には含まれているが飲むために作られた酒に含まれてない物を理解する」「調理に合う商品を選ぶ」ことなんです。

料理酒には塩・酢・甘味料といった本来お酒に入っていないものが含まれてるので、料理酒の代わりに調理に使用するなら、塩分や甘味料をその分足すことをイメージして調理をするとうまくいくでしょう。

料理に使う日本酒を選ぶ際は、精米歩合が高い吟醸酒や大吟醸酒は料理酒として使うには向かないとされているので、お米の旨味をより感じる純米酒を選ぶのが良いでしょう。

料理酒は未成年でも口にして良い?

アルコール禁止

『子供に料理酒を買い物お願いしたいけど、お酒だから買えないかな?』と未成年の子供を持つ親は不安になる事もあるのではないでしょうか?

けど安心してください。あくまでも「調理用に作られたお酒」であって「飲酒用」として売られていません。アルコールは含んでいるものの酒税法では酒類として分類されていないのです。なので未成年でも法律上、購入は可能です。

しかし、そのまま口にするのはやはりよくありません。酒類として分類はされなくても酒は酒。しっかりアルコールが入っていますので、未成年の子供には直接口に入れないように注意していただきたいです。料理で使う際もアルコール分が残らないようにしっかり火を入れてアルコールを飛ばしてから子供が口にするよう気をつける事が大事です。

和え物や酢の物など火を通さない料理に料理酒を使いたい際には、そのまま使用してはいけません。前もって電子レンジや小鍋を使って、料理酒を沸騰させアルコールを飛ばす工程「煮切り」をしっかりしてから使うようにしましょう。

最後に

食事を楽しむ女性達

料理酒と日本酒の違いわかりましたか?『似てるようでも全く違うもの』というのが理解出来たと思います。

調理用に作られたお酒はハッキリ言って「調味料」。確かに少量なら飲んでも問題ないかもしれませんが、醤油とかお酢とか飲みませんよね?その感覚と同じです。飲酒する際は正しく飲酒用に作られた日本酒などのお酒を飲みましょう。

逆に日本酒はちゃんとした物を選べば料理を格段に美味しくする調味料にもなります。是非一度、日本酒を使った料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る