目次
『おでん』といえば冬の風物詩
冬が訪れると、鍋と共に人気を集めるのがおでんです。長時間煮込まれたおでんは、具材が柔らかく、優しい味付けなので、子供から大人までみんなに愛されています。
しかし、おでんの食べ方を間違えると、周りの人に不快感を与えてしまう可能性があります。おでんはみんなでワイワイと囲んで楽しむことが多いので、正しい食べ方を覚えておきましょう。
おでんを食べる時の絶対NGマナー5選!
おでんを食べる際に気をつけたいNGマナーを5つピックアップしました。
1.いきなり薬味を使う
好きな具を皿に取って、すぐに辛子などの薬味をつけるのは避けましょう。まずはおでんの具自体の風味や食感を味わうことが大切です。おでんに限らず、食事では素材そのものの味をまず楽しむことがマナーです。具やつゆの風味をしっかりと堪能した後で、薬味を加えて味を変えるのが良いでしょう。
2.食べかけのおでんを皿に残し続ける
おでんには、もち巾着やこんにゃくなど、箸で切りにくい具が含まれています。箸で切れない具は、一口大に切らずに、箸で持ってそのまま食べることが多いです。
しかし、かぶりついた後のおでんの具を長時間お皿に残しておくのは、歯形がついたままにすることになり、マナー違反となります。一口大に切れない具は、口に運んだ後は箸で持ち、数口で完食するよう心掛けましょう。
3.つゆに練りからしや柚子胡椒を溶かす
おでんのつゆに、練りからし、七味唐辛子、柚子胡椒を溶かすのはNGです。薬味をつゆに溶かすと、本来透明なつゆが濁ってしまい、見た目が悪くなります。
ただし、これを完全なマナー違反とするわけではありませんので、少人数や一人でおでんを楽しむ場合は、つゆに薬味を加えても問題なく楽しめます。
4.刺し箸をする
刺し箸は、和食全般において絶対NG。大根は箸で簡単に切り分けられるものなので、自分の口の大きさに合ったサイズに箸でカットして食べるようにしましょう。卵はひと口にカットするのが非常に難しい食材なので、懐紙を使って卵を固定させてカットするのがマナーとされています。
5.手皿を使いながら食べる
和食では、手皿を使うことは一般的なNGマナーとされています。おでんのように汁気が多い食べ物の場合、つゆがこぼれないようにと手皿を使いがちですが、これを避けるべきです。
代わりに、自分専用の器を持って食べることをお勧めします。もし器を持てないのであれば、箸を持っていない方の手で懐紙を持ち、食べる際に添えるのが良いでしょう。懐紙を使うことで、マナー違反を回避できます。
おでんを食べる正しいマナー
おでんを食べる際に知っておきたい、正しいマナーは以下のようになります。
- 薬味は少量ずつ具に直接つける
- 練りからしなどの薬味をつゆに溶かさない
- 一口サイズに箸でカットして食べる
- 一つの具を食べ終えてから次の具に移る
- つゆをこぼさないよう注意する
おでんは、素材そのものの風味を味わいながら、薬味でさりげなく味の変化を楽しむことが大切です。つゆを汚さないようにし、食べ終わった後に皿が汚れすぎないように注意しましょう。
おでんの具は大きめのものが多いので、かぶりつかずに一口大に切り分けることがマナーです。多くの具が柔らかいので、箸を器用に使って上品に食べるようにしましょう。
まとめ
おでんは、特に冬に食べる機会が増える食べ物です。家庭内はもちろん、友人や家族と一緒に、また屋台でおでんを楽しむときも、周囲の人に不快感を与えないように心掛けましょう。共に食事をする際の配慮は、楽しい食事の時間をさらに豊かにしてくれます。