目次
カーテンにカビが生える原因とは?
カーテンにカビが生える原因は「湿気」と「結露」
カーテンにカビが生える原因は「湿気」「結露」です。実は空気中には目に見えないカビの胞子が無数にあり、カーテンに付いたカビの胞子は湿気や汚れに含まれている成分を餌にしてカビを繁殖させます。梅雨どきにカビの繁殖が多いのもそのせいです。
また、冬は室内の暖房と屋外の寒さの温度差で、窓ガラスがくもって水滴がでますが、これが「結露」で、その水滴でカーテンが濡れてしまい、結果カビが繁殖する原因となります。また部屋干しをしていたり、加湿器を付けている場合も、部屋の湿度が高くなってカビが生えやすくなります。
そのままにすると他の家具に移行することも
カーテンのカビを放置していると、胞子が空気に乗って他の家具に移ってしまうこともあります。その結果、壁紙や床にまでカビが発生して、第三次になることも。カビはアレルギーや喘息など人体にも悪影響を及ぼすので、見つけたらすぐに対処することが大切です。
カーテンのカビをタオルに落とす(移す)方法
カーテンのカビは通常の洗濯ではなかなか洗い流すことができませんが、カビを別のタオルに落として(移して)カーテンから消す方法があります。
カビを別のタオルに落とす手順
以下より具体的な作業の流れをご説明します。
用意するもの
- 歯ブラシ
- 乾いたタオル
- カビキラー
- 中性液体洗剤
- 洗濯ネット(カーテンが入る特大サイズ)
- ゴム手袋
- マスク
- ゴーグル(100円ショップでも販売しています)
手順
- カーテンを完全に乾かす
カーテンのカビが落ちやすいように、カーテンにドライヤーなどをかけて完全に乾燥させてください。※湿気があるとカビが落ちにくくなります - カーテンのカビにカビキラーを吹きかける
カーテンのカビの部分にカビキラーを噴きかけます - カビキラーの上に乾いたタオルをあてる
カビキラーを噴いた後、すぐにタオルをあててください。タオルの色はカビの移動がわかりやすいように黒色は避けた方が良いと思います - 歯ブラシに洗濯用洗剤をつける
洗濯用洗剤を小皿に少量落として、その洗剤を歯ブラシにつけてください - カビ部分の裏側を歯ブラシで擦る
カビ部分の裏側を歯ブラシで優しく擦ってください。強く擦るとカーテン地を傷めることもありますのでご注意ください - 洗い流す
カーテンのカビをタオルに落とした後は、カビがあった場所をぬるま湯で洗剤が落ちるまで洗ってください
カーテンに残ったカビを洗濯機で落とす方法
カーテンのカビを落としても、目に見えないカビは残っていますので、次はカーテンを洗濯機でしましょう。
洗濯前の確認①「カーテンの洗濯表記チェック」
カーテンを家庭で洗うことができるか洗濯マークでご確認ください。手洗い可能マークがついているカーテンは、洗濯機での洗濯はできませんので手洗いしてください。
洗濯前の確認②「カーテンの色落ちテスト」
家庭で洗える生地の表記があっても色落ちする可能性がありますので、洗濯洗剤で色落ちしないかを確認しましょう。
用意するもの
- 白いタオル
- 洗濯用洗剤
手順
- タオルの一部に液体洗剤を少々含ませます
- カーテンのなるべく目立たないところを、洗剤をつけたタオルで軽く数回たたいてください
- 色落ちを確認します。液体洗剤のタオルでたたいた部分が色落ちしてなければ洗濯OKです
洗濯機で洗う手順
- カーテンをカビの部分が外側になるようたたみ、洗濯ネットに入れます。カビが全体に広がっていた場合は、じゃばら型に折ってください。
- カーテンの汚れている部分を下にして、洗浄力が強い洗濯機の底側に入れてください
- 洗濯したカーテンはカーテンレールに吊るして干します。※カーテンの重みでシワものびます
手洗いの手順
- 大きめの桶や浴槽に、ぬるま湯と洗剤を入れます。
- ぬるま湯にカーテンを入れて、押し洗いします。
- 3回以上すすいで、完全に洗剤がなくなったら完成です。
洗濯のポイント
重曹で漬け置きすると効果的!
カーテンを洗濯気で洗う前に、重曹で漬け置きするとカビが落ちやすくなります。40℃程度のお湯をボウルに張り、大匙1の重曹を入れましょう。ここにカーテンを入れてカビ部分をもみ洗いしたら、そのまま15分程度漬けておきます。
漬けすぎるとカーテン全体にカビが回ってしまうので、15分程度に留めてくださいね。その後カーテンをネットに畳んで入れて、洗濯機に入れてください。
乾かすときは換気や除湿器を活用!
洗濯したカーテンは、元のフックに掛けた状態で乾かします。こうすることで型崩れを防げるのですが、問題なのが乾かしている間の湿気です。なかなか乾かず部屋干しのような状態になっていると、またカビが発生することも。こまめに換気したり除湿器、サーキュレーターを使って、なるべく短時間で乾かしましょう。
白いレースカーテンの黒カビを落とす方法
真っ白なレースのカーテンについた黒カビは汚くてぞっとしますよね。この黒カビは本当にやっかいで、カーテン生地の奥まで浸入しますので普通に洗濯しただけではとれません。そこで、レースのカーテンに黒カビが生えてしまった時の強力な対処方法をご説明します。
共通で用意するもの
- 大き目のビニール袋(3~4枚)
- ゴム手袋
- マスク
- ゴーグル
カビキラーで強制漂白する手順
- レースのカーテンのカビの部分にカビキラーを噴きつけてください。
- スーパーのビニール袋を2重または3重に重ねます。
- カビキラーを噴きつけたレースのカーテンをビニール袋に入れ、ビニール袋の口をしっかり閉じます。
- ビニール袋の上からカーテンをよく揉んでください。揉んだ後30分ほど放置します。※揉みこむ際は、ビニール袋の上からであってもゴム手袋をしてください。
- ビニールを開け、カビキラーと水を1:1の割合でカーテン全体が浸るくらい入れてください。※ビニール袋を開ける際、ビニール袋に穴が開いたり破けてしまったりしたら、新たに重ねたビニール袋を使用してください。
- 再度ビニール袋を揉んでカビキラーをカーテン全体に染み込ませてください。
- 2時間ほど放置した後、袋から出して何度も水洗いしてください。
キッチンハイターで元の白さにする手順
- スーパーのビニール袋を2重または3重に重ねます。
- カビのついたレースのカーテンをビニール袋に入れてください。
- 袋にキッチンハイターと水を2:1の割合でカーテン全体が浸るくらい入れて、ビニール袋の口をしっかり閉じてください。※割合はキッチンハイター2:水1
- 手袋をして、ビニール袋を揉んでカーテン全体に染み込ませてください。
- 3時間ほど放置します。カビが大量の場合は一晩放置してください。
- 袋から出して何度も水洗いしてください。
カビキラーやキッチンハイターの臭いが気になる方は水洗い後、洗濯機でも洗濯してください。洗濯後はカーテンレールに吊るして干します。
カーテンのカビ取りをクリーニングするときの料金
カーテンをクリーニング店に出す方も多いと思いますが、クリーニング店のカビ取り料金が気になったので調べてみたところ、カビ取り料金はプラス1,000円程度が相場だそうです。カーテン自体のクリーニング料金は大きさによって変わります。
■裏地があるカーテン:600円~/1㎡
■裏地が無いカーテン:450円~/1㎡
■レースのカーテン:450円~/1㎡
■タッセル:300円/1本
クリーニング店によっては、カビ取り意外にもあらゆる加工をしてくれるところがあります。例えば、火災事故を防ぐための「防炎加工」がありますが、料金は1㎡あたり1,200円以上かかるようです。カーテンの洗濯や取替えが面倒な方にはクリーニングに出す方法もいいですね。
カーテンのカビ予防対策
カーテンのカビの洗濯はとても大がかりなので、なるべくならカビが付かないよう工夫したいもの。そこで、日ごろからできるカーテンのカビ予防対策を紹介します。
1.こまめに換気する
基本的に湿気を作らないことがカビの対策になります。天気がいい日は窓を開けて、部屋の湿度を下げましょう。換気はカーテンだけでなく、家具や部屋全体のカビ対策にもなります。カビは空気を漂ってさまざまな場所に移動するので、全体の湿気を抑えることが重要です。
湿気を抑えるためには、「加湿器」「料理」「部屋干し」もポイントに。加湿器は冬の必須アイテムという方もいると思いますが、換気せずに稼働させていると湿度が上がり過ぎてしまいます。また料理による水蒸気や部屋干しでも湿度は上がるので、定期的に換気することはカビ対策にとても有効です。
そして見落としがちなのが、カーテンと家具の空き具合です。カーテンのすぐ近くに家具を置いていませんか?物と物との距離が近いほど湿気がこもり、カビが生えやすくなります。カーテンや家具は適度な空間を作って配置するのがおすすめです。
2.結露防止グッズを使用する
窓の結露がカーテンに付くと、カビが発生しやすいことは前述しました。つまり窓の結露対策は、そのままカビ対策にもなります。こまめに拭くのが一番ですが、忙しくてなかなかできないという方には結露防止グッズがおすすめ。
有名なものだと、窓に直接張る結露防止テープがあります。滴った結露を吸収して、カーテンに移るのを防いでくれるものです。100円ショップでも売られているので、試してみてはいかがでしょうか。
また窓とカーテンの間に設置する、カーテンライナーというものもあります。防カビ素材で、窓の水分がカーテンに付くのを防ぎます。こちらは冷暖房を効率よく運転させる効果もあるので、ぜひ取り入れてみてください。
3.掃除をこまめにする
カビの喜ぶ環境は「高温多湿」ですが、ここに栄養がそろえば恐ろしいほどに大量発生します。カビの栄養とは、汚れや食べかすのこと。これらを食べながらカビが繁殖していくので、カーテンをこまめに掃除することはとても大切です。
カーテンの掃除は、ハンディモップやブラシでささっとホコリをはたくだけでOKです。カーテンレールや窓のサッシやゴムパッキンも忘れずに掃除しましょう。また季節の変わり目には、洗濯機でカーテンを丸洗いするのがおすすめです。
4.防カビスプレーを使用する
カーテン用の防カビスプレーも市販されているので、定期的に噴霧するのもおすすめです。また、無水エタノールと精製水を混ぜて自分で作ることも可能。どちらもドラッグストアで売っているので、カビ対策に作ってみましょう。
ちなみにスプレー型の防カビ対策は非常に手軽で便利ですが、結露を防ぐためのスプレーもあります。どちらの場合もカーテンの生地に染みができるリスクがあるので、初めに目立たない場所で試してから使ってください。
5.防カビカーテンにする
絶対にカーテンにカビを生やしたくない!という方は、防カビ加工されているカーテンに買い替えるのもおすすめです。あらかじめ薬剤が塗られた防カビカーテンは、薬剤によってカビが生育・繁殖できない仕組みになっています。
また「防カビ」と謳われていないものでも、吸湿性が高いものや速乾性に優れたカーテンはカビに効果的です。これらは湿気を長く蓄えない仕組みになっているので、カビの好きな高温多湿な状態を作りにくいんです。
そしてカビを出さないためには、窓と接しているレースカーテンが最も重要。メインカーテンだけでなく、レースカーテンを防カビタイプにすることが大切です。カーテンを買い替えるなら、どちらも防カビ仕様にすることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?カーテンに付いたカビを落とすのは、結構大変だと感じたのではないでしょうか。そんな事態にならないよう、そもそもカビを発生させないことが何より大切です。
お部屋のカーテンを洗う頻度のアンケートでは、1位は「1年」、2位は「洗わない」でした。長く洗濯しないと、カビの問題だけで無く、臭いや汚れがカーテンの生地に浸み込んで落ちにくくなりますので気になった時にすぐ洗ってくださいね。