目次
靴下は正しい干し方をするのが重要!
毎日のようにお世話になる靴下ですが、すぐに伸びてしまって困っているという人もいることでしょう。しかし、すぐに伸びてしまうのは、その干し方が間違っているからかもしれません。正しい靴下の干し方を知らない人が意外と多いのも事実です。口ゴムの劣化が早まり、すぐに伸び切ってヨレヨレになってしまっている方をよく見かけます。
本当に簡単なことなのですが、正しい干し方をすることが、靴下の劣化を防ぎ長持ちさせるためにはとても重要です。
靴下を長持ちさせる簡単な干し方
ご家庭によって様々な方法があるかと思いますが、靴下を長持ちさせる方法はある程度決まっています。大事なコツをいくつかご紹介します。
口ゴムが上?つま先が上?どちらが正しい?
結論から言うと、口ゴムの部分を上にして、その部分を洗濯ばさみではさんで干すのが正しいのです。
靴下を干すとき、洗濯ばさみがたくさん付いた、いわゆるピンチハンガーで干している人がほとんどでしょう。そして、そのとき洗濯ばさみではさむのは、大きく分けて、口ゴムの部分(足を入れる部分)かつま先の部分のどちらかでしょう。口ゴムの部分に跡が付くのが嫌だから、つま先の部分をはさんで干しているという人も多いかもしれませんね。
なぜ口ゴムを上にするのがいいの?
洗濯の後、濡れた状態で洗濯物を吊るすと、重力により水分は下へ下へと移動し、上の部分から乾いていきます。靴下の口ゴムの部分を下にして干してしまうと、その部分に水分がたまってしまい、長い時間濡れた状態におかれることになってしまいます。しかもその水分の中には洗剤成分もわずかながら残っています。
口ゴムが痛む一番の原因は、洗剤成分の残った水分で濡れた状態のまま長時間放置されること。ですから、口ゴムの部分を上にして干して、その部分が真っ先に乾くように干すのが、正しい靴下の干し方なのです。
なお、口ゴムが伸びたり、口ゴムの部分に跡が付いたりするのを嫌って、靴下のかかと部分を洗濯ばさみではさんで干す人や、平干しにする人もいるようです。しかし、これらの干し方でも、口ゴム部分を洗濯バサミではさんで干す場合よりも乾くのに時間がかかり、口ゴムが濡れた状態が比較的長く続くことになってしまうので、やはり避けたほうが無難でしょう。
洗濯ばさみではさむのは、一点?それとも、二点?
洗濯ばさみの跡が残るのが嫌だから、洗濯ばさみで口ゴムの輪になった一点のみをはさんで干すという人も結構いるようですね。しかし、実はこの干し方も、口ゴムの劣化を早めてしまいます。口ゴムの一点のみに重力がかかって、その他の部分がたるんでしまうからです。この干し方をすると、口ゴムが伸びやすくなってしまいます。
ですから、口ゴムが伸びないように、口ゴム部分を重ねて二点まとめて洗濯ばさみではさむのが正しい干し方です。なるべく、口ゴム部分がまっすぐ水平になるように干すと、伸びにくくなります。
その他にもある、靴下を長持ちさせる干し方
その他にもちょっとしたことに気をつけると、靴下がグンと長持ちするようになります。
裏返して干す
まずは、裏返して干すこと。色物が多い靴下ですから、紫外線による色褪せや傷みを防ぐには裏返しで干すのが有効です。
直射日光に当てない
次に、長時間直射日光の当たらない場所に干すこと。直射日光が当たると、紫外線により口ゴムは劣化してしまいます。直射日光が当たる場所に干さざるを得ない場合は、タオルなどで日陰を作ってやると良いでしょう。
乾燥機に入れない
また、靴下を乾燥機で乾かすのはやめましょう。熱で口ゴムが劣化してしまいますし、ウール、シルク、リネンなど、デリケートな素材のものは縮んでしまうこともあります。注意しましょう。
靴下の干し方も重要だが、洗い方にも気を付ける
靴下を長持ちさせるためには、干し方とともに、洗い方にも気をつけることが重要です。
必ず洗濯表示を確認する
まず、洗濯表示を必ず確認して、その素材に合った洗い方をすることが大切です。一般的な綿素材や綿混素材の靴下なら洗濯機でそのまま洗っても大丈夫ですが、デリケートな素材のもの、薄手の素材のものなどは、他の洗濯物と絡んで傷んでしまうのを防ぐために、ネットに入れて洗いましょう。
ウール、シルク、リネンなどのデリケートな素材を使ったものはおしゃれ着洗い用の洗剤を使って、手洗いしたほうが無難でしょう。
裏返しにして洗う
次に、靴下は裏返して洗いましょう。模様の入ったものや毛足の長いものなどの糸の飛び出しを防ぎ、洗濯中に傷むのを防ぐことができます。
また、靴下の裏側に付着した汗や皮脂汚れが残っていると、靴下が悪臭を放つ原因になりますが、裏返して洗えば、それらの汚れをスッキリ落とすこともできますね。
漂白剤はおすすめできない
また、日常的に履くので泥汚れや皮脂汚れで汚れやすい靴下ですが、漂白剤を使用するのは控えたほうが良いでしょう。漂白剤を使用すると、口ゴムの部分が劣化してしまいます。
泥汚れが気になる子供用の靴下の場合は、汚れている部分に洗濯用の液体洗剤を直接かけて数分放置してから洗濯機で洗うようにしましょう。また、洗濯板や洗濯用ブラシなどを使って下洗いしてから洗濯機で洗うようにすると、漂白剤を使わなくても、ある程度きれいに洗い上げることができます。
どうしても漂白剤を使用したいのならば、口ゴムの部分は避けるか、塩素系漂白剤ではなく酸素系漂白剤を使いましょう。漂白剤に漬け置きする時間を短めにすることも大切です。
靴下を正しくたたんでさらに長持ち度アップ
乾いた後の靴下をしまうときにも、ちょっとしたことに気をつけると長持ち度はアップします。口ゴムの部分をくるっとひっくり返して、そこに残りの部分を入れ込むたたみ方が一般的ですが、この方法だと口ゴムが伸びてしまう心配があります。
口ゴムを伸ばさないようにする方法
- 両足分を重ねる
- 口ゴムの部分を芯にするようにして、その部分からクルクルと巻くようたたむ
このたたみ方は、デリケートな素材のものの場合は特に有効です。また、このたたみ方だとコンパクトに収納できるのもいいですね。
日の当たらない場所に収納するのも必須
そして、前述したように、口ゴムは紫外線でも劣化してしまいますから、たたんだら日の当たらないタンスの中などに収納しましょう。ウールやシルクなどの素材の場合は、防虫剤も忘れずに。
毎日のように履く靴下だからこそ、正しく洗濯しよう
以上のように、干すとき・洗うとき・しまうときのそれぞれの段階で、ちょっとしたことに気をつけるだけで、靴下はグンと長持ちするようになります。まずは、口ゴムの部分を洗濯ばさみではさんで干すようにすることから始めてみるのはいかがでしょうか?毎日のようにお世話になる靴下だからこそ、正しく洗濯して、長持ちさせたいものですね。