除湿機の効果的な使い方!置く場所から使うメリットまで

室内物干しに干された洗濯物

除湿器は、湿度を下げることにより体感温度を涼しくできます。また、洗濯物を室内で干す際にも活用できる家電です。使い方や置き場所によって効率が違ってきます。この記事では除湿機の種類や、効果的な使い方などをご紹介します。また、湿度設定についても併せてご紹介しますので、これから購入予定の方もすでに持っている方も参考にしてみてはいかがでしょうか。

除湿機の種類と選び方

家電を選ぶ女性

除湿機には除湿方法で分けると3種類に分類することができます。コンプレッサー式、ゼオライト式あるいはデシカント式、その2つの方式を合わせたハイブリッド式です。

コンプレッサー式

アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 タイマー付 除湿量 6.5L コンプレッサー方式 DCE-6515

エアコンの除湿機能と同じ方法で除湿を行います。空気は、温度が高いほど多くの水分量を含みます。その湿度を多く含んだ空気を除湿機に取り込み、冷やします。冷やすことにより空気に含まれる水分量は少なくなります。その水分が少ない空気を室内に戻すことで湿度を下げることができます。

ゼオライト式あるいはデシカント式

TOYOTOMI(トヨトミ) 【衣類乾燥&室内除湿】 デシカント式除湿機 ホワイト 【除湿量8L/日】 TD-Z80G(W)

水分の吸着性能が優れたゼオライトと呼ばれる乾燥剤を使用した除湿を行います。室内から取り込んだ空気中に含まれる水分をゼオライトに吸着させ、水分が少なくなった空気を室内に戻し湿度を下げます。ゼオライトに吸着された水分は、除湿機内にあるヒーターで暖められ、熱交換器内で冷やされることにより排出されます。

パナソニック 衣類乾燥除湿機 ナノイー搭載 ハイブリッド方式 ~25畳 シルキーシャンパン F-YHMX120-N

その他、乾燥剤を使ったものにはより除湿力の高いコンデンス式と除湿力が低い代わりに電気代が安いペルチェ式があります。ハイブリッド式はコンプレッサーとゼオライトの2つが除湿機に搭載されています。

どっちを選べばいい?

除湿機を選ぶ際は、下記3点を意識すると良いでしょう。

  • 使用する時期
  • 電気代
  • 付加機能

コンプレッサー式は、取り込んだ空気の温度を下げることにより湿度を下げる方式です。そのため、夏場などの気温が高い時は除湿力が大きくなりますが、冬場になり室温が下がると除湿力が落ちてしまいます。

ゼオライト式は、空気中に含まれる水分を乾燥剤に吸着させ除湿するため、気温に左右されない除湿能力があります。しかし、ヒーターによって暖めて水分を除湿機外に出すため発熱があり、室温が上がってしまいます。

大きさではコンプレッサー式の方が大型の傾向にあり、運転時に振動があります。電気代では同一メーカーの運転であればヒーターを使わない分、コンプレッサー式の方が1/3程度と省エネです。

また、メーカーや機種によって様々な付加機能がついているものもあります。サーキュレータ機能による送風や衣類乾燥機能、自動ストップ機能などがありますので必要な付加機能がついている機種を選びましょう。

除湿機の効果的な使い方

虫メガネで覗く女性

種類による特徴を把握する

除湿機を効果的に使うのであれば、除湿機のタイプを把握する必要があります。

コンプレッサー式は夏場に適した除湿機ですが、室温がある程度高くなければ効果的な使用はできません。目安は室温が20度以上です。

一方、デシカント式は通年利用が可能で、冬場でも除湿能力はほとんど変わりません。ただし、室温が4度から8度程度上昇してしまいますので、室温が高すぎるときは避けたほうが無難でしょう。

1年を通して効果的な除湿能力が必要であればハイブリッド式がおすすめです。また、置き場所によっても効率が違いますので、どこに置くかも考える必要があります。

扇風機などで空気を回すのも◎

タンスのゲン サーキュレーター DCモーター 7枚羽根 扇風機 リモコン付 風量8段階調節 タイマー機能 省エネ 静音 首振り Elec-Diamond ダークブラウン 38400003 14AM 【70420】

除湿が必要な部屋の窓が開いているなど、外から空気が入ってくる環境であればせっかく湿度が下がっていても、また湿度の高い空気と混ざりあって効果を感じることができません。そのうえで効率的に除湿するためには、室内の空気が循環している必要があります。扇風機やサーキュレータなどにより空気の流れを作ることで、より効率的な除湿が可能となります。

カビ対策にも!除湿機を使う効果やメリット

部屋の隅にできたカビ

PM2.5などの有害物質や花粉などを避けるために洗濯物を室内干しにしているという方も少なくはないでしょう。しかし、室内の湿度が高いと洗濯物が乾かないこともあります。

除湿機を使うことにより湿度を下げることで洗濯物をより乾かしやすくすることができます。また、機種によっては衣類乾燥機能がついており、除菌や脱臭機能を兼ね備えているものがあります。

さらに、夏場は湿度が高いことでカビやダニなどが発生しやすくなります。それらを防ぐことができるのも除湿機の大きなメリットです。

カビは夏場だけのものではありません。冬になり気温が低くなると、空気中に水分を溜めることができなくなります。その余った水分が結露となり、カビの原因となってしまいます。そのため冬場も除湿機は必要ないものではなく、最適な湿度にする目的で除湿機を活用できます。

除湿機の効果を高める置き場所はどこ?

リビング

基本は中央

除湿機を置く場所は、部屋の壁側よりも中央がよいとされています。除湿機は表と裏にそれぞれ空気を取り入れる場所と空気を排出する場所があるものが多く、壁際に置いてしまうとどちらかが効率的に機能しなくなります。

もし押し入れやクローゼットの中など部屋の中でも特定の場所を重点的に除湿したいのであれば、部屋の中央でもその場所に近い方がよいでしょう。

低い場所が最適

また、湿気は低いところに集まる性質があります。ですので、棚の上などではなく床に直接置き、なるべく低い場所になるようにした方が効率が上がります。

洗濯物を乾かすなら近くで

部屋干しの洗濯物を除湿機で効率的に乾燥させたいのであれば、なるべく狭い場所で洗濯物の近くに置く方ががよいでしょう。さらに、サーキュレータや扇風機などで風を送ることにより、より効率的な乾燥が可能となります。もちろん、この場合も部屋は閉め切った状態で行いましょう。

最適な湿度はどのくらい?

湿度計

湿度は使っている機種や部屋の広さでどこまで下がるのかが変わってきます。では、どのくらいの湿度が最適なのでしょうか。

一般的に、一年を通して最適な湿度は40%から60%程度だと言われています。肌にとって優しい湿度は60%から65%の少し高めの湿度です。しかし、この湿度は夏場であれば少し暑苦しいと感じる人もいることでしょう。

快適で涼しいと感じる湿度にしたい場合は、50%から60%の湿度にするとよいです。冬場は乾燥しやすく、インフルエンザなどのウイルスが活発になりやすい季節です。ですが湿度が高いとカビや結露の原因になりますので、湿度が40%を下回らないようにしましょう。

除湿機に湿度設定がついているのであれば、50%程度で設定しておくと1年を通して快適な湿度を保つことができます。さらに湿度計などがあれば、それを見ながら調節するとよいでしょう。

冬場などで湿度が低下しすぎている場合は、霧吹きや洗濯物の室内干しなどを行い湿度を与えてやるというのも快適な湿度のためには大切なことです。

除湿機を正しく使おう

快適な室内

除湿機は、どのような除湿方法を使用しているかによって向き不向きがあります。夏場によく使用するのであればコンプレッサー式、冬場も使用するのであればデシカント式やハイブリッド式がおすすめです。効率的に使うためにも置き場所や使用時期を確かめましょう。快適に感じる湿度にするためにも通年で50%程度の湿度がよいと言われています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る