謝罪をする時の「絶対NG行為」5つ!ダメな謝り方やさらに怒らせてしまうタブーとは?

スーツ姿の男性に頭を下げる女性

相手に謝罪する際、謝り方によっては相手に誠意が伝わらなかったり、かえって相手を不快にさせてしまったりする恐れがあります。今回は謝罪をする時の絶対NG行為や、謝る時に意識するべきポイントを解説します。しっかり誠意が伝わる謝り方を学びましょう。

謝り方を間違えると余計に相手を不快にさせることも…

手を合わせて謝罪のポーズをする女性

仕事や人間関係において、自分が間違いを犯してしまい他人に迷惑をかけてしまう場面は、大人になっても起こり得ます。人間は機械ではないため、間違えてしまうことも往々にしてあるでしょう。

この時、きちんと相手に対して申し訳ないという気持ちや誠意を伝えるため、自分の過ちを認めて謝罪することは、人として当然です。

しかし、謝り方を間違えると誠意が伝わらないどころか「悪いと思っていないだろう」「こっちが悪いと言いたいのか」と相手を不快にさせてしまう恐れがあります。きちんと相手に謝罪する気持ちが伝わるような謝り方を意識することが重要です。

誠意が伝わらない!謝罪をする時の「絶対NG行為」5つ

謝罪する時は、相手を不快にさせたり誠意が伝わらない謝り方は絶対にしてはいけません。自分の評価を下げるだけでなく、迷惑をかけた相手をより不快にさせてしまう恐れがあります。ここでは謝罪をする時に絶対やってはいけない謝り方を紹介します。

1.謝罪の言葉を何度も繰り返す

「すみません」という謝罪文は、謝る上でよく使われがちです。しかし、実はすみませんという言葉は、謝罪の言葉としては弱く、ビジネスにおいて「謝り方が軽い」と捉えられてしまうことも多くあります。

また、「すみません、すみません」「すみません。はい、申し訳ございません」と何度も謝罪の言葉を繰り返しているだけでは、「ただ謝ればいいと思っているのでは」と相手に誠意が伝わりにくくなってしまいます。

謝罪の言葉を繰り返すだけでなく、自分にどのような非があったのかを認め、今後の改善案などを伝えることも謝罪を伴うコミュニケーションにおいて重要です。

2.相手に責任があるような謝罪文句を入れる

謝罪する場面では、時にこちらに非がない場合や誤解が生じている場合も存在します。しかし、「誤解させてしまったようで、大変申し訳ございません」という謝罪文は、相手の神経を逆撫でしてしまうため、、絶対にNGです。

なぜならば「誤解させてしまったようで」という言葉には、「こちらに非はないのですが、そちらが勝手に誤解したために」というニュアンスが含まれています。

このニュアンスを敏感に相手は察知するため、「こっちが悪いと言いたいのか」と余計に不快な思いをさせてしまう可能性があるからです。

3.言い訳や自分を擁護する言葉を添える

謝る人の中には、つい言い訳や自分を擁護するための言葉を添えてしまう人がいますが、自分に非がある場合は、きちんとその過ちを認め、謝罪することが優先です。

自分を守りたいという防衛本能は誰にでもありますが、言い訳や自己擁護ばかりしていると、相手を不快にさせてしまい、自分の評価を落としたり、周囲からの信用を失ってしまいます。

言い訳や自分を擁護するような言葉は避け、自分の非だけを認めて謝ることが、誠意を伝える重要なポイントです。

4.謝罪より先に事情を説明する

基本的に謝る際は「申し訳ございませんでした」「ごめんなさい」と謝罪を先に伝えましょう。謝罪より先に事情を説明してしまうと、たとえ言い訳する意図がなくても「言い訳しようとしている」「自分を守ろうとしている」という印象を与えてしまいます。

相手への謝罪の第一印象が悪くなってしまうため、事情を先に説明するのではなく、まずは謝罪をきっちりと行い、その後、自分に非があること、経緯、今後の改善策などを伝えましょう。

5.謝罪の場で黙ってしまう

いざ謝罪する場で緊張してしまい、つい黙ってしまったり吃ってしまったりすることはあるでしょう。しかし、謝罪の場で黙りっぱなしでは、相手は「謝罪の気持ちはないのか」と不快に感じてしまいます。

たとえ、辿々しくてもきちんと謝罪を伝え、自分の非を認めることはとても大切です。黙りっぱなしになることは避け、謝罪を伝えたり、きちんと相手からの質問に応えたりしましょう。

きちんと誠意が伝わる謝り方は?意識するべきポイントを紹介

丁寧にお辞儀をするスーツ姿の女性

相手に謝る際は、きちんと誠意が伝わるような謝り方を意識することが大切です。謝罪における順序や内容は、以下のポイントを意識してください。

  • 正しい敬語を使う
  • 最初にきちんと謝罪の言葉を述べる
  • 言い訳や自分を擁護するような内容は避ける
  • 自分に責任がある場合は自分の過ちをしっかり認める
  • 自分に責任がない場合も残念な思いをさせてしまったことを謝罪する
  • 相手の気持ちに寄り添い共感する言葉を添える
  • 今後どのように改善していくか伝える

謝罪の場では、時に自分に責任がないこともあるでしょう。理不尽だと感じることもあるでしょうが、そこはグッと堪え、相手に残念な思いをさせてしまったことや期待を裏切ってしまったことを謝罪しましょう。

間違っても「誤解させてしまったようで…」と非を相手に押し付けるような言葉は使わないようにしてください。

また、謝罪する際は、態度や表情、声のトーンなどにも注意して、慎重に誠意を述べましょう。

謝罪は相手に誠意が伝わる謝り方を第一に考えて

いかがでしたか。謝罪はただ「すみません」と謝ればいいものではありません。きちんと謝罪の気持ちが相手に伝わるよう、誠意ある謝り方を意識することが大切です。相手へ謝罪の気持ちを伝えることを第一に考えましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
スーツ姿の男性に頭を下げる女性

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る