無意識にやってない?「上から目線の人」の特徴や性格5選

上から目線な態度を取る人は、どうしても周囲から人がいなくなってしまいがちです。なかなか友達が増えないと悩んでいるのであれば、普段の自分の態度や言動を振り返ってみましょう。上から目線な人に見られやすい特徴や心理をまとめているので、チェックしてみてください。上から目線な態度を改善する方法も、紹介しています。

なんだか周囲の人が冷たい…普段の態度がたたってるかも!?

考える女性

みんなと仲良くしたいと思っているにもかかわらず、なんとなく周囲から人が遠ざかっているような気がするとなると、なぜそうなってしまっているのか気になりますよね。もしかすると、無意識に上から目線な言葉や態度が目立っているのかもしれません。

上から目線の人に見られやすい、特徴や性格についてまとめました。自分が当てはまっていないか、ぜひチェックしてみてください。

「上から目線の人」の特徴や性格5選

強そうな口元

上から目線の人には、いくつかの特徴や性格が見られやすいです。

1.自分中心で物事を見がち

上から目線の人に見られやすいのが、自分中心な目線で物事を見がちな点です。

  • 自分が知っていることを他人が知らなかったら、相手を常識なしのように扱う
  • 自分が知らないことを、他人が知っているのが許せない
  • 自分の意見が正しいと、信じ込んでいる
  • 他人の正論を認めないなど

自分が世界の中心なので、視野が狭く、同じような考え方しかできないことが多いです。

2.他人の見下しがち

要所で相手を見下すような態度を取ってしまう人は、上から目線だという印象を持たれやすいです。

  • 自分の体験(旅行など)を話し、「あなたにはわからないかもね」など言わなくていいことを言いがち
  • 相手が助けを求めてきたとき、「こんなこともできないの?」と見下す

見下した本人は無意識かもしれませんが、見下された人は不快感を持ってしまいます。

3.求められてもいないのに、アドバイスを押し付ける

悩みを話している場合、相手がアドバイスを求めていないにもかかわらず、自分の意見を押し付けてしまうのはNG。相手は、ただ聞いてほしいだけで意見を求めていないことがあります。

上から目線のアドバイスを聞きたくて話しているのではありません。

4.勝ち目があるとわかった途端、どんどんつっかかていく

相手と少し言い争いや意見の衝突があったとき、勝ち目があるとわかった途端相手につっかかっていくのも、上から目線の人に見られやすい特徴です。

誰かに常に勝っていたいという思いは、自信がない人に見られやすい心理。上から目線の人は、自分に自信を持てない状態であることが多い傾向があります。勝利できると思ったら、自尊心を保つために相手にどんどんつかかっていくのです。

5.プライドが高く、自分に甘い

上から目線の人が、自分が一番という心理が働いていることが多く、プライドが高めです。自分のミスは「そんなこともあるよね」と甘く、他人のミスは執拗に責め続けます。

上から目線の態度を改善する方法

思考を巡らせる女性

上から目線な態度を改善するためには、以下のような方法を試してみましょう!

  • 自分と相手は対等であり、自分が言われて不快なことは相手も不快であることを意識して話す
  • 自分の見解がすべて正しいという気持ちを手放し、他者の意見に耳を傾ける
  • 謙虚さを大切にして、人と接する
  • 相手から求められたことに対して、自分の意見を述べる…押し付けない

まずは、謙虚な姿勢を身に着けることから始めてみるのがおすすめです。いろいろな人の意見や考えに触れ、視野を広げて物事を見るよう意識してみてください。

まとめ

上から目線な態度が習慣化してしまうと、改善するまでに時間がかかる可能性があります。まずは自分が上から目線な態度を取っているということを把握して、受け止めることから始めてみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る