目次
洗濯機の糸くずフィルターの役割とは
糸くずフィルターや洗濯機ごみ取りフィルターには、洗濯するたびに出てくるホコリや繊維などのゴミを溜める役割があります。洗濯機にはドラム式洗濯機と縦型洗濯機の2つがありますが、フィルターにもそれぞれ種類があり設置されている場所が異なります。
フィルターは目立つ存在ではありませんが、重要なアイテムであり、定期的なお手入れが必要となっています。
- 縦型洗濯機:ネットタイプとプラスチックタイプの2種類がありますが、最近の洗濯機にはプラスチックタイプが主流となっています。
- ドラム式洗濯機:洗濯機の上部に取り付けられている「乾燥フィルター」と洗濯機の下部に取り付けられている「排水フィルター」の2種類です。
洗濯機に糸くずフィルターが無いとどうなる?
糸くずフィルターが無い状態で洗濯機を使い続けるデメリットをご紹介します。
洗濯物に糸くずや汚れが付く
洗濯物には目には見えにくいホコリや細かな繊維が付着しているため、1回の洗濯で出るゴミの量は少なくありません。糸くずフィルターが無いと、洗濯水の糸くずを取ることができなくなり、衣類へ糸くずが残り、洗った洗濯物にごみのようなものが付いてしまいます。
糸くずフィルター内でカビが発生してカビ臭くなる
洗濯機の中は湿気がたまりやすいため、糸くずフィルターを付けていないと設置部分に黒カビや雑菌が繁殖し、洗濯機の中がかび臭くなります。洗濯をして目に見える汚れが落ちても、洗濯物がかび臭くなったり茶色いごみのようなカビが洗濯物についてしまいますので必ず設置しましょう。
洗濯機内や排水口が詰まって故障の原因につながる
洗濯フィルターや糸くずフィルターにごみが溜められないと、排水パイプに流れていき、そのゴミがヘドロ化し、詰まりの原因となります。そのまま放置しておけば洗濯機の故障へとつながりますので気を付けましょう。
洗濯機の糸くずフィルターのお手入れ方法と購入方法
1回の洗濯でもホコリや繊維など目に見えにくい汚れはそれなりの量が出ているため、フィルター掃除は1~2週間に1回を目安にするのがおすすめです。また、劣化したフィルターも早めに交換するようにしてくださいね。
プラスチック型糸くずフィルター
フィルターを洗濯機から取り外しふたを開け、中にたまっているごみを取り除きます。汚れがひどい場合は古歯ブラシなどを使って汚れをかきだし、ぬるま湯と重曹または酸素系漂白剤を入れたバケツにフィルターを1時間ほどつけておきます。
ネット型糸くずフィルター
ネットタイプの糸くずフィルターはネット部分にカビが繁殖していたり、劣化すると敗れてきたりしますので、定期的にチェックしましょう。
ネットを洗濯機本体から取り外して、付着しているゴミを取り除きますが、なかなか取れない場合はネットを一旦乾燥させてみてください。それでも取れない汚れは、古歯ブラシや重曹などを使いラスチック型と同じように洗いましょう。
- 買い替えるときはサイズを確認してから購入してください。
ドラム式洗濯機の「乾燥フィルター」と「排水フィルター」
乾燥フィルターの汚れを放置していると生乾きや乾燥ムラが出てきてしまいます。洗濯機上部に付いている乾燥フィルターを取り外し、ごみを取り除きましょう。目つまりしている場合は、絞ったタオルなどで拭き取るか、 乾燥フィルターを取り外してぬるま湯で洗います。
排水フィルターも同じようにごみを取り除きますが、排水フィルターを取り出す際、フィルターから水が垂れやすいため、バケツなどを置いておくのがおすすめです。
1回付け忘れくらいなら大丈夫!でも定期的なお手入れは必要
糸くずフィルターは目立たない存在ですが、洗濯物についたホコリや糸くずを集めてくれるため重要なものです。
1回付け忘れたくらいでは、その時の洗濯物にホコリや繊維が付きやすくなる程度ですが、そのままにしておくとゴミが排水のほうにたまって故障の原因にもなります。定期的なお手入れは必ず行いましょう!