身近な人が亡くなった時にしてはいけない『NG行為』5選

身近な人が亡くなった時のNG行為とは

家族や親戚など身近な人が亡くなった場合、忌中、そして喪中期間に入ります。この喪中期間では、一般的に「これをしてはいけない」と言われている行動が多くあります。今回は、大人として知っておくべき身近な人が亡くなった時にしてはいけないNG行為を解説します。

家族などの身近な人が亡くなると「忌中」「喪中」期間に入る

喪服姿の男性

家族や親族などの道かな人が亡くなると、遺族は忌中期間に入ります。忌中期間とは、一般的に四十九日の法要が終わる前の期間を言い、よく耳にする「喪中」とは、一周忌法要が終わるまでの期間を指します。

忌中と喪中は、期間だけでなく他にも違いがあります。忌中は遺族や親族が穢れを他人にうつさないため、外出を控えなければいけないと言われています。一方、喪中は故人のことを想い偲ぶ期間を指すため、故人のことを考えながら日常生活へと戻る期間と考えられています。

したがって、忌中期間と喪中期間では、遺族の過ごし方や行事への参加の可否などの考え方が異なります。

身近な人が亡くなった時にしてはいけない『NG行為』5選

では、一般的に忌中期間や喪中期間の人がしてはいけない行為には、どのような行いが含まれるのでしょうか。「控えるべき」とされているNG行為を5つご紹介します。

1.結婚式や七五三などのお祝いをする

一般的に、忌中期間は結婚式や七五三などのお祝い事は避けるべきと考えられています。先ほどお話しした通り、忌中期間は穢れを他人にうつしてしまうこと、そして家族や親族が亡くなったため、華やかなお祝い事は故人を偲ぶ上で避けるべきと考えられているからです。

しかし、喪中期間に関しては、人によって考え方が異なります。多くの人が一周忌を迎えるまでの期間に結婚式や入籍といったお祝い事を控える傾向にありますが、七五三など、年齢が限定されている行事に関しては行うという人も多いです。

2.知人のお祝いの席へ出席する

忌中期間は、一般的に知人のお祝いの席などに出席することは控えるべきとされています。例えば、忌中期間に友人が結婚式を挙げる場合、穢れを持ち込まないためにも出席を控えるべきと考えられています。

しかし、喪中期間の場合は、相手側が「来てほしい」と誘っていただける場合に限り、こうしたお祝いの席へ出席するという人も多いです。忌明けし、喪中期間の場合は、相手側に結婚式に参列しても大丈夫かお伺いを立てましょう。

3.神社に参拝する

喪中期間は、神社に参拝することは控えるべきとされています。これは、神社は神聖な場所であり、穢れを嫌う神様に対して大変失礼にあたる行為だからです。

そのため、通常参拝はもちろん、初詣なども控えるべきと考えられており、喪中が明けるまでは、なるべく神社に参拝するべきではないでしょう。

しかし、忌明けしている喪中期間であれば問題ないと考える人も多いです。元々、忌中期間に穢れがうつると考えられているため、忌明けした後は神様に対してし連れに当たらないとされているのです。したがって、七五三などの時期をずらせない祈祷を受ける場合は、忌明けしてから参拝しましょう。

4.宴会やパーティーなど華やかな場への参加

家族や親族が亡くなった後、四十九日の法要を迎えるまでは、宴会やパーティー、ライブといった華やかな場所への参加は控えるべきです。これは、穢れを周囲の人にうつしてしまうという理由だけでなく、故人を偲ぶ期間にこうした場所へ行くのは不適切だからという理由もあります。

ただし、周囲が元気付けようと飲み会を開催してくれたり、そうした華やかな場所へ誘ってくれたりすることもあるでしょう。

一般的に、忌明けした後であれば、遺族が日常に戻るための準備期間と言われているため、故人に対して失礼に当たりません。こうした華やかな場へは、四十九日法要が終わってから参加するようにしましょう。

5.お正月のお祝い

先ほど少し話が出ましたが、一周忌を終えるまではお正月のお祝いはするべきではないとされています。「あけましておめでとうございます」というお正月の挨拶はもちろん、年賀状を送ったり初詣に行ったりすることも控えるべきです。

身近な人が亡くなった際は期限内の手続きも忘れずに

死亡届

身近な人が亡くなった時、ひどく悲しみに暮れている暇もなく、故人の必要な手続きを行わなければいけません。お葬式の手配はもちろん、親しかった人への連絡、さらに役所へ提出しなければいけない書類や申告義務も発生します。

  • 死亡届の提出
  • 保険証や免許証の返納
  • 銀行の解約手続き
  • 準確定申告

このように多くの手続きが必要となります。死亡届の手続きは、基本的に死亡してから7日以内と定められており、その他にも膨大な手続きがあり、すべて期限が定められています。

この定められている期限を過ぎてしまうと、罰金を支払わなければいけなくなるケースも多いので、注意が必要です。

喪中期間は故人を偲ぶため不適切な行動は避けて

喪中期間は、故人を偲ぶための大切な期間なので、遺族として不適切な行動は避けるべきです。しかし、忌明けしている場合は、日常生活に戻る準備期間として、許容される行動も多くあります。故人に対する想いは忘れずに、忌明けまでは静かに過ごすようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る