目次
湿気が多いと起こること
部屋の中の湿気が多いと、過ごしにくいですよね。不快指数も高くなりやすく、高い湿度の部屋に居続けると以下のような健康を害することが起こるかもしれません。
- 皮膚のべたつき等の不快感が出る
- ダニやカビが発生しやすくなる
- 虫や菌の発生
心身に不快な症状が出てしまわないためにも、湿度が高くなりやすい部屋の特徴をチェックしておきましょう。
『湿気が多い部屋』の特徴4選!
湿気が多い部屋には、以下のような特徴があります。
1.コンクリートがむき出しになっている部屋
コンクリート打ちっぱなしの部屋は、とってもおしゃれに見えるため、若い人に人気の物件です。しかし、住むことを考えたらメリットだけでなくデメリットにも目を向けましょう。
- 防音性に優れているが、湿度をため込みやすい
- コンクリートむき出しの場合は、カビの発生リスクが高まる
コンクリートにはカビが発生しないと思っている人がいるかもしれませんが、しっかり換気しなければコンクリートにもカビが発生してしまいます。
2.鉄筋コンクリート構造で、築年数が経過していない部屋
新しい家は、とっても魅力的ですよね。しかし、築年数が経過していない物件に住む前に、どのような素材を使って家ができているかを確認すべきです。
- コンクリート同様、湿度をため込みやすい
- 基礎のコンクリート部分が乾燥しきるのに、数年かかるため、カビが発生しやすい
鉄筋コンクリート構造の場合、快適に暮らすことを重視したら、建築から数年経過した家や部屋を選ぶのがポイント!
3.浴槽に水を張った状態で、ドアを開けっぱなしにしている
浴槽や浴室に湿気が充満しているときは、ドアを開けっぱなしにすべきではありません。
- 浴槽内の水分が少しずつ気化して、湿度が高くなる
- 換気扇を回さないままドアを開けっぱなしている
- 浴槽にお湯が残っている場合は、湯気で湿度が上がりやすい
お風呂の湿気はわずかだから、広い部屋の湿度を上げることはないと思うかもしれません。しかし、浴室の湿気は想像以上に家の中に充満しやすいため注意してください。
4.換気や空気の循環を考えず部屋干ししている
特に湿気や換気に関してなにも考えず、常に締め切った室内にいるのはよくありません。
- 室内に濡れた洗濯物を干しているだけの状態は、湿度を高める原因につながる
- 除湿だけ、空気循環だけなど、どちらか一方しかしていないときも、湿度が高まりやすい
- 夏場や梅雨、飴が続いている時期は、特に注意が必要
湿度は、想像以上に簡単に高くなりやすいものです。湿度が高い状態を作らないためにも、換気と空気の循環は一緒に行って上手に除湿しましょう。
除湿するコツ
室内に湿気をためないためにも、以下のポイントを実践してみてください。
- こまめに換気する
- 除湿器を使う
- エアコンの除湿機能を使う
- 除湿剤の使用
- サーキュレーターや扇風機を使って、空気を循環させる
雨が続き、外の湿度も高い状態のときは、換気だけでは室内の湿度を取り除くのは難しいかもしれません。こういったときは、エアコンや除湿器を活用すると、室内の湿度を上手に取り除きやすくなりますよ。
よく晴れているときは、一日に数回窓を開けて外の空気を取り入れるよう心がけてください。真冬は窓を上げるのがおっくうになりやすい季節ですが、一日に一度は窓を開けて換気を行い、エアコンなどの活用して室内を快適な状態に調整しましょう。
まとめ
湿度の高い部屋には、いくつかの特徴があります。建物の構造や築年数、窓の数や風の通り具合などをチェックして、室内に湿気をとどめないように注意しましょう。