目次
常温保存で守るべき条件
食材は、すべて冷蔵や冷凍で保存すべきとは限りません。常温保存が適している食材もあり、冷蔵庫の中に入れると劣化が進みやすくなるものもあります。
とはいっても、常温ではない温度帯の室温で食材を放置してしまうと食材を劣化させてしまいます。食材を適切に保存するためにも、常温保存で守るべき条件をチェック!
- 15~25℃以内の温度で安定している
- 直射日光が当たらない
- 湿度が低い
上記の条件を満たした状態の室内であれば、常温保存が向いている食材にとって最適な環境といえます。
絶対に常温で放置してはいけない『食材』4選!
常温保存に不向きな食材は、以下のものがあげられます。
1.乳製品
乳製品は、非常に傷みやすいものが多い傾向です。常温で放置してしまうと、あっという間に劣化してしまいます。
- 牛乳
- バター
- マーガリン
- ヨーグルト
- チーズ
- 生クリームなど
牛乳や生クリーム類は、特に劣化しやすい食材です。冬場であっても、常温で放置するのは危険!夏であれば、数時間と持たずに腐敗してしまいます。
2.葉物野菜
葉物野菜は、基本的に野菜室か冷蔵庫での保存が適しています。
- ホウレン草
- レタス
- キャベツ
- カット野菜
葉物野菜だけでなく、カットした根菜も劣化しやすいため要注意!スーパーでカット野菜を購入した場合は、できるだけ早めに消費するのがおすすめです。もやしも入っているのであれば、その日のうちの消費がベストといえます。
3.すぐに劣化するもの
高温や多湿、温度が安定しない空間での保存が不向きなものは、常温保存を避けるべきです。
- ケーキや和菓子などの生菓子
- 調理済みの食材
- 肉類
- 生魚
- 卵
- 豆腐
- 開封した調味料…マヨネーズやケチャップ、みそなど
上記のものは、低温であっても湿度が高ければすぐに腐敗してしまいます。開封の有無にかかわらず、入手後はすぐに冷蔵保存してくださいね。
4.キノコ類
キノコ類も、高い温度には弱い食材です。
- しいたけ
- しめじ
- エノキ
- エリンギなど
一般的にスーパーで購入できるキノコ類は、購入後パックや袋から出して余分な水分を拭き取り、キッチンペーパーでくるんで袋に入れて冷蔵保存するのがおすすめです。缶詰のキノコは、缶詰めの説明書きをよく読んで適切な場所で保存してください。
常温保存に向いている食材とは
冷蔵保存ではなくても保存可能な食材は、以下のものが当てはまります。
- 野菜類…イモ類・玉ねぎ・キュウリやトマトなど
- 密閉されたクッキーやビスケット
- 大福やお団子類など
- 追熟が必要な食材…バナナやキウイなど
- パン類
- 非常食や、冷蔵や冷凍不要のパウチ
- 缶詰類
- 未開封の水など
冷蔵庫の容量は限られているため、常温保存可能な食材は適切な環境で常温保存しましょう。未開封で細菌の侵入や食材の酸化を防ぐ加工が施されているものであれば、常温保存可能なものが多くあります。
野菜が育った環境や特徴、パッケージの記載などを注視し、食材に合わせた適切な保存場所を選びましょう。
まとめ
食材には、それぞれ適切な保存場所があります。せっかく購入した食材の劣化を早めないためにも、食材の特性を正しく把握して保存しましょう。