目次
いつも会話が一方通行の人の心理
会話のキャッチボールができないと、ただ話を聞いている時間が長いので、どうすればいいかわからなくなってしまいますよね。まず、会話のキャッチボールができない人の抱きやすい心理についてご紹介します。
- 自分が話したい気持ちが最優先
- 他人に譲る気持ちを持っていない
- 自分が一番で他人は二の次
上記のように、他人より自分を大切にする傾向があります。
『会話のキャッチボールができない人』に共通している特徴5選!
会話のキャッチボールができない人には、以下のような特徴がみられやすい傾向です。
1.相手を気遣った会話ができない
会話のキャッチボールができない人は、自分の知っている分野だと、専門用語を用いてマシンガンのようにしゃべり続けます。周囲の人が口をはさめないよう、まくしたてるようにしゃべり続ける人もいます。
会話についてこれないと、相手を小ばかにするような態度をとるケースもあるので要注意!無意識に行っていたとしても、相手は非常に不快な思いをしてしまいます。
2.マイナスなイメージの返答ばかりする
相手を否定したり、会話の内容そのものを否定することばかり言うと、相手の気持ちが折れてしまいます。会話のキャッチボールをすると心が疲れてしまうような、マイナスなイメージを持つ発言は慎みましょう。
3.興味がない話は聞いていない
自分の興味がない話題には耳を傾けない人は、会話のキャッチボールが続きにくい人が多いです。会話そのものを聞いていないので、いざ話題を振られたときに適切な返答ができません。
会話もぶっつりと切れてしまうため、何度も同じことを繰り返していると会話の輪から外されやすくなります。
4.表現方法が独特すぎる
個性を追求しすぎた表現方法は、相手から理解されず、会話が途切れる原因につながります。一度聞いただけでみんなが理解できるような表現方法をするのが、複数の人と話すときのマナー。
5.話題があちこち飛ぶ
相手が話題に乗ろうとしたら次々話題が変わってしまう人は、会話のキャッチボールが成立しにくくなります。
ひとつの話題に相手が乗ろうといたら次々話題が変わるため、相手は黙って話を聞くことしかできなくなってしまうのです。
会話のキャッチボールを成立させるコツ
会話のキャッチボールを成功させるためには、以下のポイントを守るよう心がけてみてください。
- 共通の話題で会話を楽しむ
- 自分と相手が理解できる言葉を選ぶ
- 相手が話す隙を作る
- 5W1Hを取り入れる…Who・When・Where・What・Why・How
- 会話の内容を前置きなくいきなり変えない
- 相手のことを考えながら、表情を見つつ会話をする
会話のキャッチボールが成立するためには、相槌なども重要になります。相手の気持ちやタイミングなどを伺いつつ会話を進め、相手に話す時間や間を持たせることで、会話が盛り上がりやすくなりますよ。
日常会話を楽しむのであれば、専門用語や知識のひけらかしはすべきではありません。誰でも理解できる、みんなが楽しめる言葉選びをすると、会話のキャッチボールがより一層楽しくなりますよ。
まとめ
会話のキャッチボールがなかなか続かないときは、自分の話し方などを見直してみましょう。みんなと楽しく話せる工夫を実践し、場数をこなして会話のキャッチボールが長く続くよう心がけてくださいね。