目次
ちょっと目を離すと、思いがけない行動に!
一瞬子どもから目を離した隙に、子どもが思いがけないことをしていたというのは、育児のあるあるともいえます。その中でも注意したいのが、高い場所に登ってしまうことです。高い場所に子どもが登ることで、以下のようなことが起こるリスクがあります。
- 転落による大けが
- 高い場所のものを落下させて、周囲の人にけがをさせる危険
- 降りられなくなって救出しなければならなくなる
上記のようなことが起こるかもしれません。
子どもが高いところに登る心理3つ!
子どもが高いところに登る心理は、以下のものが考えられます。子どもの性格や特徴と照らし合わせてみましょう。
1.感覚的な刺激が得られるため
高い場所に登るのは、大人でいう登山をしたときと同じような感覚なのかもしれません。
- 高い場所に登ったときの達成感
- 見たことがない景色
- 高さから感じる感覚
- 周囲の人の反応
なにかを成し遂げたときの達成感だけでなく、普段とは異なる目の前に広がる光景は、子どもにとって非常に魅力的なものです。
2.年が近い子への憧れ
子どもにとっての1年間は、心身の育ち方が著しいため目を見張るものがあります。1歳年上というのは、小さな子どもにとってあこがれを抱きやすい存在です。
- 年齢が近い子が高い場所に登っている姿に刺激を受ける
- 自分もやってみたいと感じやすい
- 自分はできたという達成感と、憧れに近づいたという優越感
幼稚園や保育園、兄弟関係の身近な子どもがやっていることが、自分も試してみたいと感じやすい傾向があります。
3.危険よりも、やってみたい気持ちが勝つため
幼い子は、高い場所が危険であるという認識が低いため、好奇心を抱いたら突っ走ってしまいがちです。
- 落ちたことがない
- 落ちることによる大けがを知らない
- 命の危険があることを知らない
何事も経験ですが、高所からの転落は大けがにつながる可能性があるので要注意!
子どもが高いところに登らないための対策
高い場所に登るという経験は、子どもにとって欠かせないものです。しかし、保護者が忙しいときは、高いところに登るのを見守って、危険から子どもを守ることができません。子どもを危険な目に合わせないためにも、以下のことを実践してみてください。
- ゲート使って防止する
- 外出時は目を離さない
- 極力登れそうなものがない場所を選ぶ
- 登ってもいい高い場所を作る
- 足場を置かない
- 十分からだを動かせる場所に連れて行く
公園や家庭内に設置できる遊具であっても、年齢が月例にそぐわなければ危険なものになります。子どもの身体能力などを加味して、おもちゃや遊び場所を決めるのがおすすめです。子どもが十分からだを動かせる遊びなどを取り入れ、ストレスを発散させてあげてくださいね。
まとめ
子どもは、高い場所に登ることで、達成感などを得ています。危険ではないかを見守り、危険な場合は子どもが侵入しないような工夫を施しましょう。