目次
桜と梅の違い
春といえば、優しい色のお花たちを連想しますよね。中でも代表といえる梅と桜には、以下の違いがあります。
- 梅…1月下旬から4月下旬にかけて花が咲き、梅の実をつける
- 桜…3月中旬から5月上旬にかけて開花し、一気に開花し散る。ソメイヨシノは実をつけない
桜といえば、ソメイヨシノを連想する人が多いのではないでしょうか。今回は、桜の中でもソメイヨシノが早く散る理由をご紹介します。
桜が早く散る理由
桜の花がすぐに散ってしまう理由は、以下のものがあげられます。
1.桜は人間の手で作られたため
桜の中でも日本の象徴とも言われているのが、ソメイヨシノです。ソメイヨシノは、花が咲くこと、華やかに見えることを前提に作られている種類の桜です。
接ぎ木で増えるため、元をたどれば一本の木にたどり着きます。そのため、ソメイヨシノは性質がすべて同じなのです。時期になれば一斉に咲いて散っていくのは、同じ性質を持っているためみられる光景といえます。
2.暖かくなってから咲くため
花は、寒い方が長持ちしやすいのが特徴です。寒い時期に咲けば外気温が上がりにくいため、長く咲いて子孫を増やしやすくなります。そのため、梅は寒い時期に開花し、梅の実をつけるのです。
温かくなって開花するソメイヨシノは、花自体が長く持ちません。あっという間に散ってしまうので、実をつけないのも特徴といえます。サクランボは桜桃と呼ばれる、ソメイヨシノとは別の桜の実です。
3.自力で繁殖する必要がないため
桜の中でもソメイヨシノは、接ぎ木で増えてきた品種です。人間の手で作られ、接ぎ木で増えるため、繁殖する力を持っていません。観賞用として作り上げられているのです。
ソメイヨシノ以外にもたくさん!桜の種類をチェック
桜といえば、一気に開花して美しく散るソメイヨシノを連想しがちですが、実は種類が豊富!ソメイヨシノ以外にも、有名かつ見逃せない桜が、たくさん開花していますよ!
- 河津桜…早咲きで約1か月開花し、長く楽しめる
- エレガンスみゆき…非常に開花時期が長く、10月下旬~翌年4月まで楽しめる
- 大島桜…野生種の桜で、ソメイヨシノの片親
- 江戸彼岸桜…山地に咲く、天然の桜
- 枝垂桜…ソメイヨシノよりも早く開花し、種類が豊富
- 八重桜…ソメイヨシノが散ることに開花する、八重咲の桜
桜の種類によって、開花時期や開花している期間がさまざまあります。開花時期に合わせて、春を迎える少し前の時期から桜の美しさを満喫しましょう。
まとめ
桜と梅は、似ているようで特徴がかなり異なっています。それぞれの特徴を把握し、開花している様子を観察して春の訪れを感じましょう。