目次
日本のお正月の風習料理『おせち』
日本の正月において、おせちを食べることが慣わしとなっています。最近では、多種多様なおせちが販売されるようになったため、珍しいおせちを予約注文して楽しみにしている人も多いでしょう。
しかし、『おせち』にはどのような意味が込められているのか知っている人は多くありません。元々は元日にお迎えする歳神様をお供えし、一緒に食べることで感謝を伝えるという意味合いがありました。
さらに、一昔前まで日本は女性が家事を担う家庭が一般的だったため、三が日くらいは女性を休ませてあげようという労いを込め、日持ちするおせち料理を作り置きし、お正月はのんびりしてもらおうという意味合いがあったと言われています。
おせち料理に使ってはいけない『NG食品』4選
おせち料理は歳神様をお迎えするためにお供えする料理であり、女性に休んでもらいたいという労いの意味を込められた料理もであります。これを踏まえた上で、おせち料理に使ってはいけないと言われていた食品を4つ紹介します。
1.牛肉や豚肉
古くまで遡ると、675年に聖武天皇が肉食禁止令を出したことで、仏教においてタブーとされる五畜「鶏」「羊」「馬」「牛」「豚」のお肉を食べることが禁止されました。
しかしその後、武士が現れると武士が鶏を狩るようになったため、お正月に鶏肉を食べることが解禁され、鶏肉を除く他の肉がタブー扱いされることになったと言われています。
したがって、昔の風習を正しく取り入れる場合は、牛肉や豚肉を使う食品は不適当となります。しかし、最近では洋食が詰められたおせちなども多く販売されているため、牛肉や豚肉が使われたおせちも見かけるようになっています。
2.正月当日に火を使う食品
神仏にお供えする料理として考えられていた『おせち』は、日の神様を怒らせてしまう恐れがあるという考え方から、お正月に火を使うことが禁止されていました。
そのため、おせち料理には正月当日に火を使わなければいけない食品を避けることが暗黙のルールとして受け継がれています。
3.正月当日に包丁を使わなければいけない食品
正月当日に包丁を使ってしまうと、包丁で食材を切るという行為から「縁を切る」ことを連想させるとしてタブーとされてきました。そのため、おせち料理にも包丁を使わなければいけない食材は入れないように工夫されてきたのです。
また、火を使う食品や包丁を使わなければいけない食品は、主婦の手を煩わせてしまうという労いの意味を込められていると言われています。
そのため、包丁を使わなければいけない食品は避け、当日は包丁などを使わず簡単に食べられるような食品を使うことが慣わしとして受け継がれています。
4.日持ちしない食品
ここまでお話ししたように、お正月は包丁や火を使わない食品を使うことが推奨されてきました。
しかし、全く火や包丁を使わずに料理をすることは難しいため、事前に30日〜大晦日にかけて料理を作り、当日はおせちに詰め込むだけ、おせちを食卓に並べるだけで済む形を取っていたと言われています。
このような料理をおせちに詰め込むためには、日持ちする食品を作ったり用意したりする必要があります。そのため、日持ちしない食品や料理は避けるべきと考えられてきました。
最近のおせち料理は多種多様!準備が楽な方法を選ぶのもあり
おせち料理は神仏に備える料理であり、正月の三が日は女性を休ませたいという意味合いが込められている料理でもあります。しかし、風習というのは時代を追うごとに少しずつ変わっていくものです。最近では多種多様なおせち料理が販売されています。
また、先ほど話に出てきた通り、お正月に火や包丁を使わなくて済むような保存のきく料理が推奨されてきました。その点を考えると、スーパーなどであらかじめ日持ちする食品を購入しておき、当日に用意した重箱に詰めるだけ、という方法も1つの方法でしょう。
最近では、お正月に縁起物であるエビやウナギが含まれているということもあり、お寿司を予約しておくというご家庭も多いです。
毎年同じおせち料理では大人も子どもも飽きてしまいますから、ぜひ毎年皆がのんびり過ごしながら楽しめるおせち料理、あるいはおせち料理に変わる縁起物の料理を用意できるといいですね。
お正月はのんびり過ごしながらおせち料理を楽しもう
いかがでしたか。おせち料理は神仏にお供えするという意味もありますが、一昔前から家事をお休みするという意味合いが強く反映されています。ぜひお正月はのんびり過ごせるよう、あらかじめおせち料理やそれに代わる料理を予約したり用意したりしてはいかがでしょう。