ごぼうはどの位で腐る?腐っているか見分けるポイントや保存方法

ごぼう

ごぼうが腐るとどうなるのか見分け方をご存知ですか?ごぼうに限らず、食物には腐ると外見や感触、ニオイや味が変わります。一見腐っているように見えても実際は食べることができるものもありますので、この記事でごぼうが腐るとどうなるのかを確認し、ごぼうの正しい保存方法、美味しいごぼうの見分け方などを参考にしてくださいね。

ごぼうは腐るとどうなる?

泥付きごぼう

腐ったごぼうの特徴

ごぼうが腐ると見た目が変化してきます。

①ごぼうが腐るときの見た目

  • ごぼうが溶けてきている
  • ごぼうが曲がっている
  • ごぼうから糸を引いている
  • ごぼうからカビが生えている
  • ごぼうが乾燥して干からびている

ごぼうにカビが生えたとき、ごぼうのカビを取り除けば食べられると言われていますが、ごぼうの内部にまで菌が繁殖している可能性があるので食べるのはやめて処分しましょう。

②ごぼうが腐るときの臭い

ごぼうが腐ると不快な臭いがしてきます、その場合はごぼうが腐っている可能性があります。

  • ごぼうが生臭い
  • ごぼうがカビ臭い
  • ごぼうから異臭がする
  • ごぼうから腐敗臭がする
  • ごぼうから酸っぱい臭いがする

ごぼうから不快な臭いがしても、見た目や触感に変化がない場合は、食べれる可能性はありますがよく確認する必要があります。

③ごぼうが腐るときの触感

ごぼうが腐ると見た目や不快な臭い以外に触感でも確認できます、触ってみて以下のような場合はごぼうが腐っている可能性があります。

  • ごぼうに触ると柔らかい
  • ごぼうに触るとぬめりがある
  • ごぼうに触ると糸を引いている
  • ごぼうの皮に張りがなくなってる
  • ごぼうがぐにゃぐにゃに曲がってる

硬いはずのごぼうが、菌が繁殖して腐るとごぼう柔らかくなってしまいます、その場合は見た目や不快な臭いがしなくても食べるのはやめて処分しましょう。

《 ポイント 》

  • ごぼうが腐ると見た目が変化してきます。
  • ごぼうにカビがあった場合は、内部にまで菌が繁殖している可能性があるので食べるのはやめて処分しましょう。
  • ごぼうから不快な臭いがしても、見た目や触感に変化がない場合は、食べれる可能性はあります。
  • 硬いはずのごぼうが、菌が繁殖して腐るとごぼう柔らかくなってしまいます。

ごぼうが腐っていないか見分けるポイント

カットごぼう

「す」がはいったごぼうを見分ける

ごぼうの中身に「す」が入り空洞がある場合

ごぼうの中には、中身にすが入り空洞ができているごぼうがあります。

これは、ごぼうが腐ることで、すが入り空洞になっている現象ではなく、ごぼうの収穫時期が遅くて成長し過ぎてしまった場合や、ごぼうを収穫後に時間が経過しすぎてしまい、ごぼうの水分が飛んでいってしまった場合などがあります。

このような状態のごぼうは腐ってるわけではありませんが、食感が悪くなっていてあまり美味しくありません。その場合はごぼうの空洞部分をカットしてから、調理して食べてください。

変色したごぼうを見分ける

ごぼうが赤やピンクに変色している場合

ごぼうの中には、赤やピンクに変色しているごぼうがあります。

これは、ごぼうに含まれる成分のポリフェノールが酸化して色が変色しているだけです。ごぼうが腐ることで起こる原因ではないので、ごぼうを食べることができます。

このようなごぼうの変色をさせない方法は、ごぼうを酢水につけるのが効果的です。

ごぼうが緑色に変色している場合

ごぼうを料理していると、ごぼうが緑色に変色する場合がありますが、ごぼうに含まれる成分のポリフェノールの色素変化で起こる現象なので、問題なくごぼうを食べることができます。

ごぼうが緑色に変色する原因は、アルカリ性の食材と料理するさいに起こる現象です。

《 ポイント 》

  • ごぼうの中には、中身にすが入り空洞ができているごぼうがあります。
  • ごぼうの中には、赤やピンクに変色しているごぼうがあります。
  • ごぼうを料理していると、ごぼうが緑色に変色する場合があります。

ごぼうを腐らせない保存方法と保存期間

皮むきごぼう

土付きのごぼう

購入した土付きのごぼうは乾燥を防ぐために新聞紙に包んで根の部分を下にして冷暗所で保存しましょう。夏場などの暑い時期は常温保存は避けて、冷蔵庫で冷蔵保存してください。

ごぼうを半分に切って保存する場合も同様で、ごぼうを切った断面に土を付けて新聞紙に包んで保存してください。

水洗いしたごぼう

水洗いしたごぼうは、キッチンペーパーや新聞紙などを湿らせて包んでから、乾燥を防ぐためにラップや保存袋などで密閉して冷蔵庫で冷蔵保存してください。

ささがきしたごぼう

料理の手間をはぶくために、ごぼうをささがきしてから保存する場合、ささがきしたごぼうを水と少量の酢を入れたボウルや容器に、ささがきしたごぼうを入れて冷蔵庫で冷蔵保存してください。

ささがきしたごぼうを入れた酢水は定期的に入れ替えることをおすすめします。。

《 ポイント 》

  • 土付きのごぼうは乾燥を防ぐために新聞紙に包んで根の部分を下にして冷暗所で保存しましょう。
  • ごぼうの乾燥を防ぐためにラップや保存袋などで密閉して冷蔵庫で冷蔵保存しましょう。
  • ささがきしたごぼうは、水と少量の酢を入れたボウルや容器に入れて冷蔵庫で冷蔵保存しましょう。

美味しい新鮮なごぼうの見分け方

泥付きごぼう

土付きのごぼうを選ぶ

新鮮なごぼうを選ぶ時のポイントは、土付きのものを選んでください。土付きのごぼうは風味が強く香りがいいのでおすすめです。

ごぼうが太すぎず中ぐらいのものを選ぶ

ごぼうが太すぎる場合はすができて空洞になっている可能性があるので中ぐらいのごぼうを選んでください。ごぼうの太さは10円玉ぐらいが理想で、太さが均一なものがおすすめです。

ごぼうの縦に亀裂の入ったものは、ごぼうの鮮度が落ちている可能性がありますので選ぶのはやめたほうがいいでしょう。

ごぼうの切り口に空洞のないものを選ぶ

ごぼうは時間がたつと水分が減り中にすができて空洞になってしまいます。ごぼうの断面が空洞になっているものはさけて、ごぼうの切り口に空洞がないものを選んでください。

ごぼうがまっすぐ伸びてるものを選ぶ

ごぼうが全体的にまっすぐ均等に伸びているものほど新鮮で美味しいごぼうなのでそのごぼうを選んでください。

ごぼうにひげ根が少ないものを選ぶ

いい畑で育ったごぼうはひげ根が少ないので、ひげ根が少ないごぼうを選んでください。

ごぼうの先端がしおれていないものを選ぶ

ごぼうの先端がしおれていたり、ごぼうにひび割れがあるものは鮮度が落ちてきている可能性があるので選ぶのはやめましょう。

ごぼうを持ってみて軽いものは避ける

ごぼうを持ってみて軽かった場合は、ごぼうの水分が減っている可能性があるので選ぶのはやめましょう。

ごぼうの触感での選び方

ごぼうをさわってみて、表面が硬くしまっているものは水分が詰まっていて新鮮な証拠なのでそのごぼうを選んでください。

逆に水分が抜けてしまったごぼうは、触るとぐにゃっとした感触でごハリや固さもなくなってきているので選ぶのはやめましょう。みずみずしさやはりが失われ、触るとぐにゃっとした感触になります。

《 ポイント 》

  • 美味しい新鮮なごぼうを選ぶ時のポイントは、土付きのもののごぼうを選ぶ。
  • ごぼうが太すぎる場合はすができて空洞になっている可能性があるので中ぐらいのごぼうを選ぶ。
  • ごぼうが全体的にまっすぐ均等に伸びているものが新鮮で美味しいのでそのごぼうを選ぶ。
  • ごぼうをさわってみて表面が硬くしまっているごぼうは新鮮な証拠なのでそのごぼうを選ぶ。

ごぼうの旬の時期

ごぼう

ごぼうの旬の時期

ごぼうは1年中店頭に出回っていますが、ごぼうには旬の季節が2回あります。

ごぼうの主な生産地は北海道や青森などで、北の地域の10月~12月の冬の時期と、新ごぼうが出回る春の季節の5月~6月ころがごぼうの旬といわれています。

ごぼうの主な産地の旬

  • 北海道産:8月中旬~11月下旬
  • 青森産 :8月下旬~12月中旬
  • 宮城産 :7月~3月下旬
  • 千葉産 :1年中
  • 茨城産 :12月~3月

旬のごぼうの特徴

旬のごぼうは、ごぼう独特の香りや、しっかりした歯ごたえがあるのが主な特徴です。

寒い季節が旬のごぼうは、冷たい地面の下で長時間じっくりと育っているので、ミネラルが豊富でほかの根菜の野菜と比べて、栄養があり美味しさがあります。

最後に

ごぼうとささがきしたごぼう

いかがでしたか?ごぼうが腐ると表面がヌルヌルしてきてカビが生えたりグニャグニャになってしまいます。

ごぼうが腐るのを防ぐために、正しい保存方法が必要になります。ごぼうを常温で保存する場合は、風通しの良い冷暗所で保存すれば1週間は日持ちします。

ごぼうをさらに日持ちさせたい場合は、ごぼうを冷蔵庫に入れて冷蔵保存すれば2週間は日持ちします。ごぼうをささがきにして、酢水に浸してから冷凍保存すれば約1ヶ月は日持ちするので料理の時短にもなりおすすめです。

ごぼうは食物繊維が豊富で栄養価が高いので、ごぼうが腐る前に、旬の美味しいごぼうを味わってくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る