目次
教科書の捨て方の基本!可燃ゴミや資源ゴミとして処分
教科書の捨て方の分別方法は2つ
1.可燃ゴミ(燃えるゴミ)として捨てる
2.資源ゴミ(古紙回収)として捨てる
教科書は、お住まいの自治体のゴミ捨てのルールに従って、可燃ゴミ(燃えるゴミ)もしくは資源ゴミ(古紙回収)として捨てるかの2通りです。
教科書のほか、いらなくなったノートや参考書、ドリルや大量のプリントなども同様の捨て方になります。
教科書を「捨てる」ということであれば、可能な限り紙のリサイクル資源として出して有効利用したいところです。念のため、お住まいの自治体で教科書の処分方法を確認していただき、紙のリサイクルの日でよければその日にまとめて出してください。
その際も個人情報などが入っていないか、書き込みされているようなことがあればその部分は塗りつぶすなどの対処をしてからリサイクルに出しましょう。
1.可燃ゴミ(燃えるゴミ)として捨てる
まずはお住まいの自治体ホームページを確認しましょう。一般的には、可燃ゴミとして分別している自治体が多いようです。
教科書を可燃ゴミとして捨てても良い場合は、生ゴミなど他の可燃ゴミと一緒に、指定のゴミ袋に入れて捨てましょう。
教科書の表紙はしっかりした紙が使われていることが多いため、手を切らないようはさみなどで切断するなど、細かくしてから捨てるのがおすすめ。また、汚れがひどいなどの場合もこの方法で可燃ゴミとして捨てましょう。
2.資源ゴミとして捨てる
教科書を資源ゴミとして扱う自治体にお住まいの場合、各自治体のルールに従って、新聞や雑誌と同じように紐でまとめるなどして捨てましょう。
地域によって捨て方は異なるようですが、以下の方法で回収されるようです。
・特定業者による回収
・地域(町内)ボランティアによる回収
・指定のリサイクルステーションへ持ち込む
ただし、汚れや書き込みが多い、破損が目立つなどの場合は、回収してくれないことがあるので、細かくするなどして可燃ゴミとして捨てましょう。
資源ゴミとして回収されることで、エコ活動につながるので古紙回収はおすすめ。
・特定業者による回収
この取り組みを既に行なっている市町村としては、北海道札幌市、神奈川県横浜市、川崎市、愛知県名古屋市、大阪府大阪市、福岡県福岡市等が挙げられます。
・地域(町内)ボランティアによる回収
愛知県名古屋市の例では、子ども会や町内会、学区ごとの団体が回収日時や回収場所を決めて資源を回収し、資源回収業者に引き取ってもらう集団資源回収を行っているそうです。
・指定のリサイクルステーションへ持ち込む
地域によって回収が難しい場合、市民団体がスーパーなどの駐車場や公共の会場を利用して、毎月決められた日に開かれるリサイクルステーションへ持ち込み、リサイクル資源として引き取ってもらえるようです。
とても素晴らしい取り組みですね。お住まいの市区町村でも、教科書を資源ゴミとして回収しているかもしれませんので一度確認してみるのもいいかもしれません。
教科書を捨てる以外の処分方法
まだ使える状態の教科書を捨てるのはもったいないと感じる場合もあるかと思います。
そんなときは、ネットオークションや古本屋、専門書買取店などへ売ったり、他人に譲る、寄付するなどの処分方法もあります。
ネットオークションで売る
自分で指定した価格で売ることができるのでおすすめの処分方法です。いろいろなジャンルに分かれているので、特殊な場合でも売れる場合もあります。ただし、商品の状態などによって価格は変わりますので注意が必要です。
ネットオークションの価格相場はこちらをチェック!
ヤフオク! 中古 教科書
メルカリ 教科書価格
専門書買取専門店で売る
古本屋とは異なり、専門書買取専門店で売る方法があります。小中学校の教科書も買取可能、大学の教科書などは高値で売ることもできます。出張買取してくれるところもあるので、チェックしてみるのがおすすめ。
教材高く売れるドットコム 宅配買取・出張買取・店頭買取 有り
ネットオフ リネットジャパングループが運営する宅配買取サービス
バリューブックス おためし査定有り、インターネット上で査定金額を確認で可能
ブックサプライ 宅配買取実績2000万以上、買取査定価格2,000円以上で送料無料
学参プラザ 大学受験参考書・問題集全般や、大学の教科書など宅配買取
専門書アカデミー 大学の教科書、専門書、医学書などの教材に特化した宅配買取
弟や妹、親戚、知人に譲る
弟や妹などがいる場合や、親戚、知人に譲ることができます。小中学校学校側から教科書が配布されるので、紛失した場合などに役立つかもしれません。
同じ私立学校であれば、買わずに済むかもしれませんね。大学の教材は高額になることもあるので、喜ばれるかもしれません。
NPO法人、図書館などに寄付する
NPO法人や図書館などに寄付することができますが、どんなものでも寄付できるわけではありません。事前に寄付するNPO法人や、図書館に確認しましょう。
使わなくなった教科書が誰かの役に立つのは嬉しいものです。
教科書バンク
一般社団法人 STUDY FOR TWO
ありがとうブック
NOP法人もったいないジャパン
国立国会図書館 資料の寄贈について
教科書の捨て方で知っておきたい捨てるタイミング
教科書を捨てるタイミングとしては、小学生、中学生、高校生、大学生などで捨てる時期が少々違うようです。
学校系統による捨て方のタイミング
一般的に教科書を捨てる時期やタイミングは次の通りです。
1.小学生は各学年末に捨てる
2.中学生は1学年終了後、半年から1年後に捨てる
3.高校生は受験終了後や卒業後に捨てる
4.大学生は捨てることが少ない
1.小学生は各学年末に捨てる
小学生は各学年末に教科書を捨てるという意見が多いようです。ただし、年齢の近い兄弟姉妹がいる場合は、紛失するなどを想定して1年から2年程度保管しておくというお母さんもいらっしゃるようです。
2.中学生は1学年終了後、半年から1年後に捨てる
中学生になると特に学年ごとの学習の積み重ねが重要になる科目である英語や数学の教科書は1学年終了後、半年から1年程度は取っておくと答えた方が多く見受けられました。
以前に習った文法や公式など、うろ覚えな部分をもう一度さかのぼって教科書を見直しておさらいすることもあるからだそうです。
3.高校生は受験終了後や卒業後に捨てる
高校生になると受験の有無も左右するようですが、受験勉強に必要となる科目の教科書は受験終了までは取っておく傾向が高く、受験終了後や卒業のタイミングで教科書を捨てるようです。
4.大学生は捨てることが少ない
大学生になると、各授業を受け持つ教授や講師が指定する教科書、文献やテキストを購入する必要があり、場合によっては高額な教科書もあるため、大学では学年が終了した時点で後輩に無料で譲ったり、または安価で譲るなどが多いようです。
教科書をすぐに捨てない理由としては、不安な科目について後でおさらいをする必要があるかもしれないから…といった声が多数聞こえましたが、のちのち古い教科書を頻繁に使ったという経験は実際には少ないのが現状のようです。
教科書の捨て方で気をつけたいこと
教科書を捨てる際に、教科書やノートに次のような個人情報が無いかを確認してください。名前などの個人情報が記載されている場合は、その部分をわからないようにするなどの処理をした上で捨てるよう気をつけましょう。
教科書を捨てる前にチェックする4つの項目
教科書の表紙やページに、氏名や住所などの個人情報が書かれていませんか?
教科書には、名前などが書かれているかと思います。捨てる前に必ず確認しましょう。そのまま捨ててしまうと、他人に個人情報が漏れてしまう危険があります。
また、学校名なども同様です。黒の油性マジック、個人情報保護スタンプなどを使ってしっかり消すことが大切です。ノートや問題集、プリントなどは特に名前の消し忘れに注意が必要です。
教科書にプリクラなど、個人情報に繋がるようなものが貼られていませんか?
教科書にプリクラなどが貼ってある場合も個人情報になるので、必ず剥がしましょう。
お友達と写っているプリクラは、自分だけでなくその友達の個人情報でもあります。捨てる際は細心の注意を払う必要があります。
剥がすのが難しい場合は、中が見えない袋などに入れて二重にするなど、情報が漏れないようにして捨てましょう。
CDなどが付属している教科書からCDは抜き取りましたか?
教科書や参考書など、CDが付属している場合は外してから捨てましょう。
資源ゴミ(古紙回収)として捨てる場合は、CDだけでなくビニール袋なども対象外となるので、外す必要があります。
外したCDを捨てる場合は、お住まいの自治体のルールに従って捨てましょう。
2学年に渡って使う教科書ではありませんか?
2学年に渡って同じ教科書を使う学校もあります。最近では、新型コロナの影響により授業に遅れが生じ、次の学年で繰り越して使う学校もあるそうです。
子供が通っている学校からのプリントや連絡などを再度確認し、次の学年でも使うことがないか、必ず確認してから捨てましょう。
教科書やノートなどには、他人には見られたくない内容を書いている場合などもあるかと思います。その場合は、シュレッダーやはさみなどで細かくするなどして、生ゴミなどと一緒に捨てるなど、他人の目にふれないように一工夫することも必要です。
まとめ
教科書の捨て方と捨てるタイミング、皆さんはいかがでしょうか?
小学校、中学校、高校、または大学で教科書を捨てるタイミングは微妙に違うようですが、捨てられない理由には共通点があるようです。
「いつかまた、必要になるかも…」ですが、そこには捨ててしまうことが勿体ないという、罪悪感もあるのかもしれませんね。
しかし近年では、古紙としてリサイクル資源ゴミとして回収される自治体が増え、古い教科書は再び新たな形に生まれ変わりますので、このような罪悪感は捨ててよいのではないでしょうか。
また、リサイクル資源ゴミとしての回収が未だおこなわれていない自治体の場合、(あるいはその取り組みが既に行われている場合でも)古い教科書を買い取ってくれる業者も存在しますので、一度こちらの方向でお調べになってみるのも、良いかもしれませんね。
現在は教科書を買い取りしてくれる業者も複数あります。電話一本で取りに来てくれるところも多いので、手間はかかりません。
買い取り料金は高くはありませんし、無料で提供というところもありますが、その後に誰かの約に立つのであれば無料で提供しても良いのではないでしょうか。
買い取り業者を探す場合は、インターネットで「教科書 買い取り」の2つのキーワードで検索すると複数出てきます。その中で自分の条件にあうものを利用してみてください。
燃やしてしまえばそれで終わりとなる教科書。できれば有効活用したいですね。
家事アドバイザー・節約アドバイザーとしてテレビ・講演・コラム連載などで活動。頭を使って賢くスマートに、時間とお金をバランスよく使う暮らし方を提唱。著書に「シンプルライフの節約リスト」(講談社)などがある。
基本的にはどのタイミングで処分するかは家庭の自由。決まりはありません。あとで使う可能性がありそうか無いかをお子様と相談しながらタイミングを見て処分していくのも良いでしょう。
またある側面では教科書はお子様の成長の記録でもあります。保管する場所に余裕があるのであればお子様が納得する時期まで保管してあげるのも選択肢の一つとして考えてみてください。