目次
部屋の湿度の目安
部屋の中の室内が快適になる湿度の目安は40~60%と言われています。湿度が高すぎたり、60%以上になったりすると、ダニやカビが繁殖しやすい環境になってしまうため、高すぎもいけませんが、空気の乾燥には様々なリスクがありますので注意しましょう。
乾燥することで起こるリスク
インフルエンザや風邪のウィルスが活性化
部屋の空気が乾燥すればするほど、風邪やインフルエンザのウィルスは活発化します。さらに鼻や喉の粘膜の乾燥で、そこから体内にウィルスが侵入してしまいます。湿度40%をきると、ウィルス感染しやすくなると言われています。
肌トラブルが増える
部屋の空気が乾燥することで、肌表面に含まれている水分がどんどん蒸発して、体内の水分が奪われます。そして肌のターンオーバーに必要な水分がなくなることで、肌荒れが起きて乾燥によりシミやシワの原因となります。
冬でも脱水症状になる
体の中には多くの水分が含まれていますが、汗をかかなくてもその水分は蒸発していきます。乾燥している空気によって、体内の水分が奪われ、寒い冬の季節でも脱水症状になることもあります。
火事が起きやすい
乾燥している状態とは、空気中の水分が少なることなので、火がつきやすくなっているため、火事が起きやすくなります。注意しましょう。
部屋が乾燥しているか確認する方法
氷水を入れたガラスのコップを置きます。コップの周囲にすぐに水滴がつくようであれば、比較的過ごしやすい湿度ですが、2、3分しても水滴がつかないようであれば、部屋は乾燥していると考えられます。
顔や指先がカサカサしたり、突っ張るような感じになったり、髪をとかしたときにパチパチっと静電気を感じると、肌や髪だけでなく、部屋も乾燥しているというサインです。テレビやパソコンなどの電化製品にホコリがつきやすくなると、乾燥状態が考えられます。
部屋の乾燥対策6選
濡れタオルや洗濯物を室内干しする
濡れたタオルや洗濯物を部屋に置いておくと、乾くときの水分蒸発によって、空気中の乾燥を簡易的に加湿できます。洗濯物を室内干しする場合は、日の当たる窓側に干したり、部屋干し用の抗菌洗剤を使用したりすると良いでしょう。濡れたタオルを干す場合は、水滴が落ちない程度にゆるめに絞ったタオルを、ハンガーなどを使って室内に干します。
水を入れたコップや洗面器を部屋に置く
部屋全体の加湿には不十分ですが、人がいる近くに水の入ったコップや洗面器を置くと、簡易的な乾燥対策になります。水を入れた表面から、水分が空気中に放出されていくことで、加湿されるので、表面積が広ければより効果は期待できます。
観葉植物を室内に置く
観葉植物を部屋に置くことで、根から吸い上げた水分が、葉の表面から空気に蒸発され、空気中の水分が多くなることで乾燥対策になります。葉の表面積が大きければ、その分、水分が空気中に放出されるため、大きめの葉の観葉植物を置くのがおすすめです。
霧吹きで水をスプレーする
霧吹きで水やルームミストを部屋の中、全体にスプレーする方法は、手軽にできるのでおすすめです。精製水にラベンダーやミントなどの精油を加えても良いでしょう。カーテンやソファなど布製品にスプレーすることで、さらに加湿が期待できます。
浴室の扉を開放しておく
浴槽に水をはった状態で、浴室の扉を開けっ放しにすることも乾燥対策となります。ただし、湿度が上がり過ぎて、カビの発生の原因となることもありますので、浴槽に水をはった状態での扉の開けっ放しは、時間を短めにしましょう。
フローリングを水拭きする
フローリングを濡れた雑巾で水拭きすると、床に残った水分が蒸発して、乾燥対策となります。同時にホコリも取り除かれることで、ウィルス対策にも効果的です。
湿度が下がる悪影響に関してのQ&A
A.湿度40%以下になるとウイルスの活動は活発になります。また、乾燥によって呼吸器粘膜が乾いた状態になり、風邪などの感染症リスクを招いてしまいます。免疫力低下によって体が正常な働きをしなくなるため、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなってしまうのです。
A.冷えと乾燥は関係ないように見えますが、乾燥した状態が続くと、体内から水分がたくさん蒸発するため、エアコンで室などで室内温度を上げても体感温度が低下していくのです。暖かさを感じにくくなり、手足の冷えが気になる方がいます。
まとめ
乾燥は肌荒れの原因や風邪やウィルスに感染しやすくなるので、健康のためにもしっかりと乾燥対策を行いたいですね。各部屋すべてに加湿器を置くことは、大変だったりするので、加湿器を使わない乾燥対策で、適度な加湿を保てるようにしてみましょう。ただし、加湿のやり過ぎはカビの発生原因にもなるので、その点だけは、気を付けながら行ってくださいね。