目次
布団干しを室内でもやるべき理由とその効果
布団干しは日光に当ててお布団をふかふかにするものだと思い込んでいませんか?天気の悪い日が続いた場合や花粉が飛ぶ季節、不規則でベランダに布団を干すことが出来ない場合でも室内で布団干しすることはとても重要なのです。
室内でも布団干しする目的は寝ている間に布団が吸収してしまった寝汗の水分を乾燥させて除湿をすることです。人間は寝ている間にコップ1、2杯分の汗をかくと言われています。布団の中にコップ1、2杯の水分が吸収されていると想像すると、布団干しせずにそのまま布団をたたんで収納してしまうなんて何だかゾっとしますよね?室内でも布団干しして乾燥させることは重要です。
布団干しを室内で行い布団を乾燥させることは、洗濯物が室内干しでも乾くことでわかるように十分に可能です。布団干しで布団を乾燥させることによって得られる効果は2点。
- 消臭効果:汗や皮脂などの臭いを抑え消臭させます
- 復元効果:湿気を含んだ布団の湿気を取りふかふかな状態に戻します
快適な睡眠を取り戻すには、室内で布団干しする以外にも「布団乾燥機」などを利用して熱による殺菌や殺虫効果でカビ菌やダニなどの発生や繁殖を抑えて掃除機を布団全体にかけてほこりやダニの死骸などを吸い取れば完璧です。
室内の布団干しに向いている中綿の素材
室内で布団干しをした方が良い素材は中綿が「羽毛」の布団です。「羽毛」は湿気がたまりにくくダニも発生しにくいのが特徴です。また、「羽毛」は高熱に弱い性質があり、長時間日光に当てると痛む可能性がありますの、室内で風通しが良い場所に干すだけでOKです。短時間の天日干しならすぐに高温になることはありませんので大丈夫ですが、布団カバーをつけて干すことをおすすめします。
逆に、中綿が「綿」や「ポリエステル」の布団はとても湿気を含みやすいため、干さずにいるとダニが繁殖しやすくなります。「綿」や「ポリエステル」などを天日干しする際は、10時~2時ころまで干すのが乾燥に効果的です。
室内で布団干しをする方法とコツ
室内で布団干しをする方法は天気によって変わります。
晴れの日の場合
天気が晴れの日で湿度が低い日は室内での布団干しに適しています。部屋の窓を開けて風通しの良い場所に布団を干すだけで布団を乾燥させることができます。一般的に、湿度が40%くらいの日当たりの良い場所であれば、3時間程度で乾燥します。
折りたたみ式の収納時にコンパクトになる布団干し用スタンドを使用するか、椅子を並べてその上に布団を出来るだけ広げて乗せます。また、部屋で布団干しするスペースが無い場合、突っ張り棒式の布団干しもあります。窓際に設置できますので、日光や風が当たりやすく、部屋に布団干しの場所をとりたくない方におすすめです。
コツとしては布団に風の通り道となる空間を作ることです。片面を2時間程度風を当てたら裏返して同じように風を当てます。窓の方角や周辺の建物によっては風の通りが悪い場合もあるので、その場合は扇風機を使用して布団に風を送りましょう。扇風機の使用方法は布団干し用スタンドや椅子を並べて干した時に出来る隙間に風を送るようにしましょう。
マットレスの場合は、壁に立てかけましょう。立てかけることで風通しが良くなり乾燥が早くなります。三つ折のマットレスはコンパクトに立てかけることができますので、場所をとらずにすみます。
ベッドを使用している場合は布団をめくって放置するだけでも湿気を放出させてとることができるので、日頃から目が覚めて起きてベッドから出る際は布団をそのままにしておかず、掛け布団をめくってからベッドを離れるクセを付けるのも重要です。
雨の日の場合
天気が雨の日や湿度が高い日は窓を開けてしまうと室内に湿気が入ってきてしまうので、晴れの日と同じように窓を開けて風を通すという方法は使えません。このような日は、晴れの日の場合と同じように、折りたたみ式の収納時にコンパクトになる布団干し用スタンドを使用するか、椅子を並べてその上に布団を出来るだけ広げて乗せて部屋を閉め切りエアコンの除湿運転を使用して布団を乾燥させます。部屋を閉め切って風の通りが無いので扇風機を使用して布団に風を送りましょう。
布団乾燥機をお持ちの場合はエアコンは使用しないで、布団乾燥機を使用して布団を乾燥させましょう。晴れの日も雨の日も布団を干した後は布団全体に掃除機をかけてほこりやフケなどの皮脂を吸い取りましょう。掃除機をかけるときのコツは布団を何ブロックかに分けてどこまで終わったかわかるようにして全体をもれなく掃除機をかけるようにしましょう。
室内で布団干しをする時のカビ・ダニ対策
カビとダニは60度以上の温度で退治できます。布団干しだけではカビの原因となる湿気を排除したりダニのえさとなる皮脂を排除することは可能ですが、退治するまでには至りません。
室内干しでも60度以上の熱を当てることによってカビとダニを退治することができるので、室内で60度以上の熱を当てる方法を紹介します。
- 布団乾燥機のダニ駆除モードを使用して布団の両面を2時間ずつ温める
- ホットカーペットのダニ駆除モードを使用して布団の両面を2時間ずつ温める
- アイロンを100度に設定して布団全体をアイロンがけする
ダニを退治すると布団に死骸やフンが残ってしまいますので、必ず掃除機をかけて吸い取ってください。小さなお子さんや赤ちゃんはダニの死骸やフンによってアレルギーを発症してしまうこともありますので特に注意して念入りに掃除機をかけるようにしましょう。最後に除菌スプレーをシュッシュッと吹きかけるとベストです。
室内の布団干しと天日干しの効果の違い
天日で布団を干すほうが太陽光の熱によって乾燥までの時間は短くなりますが、布団がカビ菌やダニを退治できる温度に上がることはないので、布団干しを室内で行って乾燥させる場合も効果自体は実質変わりません。太陽光に当てた場合は取り込んだ布団の温度が少し温かく感じるのでイメージ的に効果が高いと感じてしまうかも知れませんが効果に違いはありません。
室内で布団を干すときの注意点
布団は叩かない
布団干しをした後は、布団たたきでパンパンと叩いてほこりを落としたくなりますよね?しかしこれは大きな間違いです。布団をパンパンと叩いても布団の中のほこりやダニを出す効果はありません。
布団を叩く行為は布団の生地と中綿を傷めてしまいます。叩くことで空気中に舞うのはほこりではなく、布団の中綿の繊維が破壊されて飛び出てきてしまっているものです。布団のほこりを取りたい場合は掃除機を布団全体にかけましょう。
布団はすぐ収納しない
布団干しを室内でした際、布団乾燥機や電気カーペットの熱によるカビ菌やダニの殺菌、殺虫を行った場合は布団の熱が冷めるまで収納しないでください。熱を帯びたままの状態で押入れなどに収納すると結露が発生してしまい、せっかく殺菌、殺虫のために行った行為が無駄になってしまいます。熱による殺菌、殺虫を行った場合は必ず布団の温度が下がってから収納するようにしましょう。
《 室内干しのポイント 》
- 布団が重ならないように広げて干す
- 3~5時間放置する
- 干す頻度は週に1~2回が目安
室内用布団干しはこちら。
まとめ
布団干しは室内で行っても天日干しをしても、その効果に違いはありません。重要なのは寝ているときにかく寝汗による湿気をしっかりと乾燥させることです。天気が悪いからと布団を乾燥させずにいるとカビやダニが発生や繁殖してしまい健康にも害を及ぼしてしまいます。天気の悪い日でも室内で布団を干して湿気を取り掃除機をかけて快適な睡眠が取れるようにしましょう。