目次
カラスの駆除は法律で禁止されている
カラスの駆除は許可が必要
カラスを駆除するには、都道府県知事等の許可が必要になります。許可なくカラスを駆除することは「鳥獣保護法」という法律で禁止されていますので、お住まいの自治体にカラスの駆除を申請する必要があります。
自治体によってカラスの駆除を許可する内容や、申請方法が異なる場合がありますので、お住まいの自治体に連絡し、カラスにどんな被害を受けているかを伝えて今後の対応を相談してください。
カラスの駆除を勝手にしたらどうなるの?
野生のカラスを自分で駆除すると、1年以上の懲役または100万円以下の罰金刑になります。カラスの駆除を禁止しているのは「鳥獣保護法」という法律です。
この「鳥獣保護法」は野生の動物を守るための法律で、野生の動物を捕まえたり傷つけることを禁止しており、巣も同じ扱いで勝手に撤去することは禁止されています。
もちろんカラスも野生の動物ですので、カラスを駆除すると「鳥獣保護法」違反で逮捕されても文句は言えないということです。
ただし、カラスが人間に危害を及ぼす又は及ぼす可能性があったり、農作物を荒らしたりなど、カラスを駆除しないと人間の身体や生活を脅かす場合は、都道府県知事の許可があればカラスを駆除することができます。
鳥獣保護法とは
「鳥獣」とは、野生の鳥類やほ乳類のことです。鳥獣保護法は野生動物を守るために作られた法律で、目的は「動物を可愛がりましょう」という観点ではなく、「自然や生態系の維持をしましょう」という観点で定められました。
野生の動物を許可なく駆除したり捕まえたり傷つけた場合、鳥獣保護法違反で1年以上の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。ただし、都道府県知事等の許可を得れば捕獲することができます。
禁止事項
- 鳥獣の捕獲
- 鳥獣の卵の採取
- 鳥獣や卵の損傷
カラスに迷惑行為をさせない対策5つ
カラスを許可なく駆除できませんので、カラスが迷惑行為をしないよう、先に自分でカラス除けの対策をしましょう。
1.ゴミネットでゴミの食いあさりを防ぐ
カラスの駆除の申請理由で多いのは、生ゴミあさりや食い散らかしの被害。カラスがゴミをつつくのを防ぐ定番は、ゴミ袋の上にカラス除けのゴミネットをかぶせる方法です。最近はほとんどのゴミ収集所にゴミネットが設置されていますね。
カラスがゴミ袋を破って回りに散らかすのは自分の好きなものを選んでいるからですが、そもそもカラスはなぜ袋の中に生ゴミが入っていることが分かるのでしょうか?それはカラスが視力・色彩感覚が非常にいいからです。
半透明のゴミ袋の中を見るのはカラスにとっては朝飯前。ですので、ゴミネットでゴミを覆い、ゴミ袋の中身を見えなくすることで食い漁りを防ぐことができます。ゴミネットを無料で配布している自治体もありますので、もしまだゴミネットが無い場合はお住まいの自治体に相談してみましょう。
2.生ゴミを新聞にくるんで捨てる
カラスは嗅覚では無く視覚でエサの生ゴミが分かります。生ゴミを新聞にくるんで中身を見えなくすることで、カラスが生ゴミを食い荒らすのを防ぐことができます。カラスの好物は油っぽいものやフライ、生肉や脂肪、卵などですので、特に油を使うゴミは新聞紙でくるむことが良いとされています。
3.テグス(釣り糸)を張る
ベランダにカラスが入り込まないよう、ベランダの手すりにテグス(釣り糸)を張ってみましょう。実は、私はこのテグス対策がお気に入りです。
数年前、洗濯物を干す度に針金ハンガーをカラスに盗まれて以来、ベランダの手すり付近にテグスを数本不規則に張っていますが、それ以降不思議なことに一度もベランダに入られたことがありません。
カラスは光の反射が苦手ですので、透明なテグスが光を反射することでカラスが入り込まなくなるようです。また、テグスが羽を傷つけることを恐れて入らないという効果もあるようです。
それにしてもあんなに細いテグスを恐がるとは正直驚きです。カラスの駆除に悩まれている方は一度試してみてください。
4.光をキラキラ反射するものを吊るす
テグスを張る場所が無い場合、光をキラキラ反射するものを置きましょう。アルミを貼ったシートを数箇所に吊るすことで光を反射させることができます。また市販でスプリング状をしたキラキラ光るシートが販売されているようです。
5.針金ハンガーを使わない
洗濯物を干すハンガーは、針金ハンガーでは無くプラスチックハンガーを使用しましょう。針金ハンガーはカラスの巣作りに使われています。
カラスが針金ハンガーを欲しがるのは、針金は丈夫、巣のサイズにちょうど良い、軽くて細いので口にくわえやすいなどが理由ですので、プラスチックハンガーのように滑りやすく太いものは持っていきません。
カラスは針金ハンガーを盗んだ家をしっかり覚えていますので、一度成功すると何度も盗みに来ます。カラスが巣作りをするのは3月~4月ですので、この期間だけでも針金ハンガーを使用せずプラスチックハンガーを使用しましょう。
カラスに襲われないようにするには
カラスの駆除理由で深刻なのはカラスの攻撃です。カラスは後頭部を狙って攻撃することが多いです。口ばしでつつくのではなく、突然空から急降下して思いっきり足で頭を蹴るのでかなりの衝撃です。カラスがキレて攻撃する前には前兆がありますので、兆候があるカラスには気をつけましょう。
カラスが攻撃する前兆
- イライラした状態で電柱や木の枝など何かをつついたり、口ばしをこすりつけたりしている
- うなるような声でガーガーガーと鳴く
カラスの攻撃を防ぐ方法
- 背中を向けない
- 目を離さない
- 傘・または日傘をさす
- 帽子をかぶる
- 差し棒を伸ばして歩く
カラスの縄張りは半径50mほどだと言われていますので、その間は攻撃を防ぐための行為をしてください。
カラスの攻撃に気をつける時期
- 3月~4月:巣作り
- 4月~5月:ヒナが産まれる
- 5月~6月:ヒナを育てる
- 6月~7月:ヒナの巣立ち
カラスは繁殖期に子供を守るために非常に敏感に警戒しています。カラスの繁殖期は3月~7月ですが、その中でも特に4月~6月は要注意です。卵がかえってヒナのエサ探しにも必死ですのでごみ被害も多くなります。カラスの被害届が多いのもこの時期です。
その他注意すること
ベランダに針金ハンガーを出さない
カラスは3月~4月に巣作りをしますので、巣材として針金ハンガーを盗みます。
目立つアクセサリーを身つけない
カラスは光モノ・金属を集める習性がありますのでアクセサリーを取りに狙ってきます。
まとめ
カラスの攻撃や迷惑行為に悩んでいる方は、自分でなんとかしようと思わずに、お住まいの自治体にすぐ相談してみてくださいね。
カラスの「駆除」とは逆の話になるのですが、昔、羽をケガしたカラスを家に持って帰って手当てをしたことがありました。
当時は知りませんでしたが、たとえケガをしていても勝手に持って帰る(保護する)ことは禁止されていて、保護する前に自治体の野生鳥獣担当部署に連絡をする必要があったようです。
鳥獣保護法は生態系の維持を目的としているので、保護したつもりでも手当てが悪かったために万が一のことがあれば、自分が持って帰ったせいで生態系が守れなかったことになってしまうようです。