ガスコンロ付近に絶対置いてはいけない『5つのもの』 後悔してからでは遅い理由とは?

ガスコンロでは火を取り扱うため、周囲にものを置いていると大変危険です。本記事では、ガスコンロ付近に絶対置いてはいけないとその理由を解説しています。火災事故が増える冬場は特に気をつけてください。

毎年発生している『コンロ火災』に要注意

毎年、ガスコンロで火災が発生したと消防に必ず報告が入ります。ガスコンロ火災の主な原因は、以下の通りです。

  • 火の消し忘れ
  • 調理中に目を離すなどの不注意
  • 周囲のものへの引火
  • コンロ周りの油汚れ

以上の4つの原因が火災理由として多く報告されています。特に冬場は空気が乾燥していて、火が燃え移りやすく広がりやすいため、非常に危険です。調理中はコンロから目を離さないように心がけ、コンロ付近は常に整理整頓しましょう。

ガスコンロ付近に絶対置いてはいけない『5つのもの』

コンロ火災の主な原因に「周囲のものへの引火」がありました。では、どのようなものを置いていると危険なのでしょうか。他のデメリットも紹介します。

1.キッチンペーパー

調理中にキッチンペーパーはさまざまな用途で大活躍します。そのため、調理台やコンロ周りにキッチンペーパーを置いたり吊るしたりしている人も多いでしょう。

しかし、お気づきの通りキッチンペーパーは可燃物です。コンロ付近に置いていると、火や油が飛び移り、一気に燃え広がってしまう恐れがあります。したがって、剥き出しのまま置くことは避けて、別の場所に保管したりホルダーに収納して離れた場所に置いておくなど対策してください。

2.ふきんやタオル

調理台の汚れなどを拭き取るため、あるいは鍋つかみ用として、ふきんやタオルをコンロ近くに置いている人は少なくありません。一時的だとしても、ふきんやタオルは可燃物なので、火が燃え移る恐れがあり大変危険です。

ふきんやタオルを含む可燃物は、コンロ付近に置かないように気をつけ、必要であれば、エプロンのポケットなどに下げておくとよいでしょう。

3.スプレー缶やカセットボンベ

スプレー缶やカセットボンベなどは、高温下に置いてしまうと内部の圧力が上がってしまい、破裂や爆発の危険があります。中身によっては引火の危険もあり、大きなコンロ火災に発展するリスクもあるでしょう。

したがって、スプレー缶やカセットボンベなどは、ガスコンロ付近に置かないように気をつけてください。ガスコンロ以外にも火気のある場所には置かず、涼しい場所に保管しておきましょう。

4.油

油類をガスコンロ付近に置くことも避けてください。食用油などは高温によって変質してしまったり、火が引火してしまうと炎が燃え広がるリスクが高まるので非常に危険です。

油類はガスコンロの高温や炎の影響を受けないよう、キッチン下の収納庫などに入れておきましょう。

5.高温で変質する調味料

ガスコンロ付近に棚などを作り、調味料を置いているご家庭も多く見かけますが、調味料の中には高温で変質してしまうものもあるので気をつけてください。

  • 砂糖
  • 顆粒だし

以上の調味料や粉状の調味料は、高温多湿で固まりやすい特徴があります。使いづらくなったり、味や風味が変質してしまう恐れがあるので、ガスコンロの影響を受けにくい場所にまとめて保管しておきましょう。

火災や故障の原因に…家具家電の置き場にも要注意!

家具や家電によっては、ガスコンロ近くに設置してしまうと以下のようなリスクが懸念されます。

  • カーテン:火や油が燃え移る危険性
  • 木製の吊り棚:火が燃え移り火災のリスク
  • 冷蔵庫:熱により冷却効率が下がり食品が冷えなくなる恐れ

ガスコンロの近くには、小窓が設置されているご家庭もあります。ここにカーテンを取り付けてしまうと、調理中に油が跳ねて引火する危険があるので控えたほうが無難です。あるいは、ロールスクリーンタイプのカーテンを取り付け、調理中は上げておくと安全に使用できるでしょう。

また、冷蔵庫がコンロの近くに設置されていると、ガスコンロの熱が伝わってしまい、冷蔵庫の冷却効率が下がってしまいます。中に入っている食品が冷えにくくなり、早々に傷みやすくなる原因になるので気をつけてください。

ガスコンロの付近には調理器具以外のものを置かないで

ガスコンロ付近に可燃物やスプレー缶などを置いていると、コンロ火災の原因になりかねません。また、調味料などは変質してしまうため、それぞれガスコンロから離れた安全な場所に保管しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る