『節約が下手な人』がしているNG行為5選 見逃しがちな改善ポイントとは

節約しているはずなのに、節約につながらず出費額がかさみがち。もしかすると、節約が下手な人がやっているNG行為をしているのかもしれません。ちょっとした油断や認識の違いで、節約しにくい状況になっている可能性もあります。節約が下手な人の行動を知り、自分が正すべき部分がないかをチェックしてみてください。

節約しているつもりが、出費額が増えているかも…

節約しているつもりなのに家計簿をつけるとなぜか出費額が増えているとなると、努力が無駄になったような気持になりやすいです。節約が下手な人は、共通するやってはいけない行動を取っている可能性があります。思うように節約ができていないと思う人は、要チェックです!

『節約が下手な人』がしているNG行為5選

節約が下手な人はやっているNG行為は、以下のものがあります。

1.安いものしか買わない

安いものしか買わないと、結果として出費額が増える可能性があります。

  • 使用期限や賞味期限が短いものを買う
  • すぐ壊れて買い直しになる
  • あまりものの場合、使いにくいなどの難点があるなど

安物しか買わないと、お金を使えないことに対する不満やストレスが溜まり、自信を無くす原因にもつながります。安くて良いものも多くありますが、安いものしか買わないのはNG。

2.適当なまとめ買いが多い

安い商品を適当にまとめ買いすると、うまく活用できず破棄する可能性が高まります。

  • 食材の大量購入…腐らせて破棄する可能性
  • 生活用品の大量購入…買ったことを忘れて再購入する・経年劣化で使わずに捨てるなど

なにをどれくらい使うと明確にしていない段階で、ものを大量購入するのは危険です。ものであれば腐らないと思うかもしれませんが、収納場所が適切でないと紫外線などで劣化が早まります。経年劣化で徐々に強度が下がるものも多いです。

3.正確な収支額を把握していない

節約下手な人は、収支額を把握していないことが多いです。

  • どこにどれくらいの金額を支払っているか、把握していない
  • 食費だけ、交際費だけなど、ひとつの分野に限り節約しようとするなど

支出額の詳細情報がわかっていないと、どこの支出を減らせば効率よく節約できるのか把握できません。削りやすい食費と交際費だけを削ったとしても、そこの大量のお金を使っていないとなると節約額は微々たるものになる可能性が高いといえます。

4.自分に甘く、めんどくさがり

自分に甘くめんどくさがりな人も、節約が上手ではありません。

  • 自分へのご褒美が多い
  • めんどくささが勝って、割高な買い物をしがち
  • ATMの利用時間などに無頓着で、手数料などを頻繁に引かれやすいなど

小さな支出がかさんでしまうと、節約は成功しにくいです。

5.固定費の見直しをしない

固定費の見直しは、節約に大きく反映することがあります。面倒と思うかもしれませんが、固定費の確認は非常に重要です。

  • 各種保険内容の見直し
  • ガス・電気会社のプラン内容の見直し、変更
  • スマホ契約プランの見直し、契約会社の乗り換えなど

固定費は、毎月必ずかかってきます。見直しは定期的に行いましょう。

節約で注意すべきポイント

節約で注意すべきポイントは、以下の通りです。

  • 過度な節約は避ける
  • 収支額を適切に把握する
  • 固定費の見直しを先延ばしにしない
  • 安売りだけを重視しない
  • 不要なものは買わない
  • ある程度の予算を決めて使うなど

節約は、過度にしてしまうと生活が苦しくなります。目標がないまま節約しても、なかなか貯金は増えません。そのため、過度な節約は避け、自分ができる範囲のことから無理なくやっていきましょう。

固定費の見直しは、少し手間がかかりやすいので面倒と感じる人も少なくありません。連休など頃合いを見て行い、ネットでプラン内容に変更ができないかなども確認してみると、思いのほか手間がかからず節約できることもあります。

まとめ

節約が上手ではない人には、共通する特徴がみられやすいです。どのようなものがみられやすいのかを把握し、節約上手を目指しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る