目次
話を聞く人が退屈そう…どうして?

自分は楽しく話しているのに、話を聞いている人はちょっとつまらなそうに見える。こういった経験がある場合、もしかすると話しの内容が面白くないのかもしれません。話しが面白くないと思われる人には、共通する特徴がみられます。どのようなものがある、確認してみましょう。
『話が面白くない』と思われている人の特徴5選

話が面白くないと思われる人の特徴は、以下のものがあります。
1.自慢話が多い
自慢話を聞き続けるのは、どんな人でも基本的に退屈と感じやすいです。
- 過去の武勇
- 最近あった自慢話
- 裕福自慢
- 子どもの成績や実家の親の偉大さ
- 自分の業績
- 職業自慢・学歴自慢など
幅広い分野において、自慢話は嫌煙されがち。特に後輩や年下の人などにしがちな人は、要注意です。
2.身内の話ばかり
身内の話をされても、面白いと感じながら話を聞き続けるのは難しいものです。
- 相手が会ったことがない、自分の親や親せきの話
- 細かすぎて理解しにくい身内ネタなど
家族ぐるみの付き合いがあるならまだしも、身内の間で合ったことを第三者に話すのは基本的にNG。共通の話題ではないので、つまらないと思われやすく、聞いている人はどうリアクションすればいいかわかりません。
3.自分の意見を言わない
自分の意見を言わない人と一緒に話していても、面白くないと思う人が大半です。
- 話を聞いていないと思われやすい
- 共感してもらえていないと感じやすい
- 一歩踏み込んだ関係には慣れないと思われるなど
求めていないのにアドバイスをする人は面倒と思われやすいですが、意見を求められているのにそれを受け流してしまうのはよくありません。本音全てを語らねばならないわけではありませんが、求められた意見への回答ができるよう準備しておくことは重要です。
4.ネガティブな内容が多い
口を開けばネガティブな話しかしない人は、話しを聞いている人が疲れてしまいます。
- いつも失敗した話ばかりする
- 愚痴や陰口、不平不満しか言わない
気を遣って言葉を選ばねばならず、暗い気持ちを否定することもできないので、心身共に疲弊し話したくないと思われるリスクもあるので要注意!
5.同じ話ばかりする
顔を合わせれば同じ話しかしない場合、何度も同じ話を聞いてしまうので話に対するリアクションが薄くなり、聞き流してしまいやすくなります。「また同じ話か」と思われてしまい、話の展開が読めるので面白味にも欠けます。
話し上手な人との違い

話上手な人と話が面白くな人の違いは、以下のものがあります。
- 多くの人が共感できる話の内容を選んでいる
- 自分の意見を押し付けない
- ちゃんとしたオチをつける
- ダラダラ長く自分だけ話さない
- 自慢話と愚痴は言わないなど
話す長さは、もう少し聞きたいなと思えるくらい短めに切り上げるのがおすすめです。ダラダラ話してしまうと、メリハリがつかず相手が聞き飽きてしまいます。誰もが共感できるようなネタを、サクッとライトに話すのがよいでしょう。
まとめ
話が面白くない人には、複数の特徴がみられやすいです。どのようなものがあるのかを把握し、自分に当てはまっているものがないかを振り返りましょう。









