目次
何回洗っても洋服の臭いが取れない…

しっかり洗濯したはずなのに、洋服にこびりついた汗のにおいが取れない…。汗臭さが気になる洋服を着用すると、周囲の人に迷惑をかけてしまう恐れがあります。自分でも気になりやすいので、汗の臭いが取れない原因は知っておきたいポイントです。
どうして洋服から汗のにおいが落ちにくいのか、根こそぎニオイを取る方法と併せてチェックしましょう。
いくら洗濯しても『洋服の汗の臭いが取れない』原因6選

何度洗濯しても洋服から汗臭さが取れない原因は、以下のものがあります。
1.何日も汗がついた洋服を放置した
汗がしみ込んでいる洋服を、そのまま数日間放置すると、汗臭さが抜けにくくなります。衣類に付着したニオイの原因菌であるモラクセラ菌が繁殖することで臭いが発生し、こびりつくためです。
モラクセラ菌は湿気と皮脂汚れなどを餌にして繁殖するので、汚れの放置は厳禁!雑菌の温床になり、ニオイ汚れが落ちにくくなります。
2.洋服の量が多すぎる
洗濯機の大きさによって、1回に洗濯できる量の衣類には限度があります。洗濯物の量が多すぎて容量オーバーの状態だと、衣類全体に洗剤が回りにくく、汚れが落ちにくいです。水も行き渡りにくくなるので、すすぎや脱水も甘くなり、洗剤が衣類に残る原因にもつながります。
汚れが落ちていないということは、そのままにニオイ汚れが残る大きな原因になるので要注意!
3.洗剤が少なすぎる
昨今は、少ない量の洗剤で洗濯物が仕上がるものも販売されています。そのため、普段使っている洗剤も少量で使用できるのでは?と思う人もいるかもしれません。洗剤の量が適切でないと、衣類にこびりついた汗汚れは除去できません。洗剤の量は、減らさないようにしましょう。
4.生乾きの状態で放置した
適切な量の水と洗剤を使用し、洗濯機の容量を守って衣類を洗濯したとしても、生乾きのまま衣類を放置してしまうのはNG。先ほどと同じように、モラクセラ菌が繁殖する原因につながります。生乾き臭が発生する原因にもつながるので、出来上がった洗濯物はできるだけ早く干しましょう。
5.冷たい水で洗濯している
冷たい水で洗濯物を洗うことは、決して悪いことではありません。しかし、汗汚れはい落ちにくくなる可能性があり、水を使ったらニオイが残ることもあります。汗臭さが気になる場合は、水ではなくお湯を使って洗濯すると、効率よく汚れを除去しやすくなりますよ。
6.衣類の奥深くまで汗が浸透している
毎日たくさん汗をかいて仕事をする人の作業着や、汗をかくスポーツをしている人は、汗汚れが衣類の深部まで浸透やすくなります。毎回洋服を脱いですぐに洗濯していたとしても、汚れが徐々に蓄積していき汗臭が発生することもあります。
どれくらいの期間同じ洋服を着用したのかを振り返り、頃合いを見て新調するのもよいでしょう。
ニオイを根こそぎ取る方法

汗臭さを根こそぎ除去する方法は、以下の通りです。
- 酸素系漂白剤でのつけ置き洗い…40~50℃のお湯を用意し、30分~1時間つけ置きして通常洗濯
- 煮洗いする…鍋にお湯を沸かして衣類を入れ、沸騰している状態で10分ほど衣類を煮る
漂白剤と熱湯の使用は、限られた衣類しか実践できないことがあります。衣類に負担をかけるニオイの除去方法でもあるので、デリケートな素材の衣類には実践をおすすめできません。デリケートな素材のものは、クリーニングに出してメンテナンスしてもらいましょう。
まとめ
衣類に汗臭さがこびりつくのは、さまざまな原因が考えられます。どのような原因があるのかを把握し、早め早めの対処を実施しましょう。









