目次
パソコン、使い終わったら電源を切るべき?

パソコンを使ったら、その都度電源を切るべきか悩みますよね。毎日パソコンを使う場合、毎回シャットダウンすると立ち上げまでに時間がかかりますよね。パソコンをつけっぱなしにするか悩む人必見!それぞれのメリットとデメリットをまとめました。
パソコンを『常につけっぱなし』にするメリット・デメリットまとめ

パソコンを常につけっぱなしにするメリットとデメリットをまとめました。普段の使い方を振り返りながら、チェックしてみましょう。
パソコンを常につけっぱなしにするメリット
パソコンを常につけっぱなしにするメリットは、以下の通りです。
- すぐに稼働する
- 頻繁にパソコンを使う場合、HDDにかかる負荷が少ない
- メモリーに残っているデータが飛ばない
仕事でパソコンを長時間使用したり、パソコン作業が長時間に及ぶ場合は、電源を切らずスリープ機能を使いつつ、つけっぱなしで使用したほうがパソコンへの負荷を軽減しやすいです。パソコンを長時間使用することそのものがパソコンに負荷をかけることにもつながるので、できるだけこまめに休息を挟みつつ作業を進めましょう。
パソコンを常につけっぱなしにするデメリット
パソコンを常につけっぱなしにするデメリットは、以下の通りです。
- 電気代がかかる
- パソコン全体の劣化を早め、寿命が縮まりやすい
- 冷却ファンが回る音が気になりやすい…特に夜間
- 強制的にシャットダウンすることがある…パソコンの内部が上がりやすいため
パソコンをつけっぱなしにする大きなデメリットは、継続して電気代がかかることです。少量の電気代ではあるものの、継続して電気代がかかればちりも積もればで電気代が高くなることにも少し繋がってきます。
また、パソコンの劣化を早めることにもつながります。パソコンはどういったものであれ決して安いものではないので、劣化を早める行動はとらない方がよいでしょう。
『都度消し』とどっちがいい?

パソコンを使うごとに消すべきか、つけっぱなしにすべきか、悩みますよね。こういった場合、パソコンの使用頻度に注目しましょう。
- 週に数回使用する程度…都度消しでシャットダウンし、使用しないときでもたまにパソコンを立ち上げる
- 1日に数回使用する…昼間はスリープ機能を使用し、夜間はシャットダウン
- 毎日長時間継続使用する…基本はスリープ機能を使用し、週に1回を目安にシャットダウン
パソコンは、立ち上げのときにHDDに大きな負荷がかかります。そのため、継続使用する場合はスリープ機能を使用すると、パソコンへの負担を軽減できますよ。しかし、ずっとスリープ機能を使用すると、使用しない情報のシャットダウンが出来なくなるので重くなってしまいます。
それを防ぐためにも、毎日パソコンを使用する人は週に1回はパソコンをシャットダウンして、メモリーの整理をしましょう。
まとめ
パソコンのシャットダウンは、使用頻度によってすべきかどうかが異なります。普段パソコンをどのように使用しているか振り返り、パソコンに負荷をかけすぎないようにしましょう。









