目次
木製とプラスチック製、どっちを選ぶ?まな板選びの基準

まな板を選ぶとき、最初に迷うのが「木製とプラスチック製のどちらがいいのか」という点です。
ネットの質問サイトでも同じ疑問を持つ人が多く、実際のところは「どちらにも長所と短所があり、使う人の生活スタイルで向き・不向きが変わる」が答えです。
手軽に清潔を保ちたい人にはプラスチック製が便利ですが、包丁の刃を長く使いたい人や料理をじっくり楽しみたい人には木製が向いています。さらに最近では、木とプラスチックの両方の良さを合わせた「ゴム製まな板」も注目されています。
つまり、「どっちがいい?」という問いの答えは一つではなく、自分の料理スタイルやお手入れのしやすさを基準に選ぶことが大切です。
ここからは、素材ごとの特徴を詳しく見ていきましょう。
木製まな板のメリットとデメリット

木製まな板は昔から多くの家庭で使われてきました。包丁の刃を傷めにくく、調理のしやすさに魅力がありますが、扱い方を誤るとカビや黒ずみの原因にもなります。
木製まな板の良いところ
木製まな板の最大の魅力は包丁の刃当たりが柔らかいことです。包丁の刃を優しく受け止めるため刃こぼれしにくく、切れ味を長く保てます。
重さがあるため安定感もあり、野菜や肉を切るときにまな板が動きにくい点も安心です。見た目にも温かみがあり、キッチンの雰囲気を柔らかくしてくれます。
- 包丁の刃に優しく、刃こぼれしにくい
- 適度な重みで安定感がある
- 天然木の抗菌成分(ヒノキなど)で雑菌が繁殖しにくい
- 削り直しで長く使える
木製まな板の注意点
一方で、木製まな板は水分を吸いやすい性質があるため、しっかり乾かさないとカビや黒ずみが発生します。
また、食材の匂いが移りやすく、漂白剤や食洗機が使えない製品が多い点にも注意が必要です。使用後は洗剤で洗い、水気を拭き取って風通しのよい場所で乾かすのが基本です。
- お手入れを怠るとカビや黒ずみの原因になる
- 匂いや色が移りやすい
- 食洗機・漂白剤が使えない場合が多い
- 重くて扱いにくいことがある
木製まな板は定期的にメンテナンスをすれば長く使えるのも特徴です。
一般的には5〜10年ほど使えますが、黒ずみや深い傷が増えてきたら削り直しや交換のサインです。見た目がきれいでも、溝が深くなった場合は衛生面で交換を検討しましょう。
プラスチック製まな板のメリットとデメリット

プラスチック製まな板は、手入れの簡単さと価格の手頃さが魅力です。最近は抗菌タイプや耐熱性の高い製品も増え、忙しい家庭で重宝されています。
プラスチック製まな板の良いところ
プラスチック製まな板は水分や油分を吸わないため清潔に保ちやすいのが特徴です。中性洗剤や漂白剤で簡単に洗えて、食洗機に対応する製品も多く販売されています。
軽くて扱いやすく、調理後の片付けも簡単です。
- 吸水せず、洗浄・除菌がしやすい
- 食洗機・漂白剤の使用が可能なものが多い
- 軽くて扱いやすい
- 価格が手ごろで買い替えやすい
プラスチック製まな板の注意点
プラスチック製まな板は表面が硬く、包丁の刃が当たるたびに細かい傷がつきやすいです。その傷に食材のカスや菌が残りやすく、衛生的に使い続けるには定期的な交換が必要です。また、長期間の使用によって黒ずみや臭いが残ることもあります。
さらに、近年注目されているのがマイクロプラスチックの発生リスクです。プラスチックが摩耗して小さな粒となり、食材に混ざる可能性が指摘されています。
※マイクロプラスチックとは、プラスチックが削れたり劣化したりしてできる5ミリ以下の微細な粒のこと。調理中にまな板から発生する場合があり、環境や人体への影響が研究されています。
- 表面に細かい傷がつきやすい
- 包丁の刃こぼれを起こしやすい
- 深い傷や変色が増えると衛生面が低下する
- 摩耗によりマイクロプラスチックが発生する可能性がある
プラスチック製まな板の寿命は、使用頻度にもよりますが1〜3年程度が目安です。傷が増えたり、漂白しても汚れが落ちにくくなったら新しいまな板に交換するのが安心です。
ゴム製まな板の特徴と注意点

木製とプラスチック製のほかに、最近注目されているのがゴム製まな板です。弾力性があり、包丁の刃を守りながら衛生的に使えるのが魅力です。
プロの料理人にも愛用者が多く、家庭でも人気が広がっています。
ゴム製まな板の良いところ
ゴム製まな板の特徴は、木製とプラスチック製の「いいとこ取り」といわれる点です。弾力があるため包丁の刃当たりが柔らかく、刃が長持ちします。また、傷がつきにくく水を吸わないため、雑菌が繁殖しにくいのも特長です。
- 包丁の刃を傷めにくい
- 水を吸わずカビや黒ずみが発生しにくい
- 表面に傷がつきにくく衛生的
- 適度な重みで安定感がある
ゴム製まな板の注意点
万能に見えるゴム製まな板ですが、いくつかの注意点もあります。まず、価格が比較的高いことと、製品によっては重さを感じる点です。
また、熱に弱いものもあるため、食洗機や熱湯消毒を避けたほうが良い場合もあります。新品のうちは独特のゴム臭がすることもありますが、使ううちに徐々に薄れます。
- 価格が高め
- 重量があり扱いにくい場合がある
- 耐熱性が低い製品がある(取扱説明を確認)
- 新品時にゴム臭が残ることがある
耐久性が高い点は大きなメリットで、正しく使えば5〜10年ほど長持ちします。定期的に洗浄し、直射日光を避けて乾かすことで、より清潔に保てます。
自分に合ったまな板を選ぶポイント

どの素材にも良さがあるため、何を重視するかで選び方が変わります。以下を目安に、自分に合った一枚を選んでみてください。
- 衛生重視派:手入れが簡単で清潔を保ちやすいプラスチック製
- 包丁を大切にしたい派:刃当たりが柔らかく安定感のある木製
- バランス重視派:耐久性と衛生面を両立できるゴム製
また、どの素材でも「深い傷が増えた」「黒ずみや臭いが取れない」などの変化があったら買い替えのサインです。清潔なまな板を保つことが、料理の安全にもつながります。
まとめ

まな板は、素材によって特徴や寿命が大きく異なります。木製は5〜10年、プラスチック製は1〜3年、ゴム製は5〜10年が目安です。
どの素材でも深い傷や変色が目立つようになったら新しいものに交換することが大切です。
木製は包丁に優しく風合いが楽しめ、プラスチック製は手軽で衛生的、ゴム製はその中間に位置する万能型。どの素材を選ぶにしても、日々の洗浄と乾燥を欠かさないことが長持ちの秘訣です。
自分の料理スタイルやお手入れのしやすさを考えて、長く愛用できる一枚を見つけてください。









