『どこか嘘っぽい人』の特徴5選 そう思われてしまう行動と印象を変えるための方法

爪を噛んでいる女性

接している相手に違和感を持ったこと、ありませんか?どこか嘘っぽさを感じる相手と接していると、相手の話を信じていいか悩みますよね。どこか嘘っぽい人には、共通する特徴があります。どのようなものがあるのかを確認し、自分の周囲の人や自分自身と当てはまっている点をみつけてみましょう。

『どこか嘘っぽい人』と思われてしまう行動とは

不満げな顔をしている女性

嘘っぽいなと思われる行動は、いろいろなものがあります。

  • 視線が泳ぐ
  • 同じ言葉を繰り返す
  • 口周辺を触る、隠す
  • 自分の体の弱い部分に手や腕を置いて、隠そうとするなど

嘘をついているのではないかと思われる行動を取っていると、話していることが真実だったとしても信じてもらいにくくなります。

『どこか嘘っぽい人』の特徴5選

どこか嘘っぽいと思われやすい人の特徴は、以下の通りです。

1.常に焦っている

常に焦っている人は、とっさに口先で嘘をつくことがあります。

  • その場しのぎの嘘をついて乗る切ろうとする
  • 深く考えないままものを言いがち

焦っていると判断力が鈍るうえ、急いでありあわせの返答をするので間違ったことを言いがち。これが部下への指示や上司への報告だった場合、会社では信用を失うきっかけになります。学校や家庭内でも同様です。

2.八方美人な性格

みんなにいい顔をする八方美人な性格は、自分を良く見せたい気持ちが先行しやすいので、その気持ちを優先すると誰かになんらかの嘘をつくことにつながります。

  • 自分をよく見せたいので嘘をつく
  • 自分が好意を抱いている人から良く思われたい
  • 誰からも嫌われたくないなど

八方美人が行き過ぎて嘘ばかりついていると、人に話していることに矛盾が生じつじつまが合わなくなってきます。嘘がばれると、嫌われてしまい孤独になる可能性が否めません。

3.頭の回転が速い

瞬時に判断し、いろいろなことに対してさまざまな選択肢などを考えることができる、頭の回転が速い人も嘘をつきやすいです。

  • 自分が有利になる噓をつく
  • 相手を納得させるための嘘をつく
  • 真実と嘘を織り交ぜ、絶妙に信じやすい文言で相手を説得させるなど

何事もスムーズにこなし、仕事が出来る人という印象を持たれやすい傾向があります。

4.他人の目を気にしがち

他人の目を過度に気にする人も、とっさに嘘をつきやすいです。

  • 人の目が気になり、真実を言う勇気がない
  • よく思われたい気持ちや、承認欲求が高い
  • 優柔不断で、相手が聞いて心地のいい事しか言いたくないため、事実をゆがめて嘘をつくなど

他人から悪い印象を持たれたくない、噂話の対象になりたくないといった、人の目を過度に気にする人は嘘をつきやすく嘘っぽい印象を持たれやすいことが多いといえます。

5.他人に興味がない

他人に興味がない人も、どこか嘘っぽい感じがします。

  • 嘘をついていなかったとしても、そのほかで人を裏切るような行動や言動が多い
  • 他人に対して、見下した行動や言動が多い
  • 自分が有利になるためであれば、手段を択ばないことが多いなど

他人への興味が薄い場合、嘘をついても心が痛まないケースも珍しくありません。

嘘っぽいと思われる印象を変えるための方法

嘘っぽいと思われる印象を変えるためには、以下のことを実践してみましょう。

  • 相手の目を見て、しっかりと話す
  • 口元を触る癖を無くす
  • 誠意ある行動や言動を心がける
  • 嘘をつかない
  • 自身の表情に気を付ける…TPOに合わせた表情を心がけるなど

嘘っぽいと思われるような印象を払拭するためには、相手に対して誠意ある行動を心がけ、事実をしっかり伝えるよう心がけることが重要になります。相手の目を見て、その場に合った表情で話し、印象を少しずつ変えていきましょう。

まとめ

嘘っぽい印象を持たれやすい人には、共通する特徴があります。どのようなものがあるのかを確認し、自分の日頃の行動が当てはまっていないか振り返ってみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る