鉄フライパンの正しい洗い方は洗剤NG!その理由とお手入れ方法

鉄フライパン

料理に欠かせない「フライパン」。みなさんは普段、どうやって洗っていますか? 頻繁に使う道具だからといって、結構適当に洗ったりしていませんか? とくに「鉄フライパン」は、こまめな掃除と手入れが必要な道具です。「鉄フライパン」は強い火力を発揮できるので、使いこなせれば非常に料理の幅が広がります。しかし、鉄フライパンの手入れに「大変なイメージ」を抱いていて、なかなか手を出せずにいる方もいるかもしれません。そこで今回は、「鉄フライパン」の正しい洗い方やお手入れ方法を紹介していきたいと思います!

鉄フライパンを洗う時は洗剤を使わない

鉄フライパンその2

まずはもっとも基本的な知識から確認していきましょう。購入してはじめて「鉄フライパン」を使うときには、まず最初に洗剤を使って汚れを落として、そのあと油をひいて馴染ませる「油ならし」を行います。

しかし、料理後の「鉄フライパン」は、それ以降けっして中性洗剤を使ってはいけません。もともと「鉄フライパン」は、油をなじませて使いこむ料理道具です。もしも中性洗剤を使ってしまったら、せっかく馴染んだ油が根こそぎ洗い流されてしまいます。

それでは「鉄フライパン」を使う意味がなくなってしまいますので、くれぐれも中性洗剤の類は使わないように気をつけてくださいね。「鉄フライパン」に馴染ませた油には、料理中の「焦げ付き」や「サビ」を防ぐ皮膜の役割があるのです。

油が取れてしまったら、その「鉄フライパン」はすぐに焦げ付いたりサビたりして、あっという間に使い物にならなくなってしまいます。「鉄フライパンは油を馴染ませて“育てる”もの」。このことをつねに念頭に入れておきましょう。

鉄フライパンの正しい洗い方

フライパンよごれ

お湯で表面上の汚れを落とす

では、料理が終わったあとの「鉄フライパン」は、どのようにして掃除をすればいいのでしょう? 調理後は、まずお湯でフライパン上の汚れを洗い落としましょう。「その際に油も流されてしまうのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

しかし、心配は無用です。「水と油」と言われるように、フライパンに皮膜化した油は、お湯ごときではそう簡単に洗い落とされはしません。お湯は、フライパンの表面上の汚れを洗い落としてくれるだけです。

油汚れを拭き取る

お湯である程度の汚れを洗い落としたら、「鉄フライパン」の熱がまだ残っているうちに、キッチンペーパーや新聞紙でふき取りましょう。そこまで力強くしなくてもいいです。軽くこする感覚で十分です。

まだ「鉄フライパン」の表面に焦げ付いたゴミが残っている場合は、ナイロンブラシやタワシでこすり落としましょう。あるいは、お湯で濡らしたスポンジでこするのもアリですね。もちろん、中性洗剤の使用は厳禁ですよ。

どちらにせよ、表面汚れは絶対に残さないようにしてくださいね。それが固まって炭化すると、なかなか除去できずに強力な汚れになってしまいます。それでは、せっかく育てた「鉄フライパン」が可愛そうです。

水分をふきとり、強火で加熱する

「鉄フライパン」の表面汚れが落ちたのを確認できましたら、水分をキッチンペーパーなどでしっかりふき取ります。そのあとは、フライパンを「強火で加熱」して確実に水分を飛ばしましょう。念には念を、というわけです。

「水気は十分に取り除いた」と思っていても、目に見えない水分はフライパン表面に付着したままになっています。油断せずに、「鉄フライパン」を加熱してしっかり水分を飛ばすようにしてください。

鉄フライパンの正しい洗い方のポイント

目玉焼き

使い終わったらすぐ洗う

基本中の基本ですが、「鉄フライパン」を末永く愛用していくには、調理が終わったあとすぐ洗うことです。「すぐ」というのは、言い換えると「フライパンが温かいうちに」です。「鉄フライパン」を使う以上は、無精にならず、調理が終わったらすぐに洗浄と手入れにとりかかりましょう。

洗いすぎない

先ほども説明しましたが、「鉄フライパン」は洗いすぎないことがポイントです。もちろん、フライパン表面についている汚れはキッチリ落とさないと焦げ付きやサビの原因になります。とはいえ、だからといってゴシゴシとタワシを使って洗うわけではありません。

まずはお湯を使って洗い流しましょう。そのあとやわらかいスポンジやキッチンペーパーや新聞紙で軽く拭きます。それでもなお表面の汚れが取れないのであれば、そのときにタワシやナイロンブラシで汚れをこすり落としましょう。

とにかく、「鉄フライパン」を洗う際には「洗いすぎない」ことを念頭におくようにしてください。大切なのは、フライパンの「油皮膜」が落ちないようにする意識です。「鉄フライパン」がうまく育つかどうかは、すべてこの「油皮膜」にかかっています。

水を張って加熱する

「鉄フライパン」の表面汚れをとるために、タワシやナイロンブラシでこすり落としたくないという方は、フライパンに水を張って加熱してみてください。

うまくいけば、プカリと汚れだけが浮かんでくるはずです。やや手間はかかりますが、表面をこすらずに汚れをとる方法の中でも、けっこうオススメです。

焦げをしっかり落としておく

繰り返し言いますが、調理後の「鉄フライパン」についた「焦げ」は、すぐに除去するように心がけましょう。これを放置しておくと、いずれ頑固な汚れとなって、調理に支障をきたします。汚い焦げのついたフライパンで料理をしたくなければ、対処はすぐに行うようにしてください。

焦げを作らないように調理するのも大切

「鉄フライパン」の焦げ付きを未然に防ぐには、料理の仕方に気を配る必要があります。「鉄フライパン」は高火力で料理をできるのが楽しいですよね。ですが、火加減にはくれぐれも気をつけましょう。

強火をわざわざ使わずとも、「弱火→中火」で十分に火力を得られます。もともと「鉄フライパン」は、熱伝導がかなり良い道具です。強火に頼らなくても「高火力」を楽しむことができます。

また、油の量にくれぐれも気をつけましょう。油を使いすぎると、焦げ付きが多くなってしまいます。

鉄フライパンのお手入れ方法

燃えるフライパン

最後に、フライパンをお手入れする方法を紹介します。

購入して使い始めるときの処理(から焼き)

  1. フライパンを中火にかけます。ここで購入時のフライパンの塗装をはがしていきます。
  2. 温まってきたら強火にします。多少ケムリが出てきますが、気にしないで続けてください。
  3. フライパンの色が変わるまで火にかけ続けます。鉄フライパンによく火が通ると、全体的に灰色がかってきます。底面がいい具合に色変わりするまでには正味1時間ほどかかりますが、根気強く続けましょう。
  4. 続いて側面も焼いていきます。同じく、灰色になるまで続けましょう。
  5. よく火が通っていれば、取っ手の部分とフライパン部分とで、明らかに色に違いがみられるはずです。
  6. 十分にフライパンに火が通ったら、油をひいて野菜クズを炒めましょう。油を沁みこませつつ鉄臭さを除去する意味があります。

手入れ方法(油ならし)

  1. 鉄フライパンを中火で熱して、油をたっぷりしきます。フライパンの“かさ”が1/3ほど埋まるくらいたっぷり入れてください。
  2. 油を入れたら、そこからさらに5分~10分ほど温めます。フライパンに油を馴染ませるためです。
  3. 温めが終わったら、油を適切に処理してキッチンペーパーや新聞紙でフライパンを拭きます。フライパンをなでまわすイメージです。そうすることで、まんべんなくフライパン全体に油を馴染ませていきます。

まとめ

フライパンその3

さて、みなさんいかがでしょうか。「鉄フライパン」は、使えば使うほどよく馴染み、愛着が湧いてくる料理道具です。非常に奥が深いので、料理が好きな方にぜひオススメしたいですね。「鉄フライパン」は末永く使い続ける“相棒”ですから、調理後には必ず洗浄と手入れをして大切に育てていかなければなりません。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 食器の洗い方は?

    1.水を張った洗い桶に食器を入れる
    2.水道は使わず軽いものから汚れを落とす
    3.すすぎはまとめて丁寧に
    4.お湯ですすぎ自然乾燥が好ましい

    >> 詳しくはこちら

  • 鉄のフライパンはいつ洗う?

    「鉄フライパン」を末永く愛用していくには、調理が終わったあとすぐ洗うことです。「すぐ」というのは、言い換えると「フライパンが温かいうちに」です。「鉄フライパン」を使う以上は、無精にならず、調理が終わったらすぐに洗浄と手入れにとりかかりましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る