上手な食器の洗い方!時短で洗うためのポイントと手順

溜まった食器に嫌気が差している女性

みなさんは普段、食器をどんなふうに洗っていますか?もし食器洗いで大変な思いをしているなら、ちょっとした工夫を凝らしてみると良いでしょう。

そこで今回は、みなさんの食器洗いの負担を少しでも減らせるように、上手に食器を洗う方法について取り上げていきます。ポイントは、「食器を洗う前」と「食器を洗う時」です。興味がある方はぜひご一読ください。

食器を洗う前のポイント

汚れた食器が重なっている

汚れた食器は重ねない

みなさんは食べ終わった後、汚れた食器を下げる時そのまま重ねて置いていないでしょうか?

それを行ってしまうと、油汚れが乾燥して非常に洗いにくくなってしまいます。また、重ねるとその汚れが他のお皿に付着してしまうので、洗う際に余計な手間がかかってしまいます。

汚れを増やさないためには、あらかじめ汚れを除去してから重ねるとよいでしょう。

手っ取り早い方法として、水で洗い落としておくといいです。水で洗い落しておくと食器洗いが後々ラクになります。

水で洗い落す際は、汚れが排水溝に落ちないよう、三角コーナーに向けて行うのがコツです。

もしも、キッチンシンクが広々としているなら、食器を漬け置きする「洗い桶」を使うのも手です。乾いたまま食器を放置しておくよりは有効です。

ただしその場合も、あらかじめ汚れを落としておくことをおすすめします。なぜなら、汚れごと桶に入れておくと、油汚れなどが水中に漂い余計に他の食器の汚れを増やすことになりかねません。

食器の形状や汚れの具合で仕分けする

食器にはたくさんの種類があります。プラスチック製、陶器製、ガラス製、木製などなど…材質だけでなく、食器の形状も様々。そうなると、食器洗いするのがちょっと大変ですよね。

洗わなければならない食器がたくさんある場合は、先に洗うものを選別しましょう。

たとえば、材質ごとに分けて順番に洗う方法があります。プラスチック製品の食器を先に洗い、他の種類の食器は「洗い桶」に避難させておきましょう。そうすれば、効率よく洗い進めることができるはずです。

もしも材質を気にせず適当に洗ってしまうと、丈夫なプラスチック製品を洗うつもりでガラス製の食器を扱ってしまう恐れがあります。思わず力をこめてしまって、食器が壊れてしまうかもしれません。壊れやすいものは、まとめて洗うようにしましょう。

また、別の方法として、先に洗うべき食器を決めるというのもおすすめです。

たとえば、小鉢などの細々とした食器を優先的に洗い、そのあとに大皿などをまとめて洗えばよいわけです。細々した食器と大きい食器を一緒くたにして洗うと、シンクがとっちらかってしまうし、ごちゃごちゃして洗うのが大変です。

汚れがひどい食器は前処理をする

油をたっぷり使った中華料理、ルウがこびりつくカレーライス、ソースをふんだんに使った料理は食器を汚してしまうのがネックです。

こういう料理の後に食器洗いをする場合は、あらかじめ水洗いをするだけでなく、キッチンペーパーや新聞紙などで汚れをふき取ったほうが良いでしょう。

フライパンの汚れもすぐふき取る

食器ではありませんが、わたしたちの大事な調理器具「フライパン」の洗い方についても触れておきます。

基本的に、フライパンの汚れはくれぐれも放置しないようにしましょう。調理後すぐにフライパンの汚れを落としてください。そうでないと、汚れがこびりついてしまって、後で洗う時に大変な思いをします。

とくに油汚れは要注意。乾いてしまうと、タワシでこすらなければならなくなります。けっこうな力仕事なので、それを避けるためにも、紙やキッチンペーパーで汚れをふき取るか、時間を置かずすぐに洗うようにしましょう。

《ポイント》

  • 余計な汚れがつかかないように食器は重ねないようにしましょう
  • 食器の種類や汚れで洗い分けると効率が良くなります
  • ひどい汚れはあらかじめキッチンペーパーなどで拭き取っておくと洗うのが楽になります

上手な食器の洗い方

すすぎ洗い

1.水を張った洗い桶に食器を入れる

水を張った洗い桶に食器を用意します。その際、数滴洗剤を垂らしておくのがポイントです。漬け置き洗剤があれば、ぜひとも活用しましょう。

食器を桶に入れる時は、先述したように、あらかじめ目立つ汚れを水洗いで落としておきます。

2.水道は使わず軽いものから汚れを落とす

ここではまだ、水道の蛇口をひねる必要はありません。節水の意味でも、必要な時だけ水道を使いましょう。

漬け置きしてある食器を選別し、洗う順番を決めます。それから、洗剤をつけたスポンジで順にしっかり汚れをとっていきましょう。食べ物を乗せる部分だけでなく、お皿のふち、下なども丁寧に。それを怠ると、食中毒の原因になってしまうので気を付けてください。

3.すすぎはまとめて丁寧に

すすぎ洗いをする際は、まとめて洗うのがコツです。

桶の中で洗剤の泡をしっかり落としてから水道の流水で泡をすすぐことがおすすめ。少量の食器量なら、一気にスポンジ洗いして、それからまとめてすすぎましょう。

食器の量が多い時は、ある程度まとまった量ごとにすすぎを行います。また、先ほども説明したように、壊れやすい材質の食器は扱いを丁寧にしましょう。

食器が壊れやすいのは、すすぎ洗いのときに手をすべらせたり、蛇口にぶつけてしまうときなので気を付けてくださいね。

4.お湯ですすぎ自然乾燥が好ましい

すすぎ終わった後は、衛生面のことを考えて、自然乾燥させるのがベストです。

洗い終わった食器をすぐに使うような場合であれば、清潔な布巾で水気をふき取るのも手ですが、とくに急ぐことがないなら、自然乾燥させましょう。布巾にも雑菌が付着している可能性があるからです。

《ポイント》

  • 食器は水を張った桶に浸けておく
  • すすぎ洗いはまとめて丁寧に
  • 雑菌の繁殖を防ぐためにも、乾燥させるときはできるだけ「自然乾燥」を心がける

食器の洗い方で気を付けること

泡のついたスポンジ

スポンジはこまめに取り換えよう

スポンジは寿命の短い消耗品です。毎日使っていると、すぐに機能が落ちてしまいます。

寿命のサインとしてわかりやすいのは、弾力と泡立ちです。弾力性が失われたスポンジは、繊維がつぶれてしまっているので、洗剤の泡立ちが悪くなります。

また、衛生面でも古いスポンジを使い続けるのはおすすめしません。雑菌が繁殖しているので、最悪の場合、食中毒を引き起こしてしまいます。

スポンジの「不織布」面を使用するときは食器を傷つける恐れがある

たいていのスポンジには、スポンジ面と、研磨粒子付きのナイロン不織布の面があります。不織布は、頑固な汚れをガシガシ落とすことのできる便利な部分です。

ただし目が粗く、硬い素材で出来ているので、ガラス製やプラスチック製の食器を傷つけてしまう恐れがあります。こういう失敗を未然に防ぐためにも、汚れがこびりつかないようにあらかじめ汚れを落としておくのが良いでしょう。

すすぎ洗い後の水滴はしっかり乾燥させてから棚にしまおう

水滴がついたまま、生乾きのまま食器を棚にしまうと、棚がカビてしまったり、湿気臭くなってしまいます。乾燥機を使うなり、しっかり自然乾燥をしてから棚にしまうようにしましょう。

《ポイント》

  • スポンジの「寿命」には常に気を払い、古くなったらこまめに交換する
  • すすぎ洗いの後は、しっかり水気が無くなったのを確認してから棚にしまう

食器を洗うときの洗剤選び

いろんな洗剤

除菌性能のある洗剤が定番

チャーミーマジカ 除菌プラス

チャーミーマジカ 食器用洗剤 除菌プラス 本体 220ml

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B01ESEBL2Y/

食器洗いをする際の衛生面を気にするなら、やはり除菌のできる洗剤が王道ですね。洗い桶に数滴垂らして食器を漬け置きすることもできますし、普段使っているスポンジを清潔に保つ意味でも、非常に心強いです。


複合石鹸

固形タイプ食器洗い洗剤 エリートセンザイ

固形タイプ食器洗い洗剤 エリートセンザイ 2個組

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B00DR7AUOE/

複合石鹸とは、従来の石鹸のデメリット(黄ばみ、石鹸カス)を克服したものです。液体洗剤よりも固形タイプのほうが使いやすいという方にはおすすめです。泡切れがよいので、使い勝手もなかなかです。


しつこい油汚れには弱アルカリ性洗剤を

除菌ジョイ コンパクト 食器用洗剤

除菌ジョイ コンパクト 食器用洗剤 本体 190mL

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B01IH5ZMAW/

油汚れは「酸性」ですので、「アルカリ性」の洗剤を使えばたいていの油汚れを簡単に落とすことができます。普段使いの洗剤とは別に、油汚れ対策として弱アルカリ性洗剤を用意しておくのもおすすめです。

《ポイント》

  • 除菌性能のある洗剤が王道
  • 固形石鹸(複合石鹸)は泡切れが良くて使い勝手が良い
  • 頑固な油汚れにが弱アルカリ性洗剤が最適

最後に

すすぎ後の食器

食器洗いには、「洗う前」と「洗う時」でそれぞれちょっとしたコツがあります。これを意識するだけで、食器洗いの負担がかなり減るはずです。みなさんもぜひ実践してみてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 食器の洗い方は?

    1.水を張った洗い桶に食器を入れる
    2.水道は使わず軽いものから汚れを落とす
    3.すすぎはまとめて丁寧に
    4.お湯ですすぎ自然乾燥が好ましい

    >> 詳しくはこちら

  • 鉄のフライパンはいつ洗う?

    「鉄フライパン」を末永く愛用していくには、調理が終わったあとすぐ洗うことです。「すぐ」というのは、言い換えると「フライパンが温かいうちに」です。「鉄フライパン」を使う以上は、無精にならず、調理が終わったらすぐに洗浄と手入れにとりかかりましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る