飛行機の中で食べてはいけない『5つのもの』ダメな理由や正しいマナーとは

飛行機内には、食べ物を持ち込むことができます。しかし、長時間、密閉空間で多くの乗客が共に過ごすため、周囲への配慮は欠かせません。本記事では、飛行機の中で食べてはいけないものやその理由、さらに正しいマナーをまとめました。

飛行機内は密閉空間!飲食する際は迷惑にならないものを

飛行機内では、一般的に許可されている飲食物であれば持ち込み可能です。フライト時間が長い場合は、機内食が出ることもあるでしょう。

しかし、フライト時間が短い便では機内食が提供されないので、自分で持ち込む人も多くいます。この時、周囲に迷惑になる食べ物を口にしていると、密閉空間である飛行機内では、周りの乗客に強いストレスを与えかねません。

フライトの最中、乗客全員がなるべく快適に過ごせるよう、周囲に配慮して持ち込む食べ物を選びましょう。

飛行機の中で食べてはいけない『5つのもの』

どのような食べ物は飛行機の中で食べるべきではないのでしょうか。その理由も紹介します。

1.ニオイがきついもの

ニオイがきつい食べ物を飛行機内で開けてしまうと、周囲にニオイが拡散してしまい、近くに座っている人だけでなく、ものによっては機内全体にうっすらとニオイが漂ってしまう恐れがあります。

  • ニンニクの使われている料理
  • カレーライス
  • ニオイの強いジャンクフード

上記のような食べ物は、周囲の人も匂ってしまい、不快に感じたり衣服にニオイが染み付くことを嫌がる人もいるでしょう。極力持ち込みは避けてください。

2.熱々の汁物

国内線の場合、インスタント味噌汁などを機内へ持ち込むことは可能ですが、熱々の汁物を飛行機内で飲食する行為は少々不安が残ります。

揺れた時にこぼしてしまうと、自分の座席周辺を汚してしまいますし、隣に座っている人にかかってしまう恐れもあるでしょう。小さなお子様が近くに座っていると、熱々の汁物がかかって火傷を負う危険もあるので、熱々の汁物は機内食以外で食べることは避けてください。

3.食べこぼしやすいもの

気をつけていても、食べこぼしやすい食べ物ってありますよね。例えば、ポテトチップスなどは、口に入れるたびにパウダーや欠片がポロポロと口元からこぼれやすい食品です。

このように、自分の服の上やテーブルの上、また隣の席の人に食べこぼしの迷惑がかかるような食べ物は、なるべく飛行機内では控えましょう。特に小さなお子様は、食べこぼしやすいので注意が必要です。

4.音を立てやすい食べ物

音を立てやすい食べ物も、周囲の人が不快に感じる恐れがあります。例えば、ポテトチップスのパリパリという音も、長時間聞こえているとストレスを感じる人もいますし、咀嚼音が立ちやすい食べ物でつい音を立ててしまうと、不快に思う人もいるでしょう。

特に密閉空間での音問題は、平常時よりも人にストレスを与えやすい傾向にあります。匂いや音は、密閉空間である飛行機内では、特に気をつけてください。

5.危険物と判断されるものは持ち込めない

そもそも危険物と判断される食べ物は、機内に持ち込むことができません。例えば、発熱式弁当や加熱式の容器に入っている食べ物などが当てはまります。

これらは保安検査場で引っかかるため、機内食として持ち込むことができないだけでなく、手荷物として預けることも不可能です。隠して持ち込もうとすることは絶対にやめましょう。

飛行機内の飲食における正しいマナーは?

飛行機内は、何度もお話ししているように密閉空間です。そのため、機内で飲食する際は、以下の点に注意して、マナーを守りながら楽しくフライト時間を過ごしましょう。

  • 音が出るものやニオイのきついものは食べない
  • なるべく食べこぼししないように気をつける
  • 食べこぼしたものはティッシュなどで拭き取り、綺麗にする
  • ゴミは必ず袋などにまとめて持ち帰る
  • 飲食は必ず自分の席の範囲内で行う

最低限、以上のマナーを守りましょう。また、機内で出したゴミは、そのまま席に置いて帰らず、自分で持ち帰るようにしてください。

飛行機の中で飲食は周りの人への配慮を忘れずに

飛行機の中での飲食は、長いフライト時間を有意義に過ごすための方法でもあります。しかし、多くの人が乗っている機内では、周囲の人に迷惑のかかる食べ物を飲食することは避けて、マナーを守って楽しんでくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る