目次
家族葬だとお通夜はしなくてもいい?
昨今、お葬式は小さなものをする人が増えています。中でも家族葬は注目を集めており、自分のお葬式は家族葬にしてほしい旨を家族にすでに伝えている人も少なくないのではないでしょうか。
家族葬は、故人とのかかわりが深かった人や親族のみで行います。一般の弔問客を招かないため、お通夜はしなくても問題ありません。
『家族葬』を行うメリット
家族葬を行うメリットは、以下の通りです。
費用を抑えられる
家族葬は、葬儀自体が小さいので出費を抑えられます。
- 一般的な葬儀…120万~
- 家族葬…100万円~
一般的な葬儀よりも、家族葬の方が価格を抑えやすいです。いろいろなオプションなどをつけると費用は高くなりますが、会場を自宅にするなど費用を安く抑える方法も多数あります。
短い期間で葬儀が終わる
一般的なお葬式は、お通夜をして葬儀を行うので2日間かかります。しかし、家族葬の場合はお通夜をしなくてよいので1日で葬儀が終わることが多いです。短期間で葬儀が終わるため、親族の負担が少なく、仕事が忙しい人でも有給などを使って参列しやすいです。
故人とゆっくり時間を過ごせる
家族葬は弔問客がいない分、ゆったりと故人との最期の時間を過ごすことができます。感謝の気持ちを伝えたり、思い出に浸るなどして後悔のないお見送りをしましょう。
自由度が高い葬儀で弔える
家族葬は、家族や近親者のみで行うので、従来の葬儀の形式にはまったお葬式でなく自由度の高い葬儀で故人を見送ることもできます。音楽葬や花壇葬など、その人らしい最期のお別れができるので、遺族の心にも残りやすいです。
『家族葬』を行うデメリット
家族葬を行うデメリットは、以下のものがあります。
葬儀に呼ばれなかった近親者ともめる
家族葬は、家族のみでなく故人とかかわりが深かった人に声をかけることもあります。そのため、故人とかかわりが深かったと思っていたのに葬儀に呼ばれなかった近親者や、故人とのつながりがあった人ともめることも。相手との仲が険悪になり、疎遠になる可能性もあります。
香典が少ない
家族葬は、近親者のみで執り行うため、香典が少なくなります。そのため、遺族の葬儀費用負担額が増えやすくなります。
葬儀後に弔問客が家にくる
家族葬をすると、一般の弔問客は葬儀の際来ることはありません。そのため、家族葬が終わって自宅にお参りにくる近隣住民などが思いのほか多く自宅に来ます。
葬儀が終わって疲れているときや、故人の遺品整理をしている最中などにも弔問客が来る恐れがあり、その都度対応しなければならないので、気が休まりにくいです。
まとめ
家族葬を行う場合、お通夜はしなくても問題ないことが大半です。しかし、家族葬を行う場合メリットとデメリットが発生します。双方ともにどのようなものがあるのかを確認し、自分の葬儀はどうしたいかを家族と話し合っておくのも、よいかもしれません。