目次
動物が近寄ってくる人の共通点
動物と触れ合いたいのに、なぜかいつも逃げられてしまう…。そんな経験をしたことはありませんか?実は、動物は相手の雰囲気や態度を敏感に感じ取り、「安心して近づける人」と「警戒が必要な人」を瞬時に判断しています。
動物に好かれる人に共通しているのは、動物の立場に立って安心させてあげることができる点です。反対に、大きな声を出したり、急に動いたりする人は動物から距離を置かれてしまいます。
これから、動物が自然に寄ってくる人が普段どんな行動を取っているのかを詳しく見ていきましょう。
動物に好かれる人の7つの特徴
動物に好かれる人には共通する行動パターンや特徴があります。動物がなぜそれらの行動に安心感を覚えるのか、一つひとつ見ていきましょう。
1. 動物が自分から近づいてくるのを待っている
動物に好かれる人は、無理に動物に近寄ったり、急に触ろうとしません。必ず動物自身が自分から近づいてくるのをじっくり待ちます。
これは、動物が自分の縄張りやテリトリーに入ってくる相手に敏感で、いきなり近寄られると警戒心を持つためです。例えば初めて会った犬には、自分の握ったこぶしをゆっくりと差し出し、犬が十分に匂いを嗅ぎ終わるまでじっと待つことが大切です。この行動をすることで、動物は安心感を覚え、「この人は敵ではない」と認識してくれます。
2. 声が小さく穏やか
動物の聴覚は人間より遥かに敏感であるため、大きな声や鋭いトーンの声を苦手とします。動物に好かれる人は、常に落ち着いた小さめの声で話しかけます。
猫の場合は特に柔らかく少し高めのトーンで話しかけるとリラックスしやすく、犬の場合は穏やかで安定した中音域の声が好まれます。また、声だけでなく表情も重要です。動物は声と表情の一致を敏感に感じ取るため、穏やかな表情で優しく話しかけることで、より安心感を与えることができます。
3. ゆっくりした動きを心がけている
動物は人間の急激な動きや予測できない行動を警戒します。そのため、動物に好かれる人は、日常的にゆったりとした動きを心がけています。
例えば、しゃがんで動物と目線を合わせるときも、ゆっくり静かに動作を行います。突然立ち上がったり、腕を素早く動かしたりすると動物は驚き、警戒して離れてしまいます。動物の動きに合わせて、ゆっくりした動作を意識することで、動物に安心感を与え、自然と距離が縮まっていくのです。
4. 感情が安定していて、優しい雰囲気がある
動物は人間の感情や気持ちの変化にとても敏感です。動物に好かれる人は、感情が安定していて、常に穏やかな優しい雰囲気をまとっています。
例えば、犬は人間の穏やかな表情や笑顔を認識し、敵意がないと判断します。また、感情の浮き沈みが激しい人は動物にとって予測がつかず、不安を感じさせます。動物がそばにいるときに心を落ち着かせ、自然な笑顔や穏やかな表情を見せることで、動物も安心して寄り添ってきやすくなります。
5. 動物への好意が自然に表情や仕草に出ている
動物は言葉を理解しませんが、人間の表情や態度はとてもよく観察しています。動物に好かれる人は、動物が好きだという気持ちを無理なく表情や仕草で伝えることができます。
本当に動物が好きな人は、動物を見るだけで目が優しくなり、自然に微笑みを浮かべます。動物はそうした微かな表情の変化を敏感に感じ取り、自分に対して敵意や警戒心がないことを理解します。
また、動物が目の前にいるときに、ゆっくりと視線を逸らすなど、相手を尊重する態度をとることで、動物はより安心して人に近づくことができます。
6. 香水など強い匂いを避けている
動物の嗅覚は人間よりもずっと敏感です。そのため、人間には心地よい香りに感じられる香水や整髪料などが、動物にとっては非常に強く刺激的な匂いに感じられることがあります。
動物に好かれる人は、香りの強い製品をあまり使わず、自然な体臭を保つよう心がけています。特に犬や猫は自然な匂いを好み、強い人工的な香りを嫌う傾向があるため、香りを控えめにすることで、動物が警戒せずに近づきやすくなります。
また、緊張すると汗から出るストレス臭も動物が嫌う要因になるので、動物と接する前に深呼吸をしてリラックスすると効果的です。
7. 動物の仕草から気持ちを読み取れる
動物は言葉を話すことができませんが、仕草や表情などで自分の感情を示しています。動物に好かれる人は、動物の行動や仕草から、その気持ちを自然に理解しようと努めています。
例えば、犬が頻繁にあくびをしている場合はストレスを感じていることを示しますし、猫が耳を後ろに伏せたり、しっぽをパタパタと動かしている時は警戒しているサインです。
こうした動物の感情サインに気づき、適切に距離をとったり、優しく話しかけたりすることで動物は安心します。動物との信頼関係は、こうした相手への理解から自然と深まっていくのです。
動物から嫌われる人のNG行動
動物と仲良くなりたいのに、なぜか動物が逃げてしまう場合、気づかずに動物が苦手な行動を取ってしまっている可能性があります。動物が特に避けたがるNG行動をまとめましたので、自分に当てはまるものがないか確認してみましょう。
- 大きな声を出す
- 急に近づく、追いかける
- じっと目を見つめる
- 香水や柔軟剤など香りが強いものをつけている
- 突然手を伸ばして触ろうとする
- 無理やり抱っこする、強引に触れ合う
- 足音や物音を大きく立てる
- 不安や緊張などネガティブな感情を強く出す
- 動物が嫌がる部位(尻尾・足先・腹部)をしつこく触る
これらのNG行動を取っていると、動物は警戒したり不安になったりして近寄らなくなります。動物が安心して接近できるよう、落ち着いた行動を心がけ、動物が近寄ってくるのをゆったりと待つようにしましょう。動物の気持ちを考えた行動を続けることで、自然と動物から好かれるようになります。
動物と仲良くなるための秘訣
動物と自然に距離を縮めるためには、いくつかのポイントを意識すると効果的です。ここでは特に役立つ秘訣を紹介します。
最初の挨拶はゆっくりと「匂い」を嗅がせる
動物は匂いで相手を認識します。初めての動物に会ったら、自分の手の甲をゆっくり差し出し、動物が十分に匂いを嗅いで安心できるまで待ちましょう。この行動が動物に安心感を与えます。
動物が触れられて嬉しい場所を知る
動物には触れられて心地良い場所と、触れられると嫌な場所があります。犬は首の下や胸元、猫は頭や顎の下などを撫でると喜びます。一方、尻尾や足先など敏感な場所は避けましょう。
遊びを通じて距離を縮める
犬ならボール遊びや散歩のふれあい、猫なら短時間の猫じゃらし遊びなど、遊びを通じて動物が楽しめる時間を共有しましょう。遊びを適度な時間で切り上げることが、動物にとって次も一緒に遊びたいと思わせる秘訣です。
まとめ
動物に好かれるために特別な才能や難しい方法は必要ありません。大切なのは「相手の気持ちを尊重する」ことです。人間関係と同じように、動物も自分のペースや感情を尊重してくれる人に対して安心感や信頼感を覚えます。
動物と接するときは、一方的に触ったり、強引に距離を詰めたりせず、ゆっくりと相手のペースを待ってあげることが最も効果的です。あなたが動物に対して誠実で穏やかな気持ちで接するほど、動物もあなたを信頼し、自然と近づきたくなるのです。