目次
子どもにトラウマを植え付ける行動とは?
子どもは、親の態度や言葉によって大きな影響を受けます。親に悪意がなくても、日常の些細な言動が子どもに深刻な心の傷を残すことがあります。
トラウマとは、「心理的外傷」とも呼ばれ、子どもの成長後も強い不安や自己否定を引き起こす原因になります。親が気づかないまま続けている行動が、子どもの心を傷つけている場合があるのです。これから紹介するNG行動を知ることで、自分の行動を見直すきっかけにしましょう。
子どもにトラウマを植え付ける親のNG行動
子どもがトラウマを抱える原因となる親のNG行動を見ていきましょう。これらの行動は、多くの研究や専門家の調査でも、子どもの精神的健康に重大な悪影響を及ぼすことが証明されています。親自身の行動を振り返り、改善することが大切です。
1. 怒鳴る・暴言を吐く
親が子どもに向かって怒鳴ったり、暴言を吐いたりすると、子どもは強い恐怖と不安を感じます。怒鳴るという行為は、子どもの脳に強いストレスを与え、自己肯定感を低下させます。「バカ」「役立たず」といった言葉は、親が思う以上に子どもの心に深く刻まれ、自信を失わせます。
また、怒鳴られ続けると、子どもは失敗を恐れて積極的な行動ができなくなったり、人の顔色を伺う性格になりやすいです。怒りや不満を感じた時は、深呼吸をする、一旦その場を離れるなど、別の方法で感情を落ち着かせることが大切です。
2. 他の子どもと比べる
親が子どもを他の子どもと比較することは、自尊心を著しく傷つける原因になります。「お兄ちゃんはできたのに」「友達はもっと頑張っているよ」といった比較は、子どもに劣等感を植え付け、自分は価値がないと感じさせます。
子どもは親からの評価を非常に敏感に感じ取るため、比較されることで本来の自分を表現できなくなったり、他者をライバル視して人間関係を築くのが苦手になる可能性があります。子どもを他人と比較するのではなく、子ども自身の成長や努力を認め、褒めることが大切です。
3. 子どもを無視する・無関心になる
親が子どもの存在や感情を無視すると、子どもは自分の存在価値に疑問を持つようになります。子どもが話しかけても反応しなかったり、悩みや感情に無関心でいると、子どもは自己表現が苦手になり、孤独感やうつ症状を抱えやすくなります。
子どもは親との対話を通じて自己理解を深めるため、親から無視され続けると、自分を尊重することも難しくなります。忙しくても意識的に子どもの話を聞き、関心を示すことが大切です。
4. 子どもの意見をすべて否定する
子どもが自分の意見を言ったときに、それを全否定することも大きな心理的ダメージを与えます。「そんなことは間違っている」「黙って言う通りにしなさい」と繰り返し言われると、子どもは自分の考えに自信が持てなくなります。
意見を否定され続けた子どもは、自発的に行動したり発言することを恐れるようになり、社会に出てからも人間関係や仕事で苦労することがあります。子どもの意見を否定するのではなく、一度受け止めてから、なぜ違うのかを丁寧に説明することが大切です。
5. 子どもに感情をぶつける
親が自分の感情をそのまま子どもにぶつけると、子どもは情緒不安定になります。親がイライラを隠さずぶつけたり、気分で態度をコロコロ変えると、子どもは常に不安を感じ、親に対して心を開けなくなります。
感情をぶつけられ続けることで、子どもは自分の感情を抑え込み、本来の自分の姿を隠してしまう可能性があります。親は自分の感情をコントロールし、子どもには安定した態度で接することが求められます。
6. 結果ばかりを求める
親が子どもに結果だけを求めると、子どもは成果が出なかった時に強いストレスを感じ、自信を失ってしまいます。テストの点数やスポーツの成績にこだわりすぎると、子どもは結果を出すために不正や嘘をつくこともあります。
また、努力の過程を認めてもらえないと、子どもは挑戦する意欲を失い、新しいことに対する恐怖心が強くなります。親は子どもが結果を出すこと以上に、どのように努力したのか、頑張った過程を評価してあげることが必要です。
7. 子どもの行動を制限しすぎる
子どもの行動を過剰に制限すると、自分の考えで行動する自信や意欲が奪われます。親が子どものやることにいちいち文句をつけたり、行動をすべて管理すると、子どもは自分の判断に自信を持てなくなります。
行動が制限されると、子どもは自立した行動を恐れ、他人に依存的な性格になりやすくなります。適切な範囲で子ども自身が判断し、行動できる機会を設けることが、子どもの自己肯定感を育むために重要です。
8. 子どもの容姿をからかう
親が子どもの容姿を揶揄すると、子どもは深刻な自己嫌悪に陥ります。「太っている」「背が低い」など、容姿について冗談のつもりで言っても、子どもには強い傷となって残ります。
特に思春期にかけて容姿へのコンプレックスが強くなりやすいため、親の何気ない一言が、成人後の自己評価や他人とのコミュニケーションに深刻な影響を与える可能性があります。容姿ではなく、内面や行動を褒めることを心がけましょう。
9. 子どもに手をあげる・体罰を与える
子どもが気に入らないことをした時に、手をあげたり体罰を与えることは、法的にも心理的にも絶対に許されません。体罰は子どもに恐怖心を植え付けるだけでなく、暴力で問題を解決することを学ばせることになります。
体罰を受けた子どもは、自尊心が大きく傷つき、将来的に攻撃的な行動をとったり、他者からの暴力を受け入れやすくなることもあります。問題行動があった場合でも、対話や穏やかな指導で解決しましょう。
10. 家庭内の暴力を見せる
子どもが家庭内で両親や家族間の暴力を目撃すると、家を安全な場所として認識できなくなります。家庭内の暴力を目にした子どもは強い不安を感じ、人を信頼することが難しくなります。
また、自分が直接暴力を受けていなくても、目撃だけでPTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状を引き起こす可能性があります。家庭内の問題は、子どもの前で解決するのではなく、適切な相談機関を利用して安全な環境を整えましょう。
11. 子どもが嫌がる接触を強要する
子どもが嫌がっているのに身体に無理に触れたり、過度なスキンシップを強要したりする行為は、子どもの心に深刻な傷を与える恐れがあります。子どもは自分の意思が尊重されないことで、親に対する恐怖心や不信感を抱くようになります。
子ども自身の「嫌だ」という感情を無視し続けると、子どもは自分の身体や感情の境界線を認識できなくなり、人間関係や自己肯定感に深刻な悪影響を受ける可能性があります。子どもの気持ちや身体のプライバシーを尊重し、子どもが不快感を示した場合には無理強いしないことが重要です。
子どもが健やかに育つために親ができること
子どもが心身ともに健康に育つためには、親が安心できる環境を作ることが何より大切です。子どもとの良好な関係を築くために、次のような行動を意識しましょう。
子どもの話を丁寧に聞く
子どもの話に耳を傾けることで、自分が尊重されていると感じ、自信や自己肯定感が育ちます。話を聞く際には、途中で遮ったり、否定することなく、最後まで真剣に向き合いましょう。
子どもの感情や意見を認める
子どもが感じたことや考えをしっかり認めることで、自分の意見を安心して表現できるようになります。共感的に接し、肯定的な言葉で受け止めてあげることが大切です。
親自身も感情のコントロールを意識する
親が自身の感情を適切にコントロールする姿勢を見せることで、子どもも感情の調整を学ぶことができます。イライラやストレスを感じたら深呼吸や休息をとり、冷静に子どもと接しましょう。
まとめ
子どもの心に深い傷を残さないためには、親自身が自分の言動を客観的に振り返り、冷静に改善する姿勢を持つことが大切です。親も完璧な存在ではありませんが、間違った行動を続けてしまわないよう意識的に行動を見直すことが、子どもの幸せな未来につながります。
また、家庭内で解決が難しい問題は専門家や相談機関を頼り、周囲の助けを積極的に借りる勇気を持ちましょう。子育ては一人で抱え込まず、社会と協力し合うことで親子ともに健やかな関係を築けるのです。