栃木県職員が “無免” で公用車を運転し懲戒処分『免許を取得したと思い込んでいた』と語りネットでコメント殺到「さすがにその理由は無理があると思うんですが、、」「どんないいわけでもいいから道路交通法的にも処罰されてください」

栃木県職員が無免で公用車を運転し懲戒処分 「免許を取得したと思い込んでいた」と語り話題に

栃木県の28歳の男性職員が、免許を持っていない状態で公用車を繰り返し運転していたことが発覚し、停職3カ月の懲戒処分を受けたことが11日、県から発表されました。

県の説明によると、この男性職員は今年3月中旬、公務中に訪れていた県内の金融機関の駐車場で物損事故を起こし、警察の事情聴取の中で無免許運転が明らかになりました。その後の県の調査で、2023年12月から2025年3月にかけて計61回にわたり無免許で公用車を運転していたことが判明したとのことです。

この職員は、2023年10月に「運転免許を新たに取得した」と職場に申告し、その2カ月後から公用車の運転を始めていました。しかし、実際には免許を取得しておらず、本人は「免許を取得したと思い込んでいた」と説明しています。

県では、運転免許を取得した職員に対して免許証の提示を求める確認手続きを設けていましたが、この職員については確認が行われておらず、組織内の確認体制の不備も明らかになりました。また、毎年4月に部署単位で実施される免許証の確認の際も、当該職員が不在だったことから、その後の確認がなされていなかったといいます。

この話題に寄せられたネットの声

コメント

「さすがにその理由は無理があると思うんですが、、」
「百歩譲って免許取得したことがあって更新を忘れてたとかならわからなくもないが…」
「どんないいわけでもいいから道路交通法的にも処罰されてください」
「このような確信犯的に悪いことするやつのせいで、制度が煩雑になり、健全な人たちの業務を妨害する。」
「思い込んでたっていうけど、どのあたりから?無理があるよさすがに」
「免許は暗示で取得できるものではないでしょ。。」

この話題には数多くの意見が寄せられていました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る