目次
吸ったら掃除機が故障する『5つのもの』
日々の床掃除に欠かせない掃除機は、床に落ちているものをなんでも吸い込んでしまいがちです。しかし、床に落ちているものの中には、掃除機で吸い込んでしまうと故障につながるものもあるので注意してください。ここでは、吸ったら掃除機が故障するものを紹介します。
1.水や液体
掃除機で水やその他の液体を吸い込んでしまうと、吸い込んだ水分が掃除機本体内部に影響を与えてしまい、故障や誤作動を起こすリスクが高まります。
掃除機は機械なので、他の家電と同様、水に弱い性質を持ちます。したがって、水やジュースなどの液体を床にこぼしたときは、掃除機で吸い込まずに雑巾などでしっかり拭き取りましょう。
2.ガラス片や尖ったもの
ガラス片や尖ったものを掃除機で吸い込んでしまうと、掃除機のホース内部が傷ついてしまいます。細かい傷がつくことで、吸引力下がったりホースが劣化して掃除機の寿命を早めてしまう恐れがあるので気をつけましょう。
掃除機で吸ってはいけない”尖ったもの”の具体例は以下の通りです。
- ガラス片
- 爪楊枝
- 食べ物の串
- 先が尖ったおもちゃ
もしもガラス製品を割ってしまった場合は、大きなガラスを厚手の軍手などを装着して取り除き、粉々になったガラス片であれば、多少は掃除機で吸い込んで対処しても問題ありません。
3.細かい粉塵
細かいパウダー状のものも掃除機で吸い込むことは推奨されていません。例えば、以下のような粉塵は、掃除機で吸い込まないように気をつけましょう。
- 小麦粉
- 消化器の粉
- 調味料
- ベビーパウダー
一度に多くの粉塵を掃除機で吸い込んでしまうと、ダストカップやフィルターからこぼれ落ちた粉塵が掃除機内部に入り込んでしまい、誤作動を起こしたり故障させてしまう恐れがあります。
少量であれば問題のない掃除機も多いですが、大量に粉塵を床に撒き散らしてしまったときは、室内用のホウキとちり取りを活用しましょう。
4.洗剤や洗剤が付着したもの
洗剤を床にこぼしてしまった時や、洗剤が付着した状態のものを掃除機で吸い込むことは避けてください。洗剤を掃除機で吸い込んでしまうと、誤作動を起こしたり故障の原因につながります。
特に、洗剤で洗濯したラグマットの上などを掃除機がけするときは、知らぬ間に洗剤を吸い込んでしまう恐れがあるので気をつけてください。
5.引火性のあるもの
以下のような引火性のあるものは、誤って掃除機で吸い込まないように気をつけましょう。
- シンナー
- 塗料
- ガソリン
- タバコ(吸い殻)
掃除機で引火性のあるものを吸い込んでしまうと、発火や火災、爆発といった危険な事故を招くリスクが高まります。絶対に吸い込まないよう、掃除機をかける前に床を確認して回りましょう。
ものを吸って故障した掃除機は直せるの?
吸ってはいけないものを吸ってしまった掃除機が不具合を起こした場合、状態によってはメーカーに依頼することで修理してもらうことが可能です。
掃除機は精密機器なので、素人が独断で直そうとすると、直せるはずの掃除機をさらに壊してしまい、修理不可能な状態になってしまう恐れもあります。したがって、掃除機を直す場合は、必ずプロにお任せしましょう。
吸ってはいけないものを吸わないように対策することも大事
掃除機で吸ってはいけないものを吸ってしまうと、誤作動を起こしたり故障したりするため、メーカーに依頼して修理してもらわなければなりません。
このような事態を招かないためにも、掃除機をかける前に部屋の床に吸ってはいけないものが落ちていないか確認し、水分や粉塵などが溢れている場合は、雑巾やホウキちり取りを使って取り除いておきましょう。
また、髪の毛などの細い紐状のものも、大量に吸い込んでしまうとヘッド部分に絡まったり、内部に入り込んで故障の原因となるので気をつけてください。
吸ってはいけないものは掃除機をかける前に片付けて
掃除機で吸ってはいけないと注意書きされているものは、無理に掃除機で吸ってしまうと故障原因になることも多いです。掃除機をかける前に吸ってはいけないものが床に落ちていないか確認し、見つけ次第、掃除機以外のもので取り除いておきましょう。