『頑固な人』あるある5選!覚えておくと便利な上手な接し方とは?

頑固な人と接していると、話し合いなどがなかなか前に進まないこともあります。頑固な人には共通点がることが多いので、ぜひチェックしてみましょう。頑固な人への接し方も紹介しているので、身近に頑固な人がいる場合は参考にしてみてください。自分に当てはまる、頑固な人の特徴がないかも、確認してみましょう。

一度言い出したら聞かない『頑固な人』

一度スイッチが入ると、なかなか人の話を聞かなくなる『頑固な人』。決め事や話し合いをする場などで、なかなか話が前進せず、苦手意識を持つ人もいるかもしれません。頑固な人には、複数のあるあるが存在します。どのようなものがあるか、チェックしてみましょう。

『頑固な人』あるある5選!

頑固な人あるあるは、以下の通りです。

1.一度自分が言い出したことは曲げない

頑固な人は基本的に自分が正しいと思っているので、譲らない部分に触れられると、かたくなに相手の意見を聞き入れません。自分が発案したことが最適解だと思っていることもあるので、一度言い出したことは曲げず、力技で通そうとすることも多々あります。

2.相手の意見を否定しがち

頑固な人は、譲りたくない部分に相手が意見してきた場合、相手に対して否定的なことを言いがちです。

  • 自分が否定されているような気持になっているため
  • 自分が正しいことを、相手にわからせるため

相手の意見を否定し続けることで、相手が自分の意見の正しさに気が付くかもしれないと思う人もいます。相手が折れているだけということに気づかないまま頑固さを押し通すため、徐々に人が離れていく事態も想定されます。

3.頭にきているときは聞く耳を持たない

頭にきているとき、どんな人でも相手の意見を聞きたくないという気持ちになりやすいです。頑固な人はそれが強く出やすく、相手の意見に耳を貸さないことも少なくありません。視野が狭くなっていることもあり、自分の意見に固執しやすくなっている状態である可能性が高いです。

4.自分の中の普通を相手に押し付けがち

頑固な人は、自分の中の普通や常識を、相手に押し付けてしまいやすい面を持っています。

  • 話しをしていると、「普通は」など自分の中の普通を押し付けがち
  • 一つの問題に対して討論しており、的を得た発言に対しても、「今その話じゃない」など否定的なことを言いがち
  • 相手が言っていることの方が理にかなっている場合でも、「でも」「だって」と食い下がる

自分の中の常識が全てと考えてしまう面があるので、なかなか話が前に進まないこともしばしばあります。

5.自分のミスを認めない

自分のミスだとわかっていても、頑固な人はそれを認めることができません。人のせいにすることもあるかもしれませんが、自分のミスの場合は「しょうがなかった」「こうなるしかなかった」「誰がやっても同じ結果だった」という結論に至ることが多いです。

覚えておくと便利な上手な接し方

夫婦の会話

頑固な人に対して、覚えておくと便利な接し方をまとめました。

  • 相手が物事に対して深い理解度を持っていることに触れ、褒める
  • 普段の会話などから信頼関係をしっかりと構築し、いざとなったとき話を聞いてもらえやすくする
  • 相手が大切だと思っているものに対し、寄り添い共感する

相手を否定ばかりしていても、頑固な人は聞く耳を持ってくれません。よい関係を構築するためには、相手を認めて信頼関係を構築することが近道といえます。

まとめ

頑固な人には、あるあるが複数あります。もしかすると、自分も当てはまっている部分があるかもしれません。周囲にいる頑固な人への接し方を参考にしつつ、普段の自分の考え方や言動などを振り返ってみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る