コメ卸業者の東三河食糧 “備蓄米” で卸値が下がり、取材に『(在庫を見ながら)これどうするの?』 在庫に苦悩もネットでコメント殺到「文句があるなら儲けてた同業他社に言ってほしいね」「うちは儲けてない。そんな卸問屋が五段階もあったらどうなるかわかる?」

コメ卸業者の東三河食糧「下がったから、(在庫)これどうするの?」 備蓄米の影響で在庫処分に苦悩

6月9日から15日のコメの平均小売価格は5キログラムあたり3920円と、ようやく4000円を下回りました。消費者にとっては嬉しい値下がりですが、仕入れ価格とのギャップに苦しむ卸売業者の声がネット上で話題となっています。

話題のきっかけになったのはテレビ愛知で放映された米卸売業者「東三河食糧」の渡辺社長の発言です。内容によると、かつて新潟県産コシヒカリを60キロあたり5万2000~3000円という高値で仕入れていたといいます。しかし、現在の取引価格は4万2000~3000円にまで下落。卸売価格全体も、ピーク時には60キロあたり4万8800円だった関東産コシヒカリが、現在では3万4300円と約1万5000円も値を下げています。

この背景には、農林水産省が実施した備蓄米の随意契約が影響していると見られており、需給バランスが崩れ、相場が急落したことで、卸業者の在庫に大きな負担がのしかかっているとのこと。

渡辺社長はテレビ愛知の取材に対し「下がったから、これ(高値で仕入れた在庫)どうするの?って話になりますよね」と苦しい胸の内を吐露。「高く仕入れたものは早く売って在庫をなくせと努力してきたが、急な下落で売り切れず、損をしてでも処分せざるを得ない」と語っていました。
コメ業界に吹く逆風の中、現場の苦悩と誤解のギャップが浮き彫りになっています。

この話題に寄せられたネットの声

コメント

「そもそも中間卸業者を何社も経て店頭に並ぶ仕組みがダメなんですよ」
「卸業者全体を見れば前年比500%増の所があったのは事実。私はやってないって言われても」
「昨年から投機目的でやっていた業者は相当な利益が出ているでしょ」
「文句があるなら儲けてた同業他社に言ってほしいね」
「右から左に流してるだけで普段利益を得てる人たちが損をしようがどうでも良い。」
「うちは儲けてない。そんな卸問屋が五段階もあったらどうなるかわかる?」

この話題には数多くの意見が寄せられていました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る