『まとめ買いしてはいけないもの』5選 実は節約になっていないかも?どんなものを買うべき?

まとめ買いは、節約の大きなポイントです。しかし、なんでもまとめ買いすればいいというわけではありません。まとめ買いには不向きで、節約にはなりにくいものは、思いのほかたくさんあります。どのようなものがあるのかを把握し、節約可能な商品を選んで商品を購入しましょう。今回は、まとめ買いすべきではないものをまとめています。

まとめ買いは節約になるけど…

節約のため、買い物に出かけて特売品をみつけたらまとめ買いをすることは多いのではないでしょうか。保存がきくものはまとめ買いすると節約につながりますが、なんでも買っておけば役立つというわけではありません。まとめ買いすべきではないものをまとめているので、ぜひチェックしてみましょう。

『まとめ買いしてはいけないもの』5選

まとめ買いすべきではないものは、以下の通りです。

1.生鮮食品

生鮮食品のまとめ買いは、多くの家庭で実施されています。正しく冷凍保存すれば長持ちしますが、保存方法を誤るとすぐに劣化するので注意しなければなりません。

  • 肉類
  • 野菜
  • 果物

上記のものは、長期保存ができないものが多いです。そのため、購入後できるだけ早く、正しい方法で冷凍に回さなければ劣化します。

2.おつとめ品

おつとめ品は、本来の販売価格よりも割引された価格で商品が販売されているので、非常にお得感があります。しかし、劣化の兆候が見られたり、賞味期限が迫っているものがおつとめ品として並んでいるので、安易に大量買いするのは危険!消費しきれない量のおつとめ品を購入すると、腐ってしまって破棄しなければならなくなります。

3.紙類

家庭で消費する紙類とは、以下のものがあります。

  • キッチンペーパー
  • ティッシュペーパー
  • トイレットペーパーなど

ECサイトなどで、たまに特売で大量に売り出されていることがあります。破格ともいえる値段がついているので購入することがあると思いますが、多く手に入れるとその分消費量も増えがち。結果として無駄使いしやすくなるので、節約にならないケースも少なくありません。

4.お酒やジュース類

お酒やジュース類も、お中元の解体などで安売りされていることがあります。水分は購入後持ち歩くとなると大変なので、家まで届けてくれると助かりますよね。しかし、紙類の購入と同様、お酒やジュースも多く購入するとその分消費量が増えやすくなります。

5.レトルト食品や調味料

レトルト食品や調味料は、賞味期限が非常に長いので、持っておくと重宝します。しかし、あまりにも大量に買い込むのはNG。

  • 消費しきれず、残ってしまう
  • 賞味期限が長いので、油断してそのまま放置し、大幅に賞味期限を超えてしまう

醤油などの調味料は、頻繁に使う反面、大量に使って調理をすることは稀です。そのため、一般家庭で大量に買い込んでしまうのはNG。レトルト食品も、同居人数が多ければ買いこんでも問題ありませんが、単身者や夫婦2人暮らしなのに大量買いすると、余らせる原因につながります。

節約するにはどんなものを買うべき?

節約にするためには、以下のようなものを購入しましょう。

  • 冷凍できる野菜や肉
  • 旬もの野菜
  • スーパーなどのプライベートブランド
  • 使い切りできる商品

無理なく消費しきれるものを購入し、目安となる期限内に使い切るのが、節約につながる近道です。

まとめ

節約になると思って買い込んでいるものであっても、商品の内容によっては節約できないものもあります。出費額を抑えるためにも、普段のものの消費の仕方などを分析し、なにをどれくらい購入すべきかを見極めましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る