目次
どうして学歴マウントを取りたがるの?
学歴は、人それぞれです。しかし、どういった場面であってもマウントを取る材料にしてよいわけではありません。
- 自分の学歴を自慢したい
- 相手の学歴を見下し、自分の方が優れた人間であることを知らしめたいなど
学歴マウントを取って、気持ちよくなれるのは本人だけです。聞いている人やマウントを取られた人は、不快な思いしかしません。
『学歴マウントを取る人』の特徴4選
学歴マウントを取る人の特徴は、以下のものがあります。
1.順位を競ったり、一番を決めるときにマウントを取りたがる
順位を競ったり、一番を決める場面になると、学歴マウントを取る人はすぐに学歴を引き合いに出します。
- 自分の学歴をひけらかし、周囲に自分よりも学歴が高い人がいないかを確認する
- 候補になりそうな人、目立っていそうな人の学歴を聞き、「その学校卒業で大丈夫?」などマウントを取る
順位付けや一番を決める場面は、学歴にこだわる人であれば首を突っ込みたくなる分野です。これが運動分野の事だった場合、全くなにも言わない可能性もあります。
2.相手よりも優位に立ちたい
自分の学歴に自信がある場合、相手よりも優位に立ちたいと思ったらすぐに学歴を聞くことも少なくありません。
- 相手が高卒の場合、「高卒で仕事あるの?」など学歴に重ねて仕事のこともマウントを取りがち
- 相手が大卒の場合、自分が有名大学卒だったことをひけらかすなど
誰もが知っている大学でも、絶対に難関というわけではないこともあります。学部によってはそこまで難易度が高いわけではなく、難易度が高かったとしても一般の人は分からないので、マウントを取っている内容についていけないこともあります。
3.コンプレックスをカバーしたい
なんらかのコンプレックスを持っており、それをカバーするため学歴を引き合いに出して相手にマウントを取っている可能性があります。
- 家庭内環境
- 職場の人間関係
- 外見など
人間は、いろいろな面を持っています。トラウマなどを抱えていることもあるかもしれませんが、それを補うためにマウント行為に出るのはNG。
4.特別な存在であることを、相手に知らしめたい
高学歴な自分は、ほかの人と違って特別な存在であることを周囲に知らしめたいと思っている人も、学歴マウントを取りたがります。
- 一目置かれたい
- 羨望のまなざしを向けられたい
- 他の人とが異なる存在として認識されたいなど
学歴で羨望のまなざしを集めるのは、非常に難しいものです。
学歴マウントを取る人への対処法と理想的な距離の保ち方
学歴マウントを取る人への対処方法は、以下のものがあります。
- 適度におだてて、機嫌を取ってあげる
- 聞き流して相手にしない
- 学生時代の話題はしないなど、相手を見て話題を変えるなど
相手のあおりに乗ってしまうと、同じレベルの人間と認識されてしまいます。そうならないためにも、まずは相手にしないようにしましょう。
また、相手とあまりにも密接に接しないよう距離感を大切にしましょう。かかわりを持たなくてもよいのであれば、無理に親密にしなければならないわけではありません。
まとめ
学歴マウントを取る人には、共通する特徴がみられやすいです。マウントを取られたときの対処方法や、適切な距離感を見極めて接してくださいね。