目次
出生数 政府の予測より14年早く70万人を下回る 社会保障費の負担増加に国民懸念
日本の少子化が想定を大きく上回るスピードで進行しています。2024年(令和6年)に生まれた子どもの数(出生数)が、国の予測より14年も早く70万人を下回ったことが、厚生労働省の速報などにより明らかになりました。専門家や国民の間では、社会保障制度への影響と今後の生活への不安が高まっています。
政府の将来推計によれば、日本人のみの出生数が70万人を下回るのは2038年と予測されていました。しかし今回、その予測を大幅に上回るペースで少子化が進んでいることが判明しました。
また、結婚や出産の適齢期を迎える若者の数自体も減少しています。1990年代に生まれた世代の出生数はおよそ120万人でしたが、2005年には110万人を下回り、2016年には100万人を切るなど、母集団の減少傾向が続いています。
さらに、2024年の合計特殊出生率は1.15と過去最低を更新。この状況にネットで数多くの意見が寄せられています。
この話題に寄せられたネットの声
「これはさすがに国が無能だという証拠なんじゃ・・・」
「令和になる辺りからの減り具合がやばいな。。政府は何をやりたかったんだよ、、」
「私は女性の社会進出を推し進めたせいだと思う」
「このような状況なのに立憲民主党が推進した年金法案では支給額が増えるとされているのに疑問を抱かざるを得ない…」
「婚姻が多少増えたところで、子供産むかは別だよね。」
「政府がヘマをした結果が国民への増税につながってるのに憤りを感じる」
この話題には数多くのコメントが寄せられていました。