目次
「熱しやすく冷めやすい」とはどういうこと?
「熱しやすく冷めやすい」という性格は、新しいことを始めるときにすぐに夢中になるけれど、しばらくすると飽きてしまい、長続きしないことを表しています。
趣味だけでなく勉強や仕事、さらには人間関係まで幅広く影響することもあります。多くの人がこれに悩んでいますが、自覚することで改善することも可能です。
この性格にはどんな特徴があるのでしょうか。特徴を詳しく理解することで、自分に当てはまる部分や改善点が見えてきます。
熱しやすく冷めやすい人の5つの特徴
熱しやすく冷めやすい人には共通する特徴があります。自分に当てはまるかどうかを確認しながら、読み進めてみてください。
① 好奇心が旺盛で、行動力がある
熱しやすく冷めやすい人は好奇心がとても強く、新しいことにすぐ興味を持つ傾向があります。興味を持った瞬間からすぐに行動に移すスピード感もあり、物事を始めるときの意欲や勢いは抜群です。
しかしその反面、新しいことへの興味が次々と湧いてしまい、最初に取り組んでいたことから意識が逸れてしまうことがよくあります。そのため、ひとつのことが長続きしにくくなるのです。
② 気分が変わりやすく、自分のペースを大切にする
熱しやすく冷めやすい人は気分に左右されやすく、その日の気分で行動することが多いです。自分のペースを優先し、人の意見や周囲の状況にはあまり振り回されません。
これは自由でストレスが少ないという利点もありますが、共同作業や計画的な行動が求められる場面では困難になる場合があります。特に、自分の気分が乗らなくなると途端に続ける意欲を失ってしまいます。
③ 理想と現実とのギャップに敏感で、がっかりしやすい
熱しやすく冷めやすい人は、頭の中で理想的なイメージを描くことが得意です。しかし実際にやってみてその理想と現実の違いに気づくと、「思ったのと違う…」とがっかりしやすく、急に熱が冷める傾向があります。
例えば新しく始めた趣味が最初のイメージより難しかったり、勉強の成果が思ったほど出ないと、急速に興味が失われることがあります。これは、理想が高いがゆえの悩みとも言えます。
④ 辛いことや停滞期を乗り越えるのが苦手
何かを続けていると、必ず成長が止まる「停滞期」が訪れます。熱しやすく冷めやすい人は、この停滞期を乗り越えるのが苦手です。「成果が出ない」「飽きてしまった」と感じるとすぐに諦めてしまいがちです。
実はこの停滞期は次のステップに進むための重要な準備期間なのですが、それを理解していないとモチベーションを保つことが難しくなります。
⑤ 直感的で情熱的にのめり込む
熱しやすく冷めやすい人は、とても直感的で情熱的な性格でもあります。何かを始めるときは情熱的にのめり込みやすく、夢中になると集中力も非常に高まります。しかし、この強い熱中状態が長く続くことは少なく、短期間で情熱が冷めてしまうことがほとんどです。
この特徴がある人は、短期間で成果を出すことや新しいアイデアを生むことに向いているとも言えます。
熱しやすく冷めやすい人を長続きさせるためには?
これまで紹介したように、熱しやすく冷めやすい性格には特徴的な行動パターンがあります。しかし、工夫次第で継続力をつけることも十分可能です。
自分の傾向を客観的に理解する
新しいことに飛びつく前に、自分自身の性格や行動パターンを客観的に見る時間を作りましょう。たとえば、今まで続かなかった理由を書き出してみるのがおすすめです。
具体的には、「始めたときの気分」「辞めたときに感じたこと」「続かなかった共通点」などを紙に書き出して整理します。こうして自分の傾向を理解すれば、新しいことに取り組む際に、同じ失敗を繰り返すことが減ります。
目標は小さく細かく設定する
長続きさせるためには、「大きな目標」より「小さくて具体的な目標」を設定することがポイントです。例えば、「毎日1時間勉強する」より「毎日10分だけ勉強する」としたほうが、達成感を感じやすく続けやすいです。
さらに、「朝起きたらすぐに10分勉強する」など、「いつ・どこで・何をする」のように具体的に決める方法(If-Thenプラン)を活用すると、継続しやすくなります。また、「目標を達成している自分」を毎日イメージトレーニングすると、習慣化しやすくなります。
停滞期を成長期間と捉える
停滞期は物事が進まない辛い時期ですが、実は次の成長に向けた大切な期間でもあります。停滞期を乗り越えるためには、まずこの期間を「準備や振り返りの期間」とポジティブに考えることが重要です。
停滞期が来たら、一度進め方を変えてみたり、環境を少し変えるなどして新鮮さを取り戻す工夫をしましょう。これが飽きを防ぎ、再びモチベーションを高めるポイントになります。
仲間と一緒に進める仕組みを作る
何事も一人で続けるよりも、仲間と一緒に取り組んだほうが継続率がアップします。おすすめなのは、「進捗を友達と共有すること」や「オンラインコミュニティやアプリを使って記録を見せ合うこと」です。
日本でも話題の習慣化アプリ『みんチャレ』などを活用すれば、互いの進捗状況を励まし合いながら楽しく続けることができます。仲間の存在は、飽きやすい性格を改善する大きな助けになります。
まとめ
「熱しやすく冷めやすい」性格は、単なる弱点ではありません。その人が持つ旺盛な好奇心や情熱的な行動力を上手に活かせば、大きな可能性にもつながります。
大切なのは、自分の性格を否定するのではなく、その特性を生かす「環境」や「仕組み」を自ら作っていくことです。たとえば短期間で結果を出せる目標に集中したり、自分が情熱的になれるテーマを積極的に見つけることで、人生をより充実させることができますよ。