目次
了解(りょうかい)とは
「了解」と「了承」は、どちらも相手の言うことや事情を理解して、受け入れたり許したりすることを言いますが、同じようであって、微妙に意味や使い方が異なります。
「了解」を辞書で調べてみると、「ものごとの意味や内容を理解すること」と記載されています。
「了」と「解」それぞれの意味
「了」という字は「終わる」という意味の他にも、「悟る」「明らか」「理解する」といった意味も含まれています。
「解」の字もまた、「分かる」「悟る」といった意味があり、2つ合わせて「理解して悟る」になります。
「理解しました」と認める意味で使う
つまり「了解」とは、物事の内容や事情を「しっかりと理解する」ことを意味し、単に「その言葉の意味を理解した」ことを伝える時に使います。
そのため、相手の事情などを理解し、それを認める意味で用いるという点においても「理解」に重点が置かれています。
「了解」の具体的な使い方としては、「○○の件、了解しました」などというものになりますが、実際に使う場合には注意しなければいけないことがあります。
目上の人が目下に対して使うことが多い
「了解」という言葉は、目上の人間が目下の者に対して許可を与える場合や、同じ立場の人間に対して承諾したことを表す場合などに使われることが多いようです。
ですので、目下の者が目上の人に対して使うのは、失礼と思われることもあるのです。
≪ポイント≫
- 了解は「ものごとの意味や内容を理解する」ことを指す言葉。
- 「同じ立場~それ以下の立場」の間で使う言葉。
- 「目上の人」に使うと失礼に思われる場合があるので注意する。
了承(りょうしょう)とは
「了承」は「了解」という言葉と混同されやすいのですが、微妙な違いについて、これから説明していきます。
「了承」を辞書で調べてみると、「何かについて納得すること」とあります。提案や依頼に対し、理解したうえで〝賛同の意を表す“ということです。
「了解」と混同して使われやすい
「承」の字には、「承る(うけたまわる)」「従う」「受け入れる」という意味がありますので、「了承」は、事情を理解して認めるという意味においては「了解」と混同して使われることの多い言葉です。
どちらも「理解する」という意味では、同じようなケースで使うこともできますが、実際には微妙な違いがあります。
「理解して受け入れます」という意味で使う
「了解」が、単に「ものごとを理解する」という意味合いなのに対し、了承は「理解して受け入れる」という意味合いが強くなります。
つまり、「承服する」というところに重点が置かれており、内容を把握すると同時に、そのことを受容するというニュアンスが協調されているわけです。この点が、「了承」と「了解」の明確な違いでしょう。
目上の人が目下に対して使うことが多い
使い方としては、「了解」と同じく目上が目下に対して使うことが多いようです。
≪ポイント≫
- 了承は「理解して受け入れる」ことを指す言葉。
- 「そのことを受容する」というニュアンスが協調されている。
- 目上の人に使うと失礼に思われる場合があるので注意する。
「了解」と「了承」の使い方
「了解 = しっかりと理解する」の意
- 「会議の日程変更の件、了解しました」
- 「了解しました。先方にその旨を伝えておきます」
- 「お返事ありがとうございます。前払いで了解いたしました。確認次第、郵送させていただきます」
- 「3時までですね。了解しました」
- 「彼との同棲について、両親の了解を得る必要がある」
- 「日程変更の件、了解しました。会議室は9時から11時まで手配していますか?まだでしたら、今日中に総務部へ行って会議室を押さえておいてください」
「了承 = 理解して受け入れる」の意
- 「この案につきましてはすでに部長の了承を得ております」
- 「このサービスはいつでも解約が可能でございます。ただし月半ばの解約にも1ヶ月分の料金が発生いたしますので何とぞご了承ください」
- 「このたびはお客様のご要望に沿うことができず誠に申し訳ございませんが、何とぞご理解、ご了承のほどお願い申し上げます」
- 「先方の了承を得たので作業を進めます」
- 「中止となる場合もございます。あらかじめご了承ください」
それぞれの敬語の使い方の違い
「わかりました」の意味合いで使われる「了解しました」と「了承しました」ですが、これらの敬語の意味と仕事をするうえでの使い分け方を説明していきましょう。
上司やお客様には「承知しました」
上司やお客様に対して言う場合、実は、「了解しました」と「了承しました」より「承知しました」「かしこまりました」の方が最も適しています。
「了解しました」は原則として親しい上司や同僚、または目下に対して使っていいのですが、取引先やお客様相手には使わないようにしましょう。
同僚や後輩には「了解しました」
「了解しました」は、「事情を思いやって納得すること」「理解すること」「のみこむこと」という意味の「了解」なので、“わかりました”という意味でビジネスでもプライベートでもよく耳にする言葉です。ですが、これは目上の人や取引先相手に使うべきではない敬語です。
「わかりました」を意味する言葉なので、仕事関係で上司や先輩に使ってしまいがちなのですが、これは間違った敬語の使い方なのです。間違いやすい敬語で一番多いこの「了解しました」は丁寧語ですので、同僚や後輩に使うべき言葉なのです。
ちなみに「わかりました」と上司に伝える場合には、「かしこまりました」や「承知しました」が適切な敬語なので、覚えておきましょう。
目下の人や部下には「了承しました」
「了承しました」は丁寧そうに聞こえますが、目上の人には使うべきではないと言われています。相手の申し出や事情などを納得して承知すること、という意味の「了承しました」は、仕事上で耳にする機会が多いのですが、何かを「承諾」したときに使う言葉です。
「了承しました」は 相手の発言に納得して「それでいいですよ」と承認したことになる言葉になるので、目上の人が部下などに対して使うのが適切であるといえるでしょう。また、お客様や目上の人、上司などに対して使わないように気を付けましょう。
「了解」と「了承」の対比
【言葉の意味】
- 了解しました・・・事情を思いやって納得すること、理解すること、のみこむこと。
- 了承しました・・・相手の申し出や事情などを納得して承知すること。
【敬語の種類】
- 了解しました・・・敬語の種類は丁寧語(聞き手に対して丁寧に話す言葉)
- 了承しました・・・敬語の種類は、こちらも丁寧語(聞き手に対して丁寧に話す言葉)
【使える相手】
- 了解しました・・・同僚や目下の人にたいして使用するのが適切。目上の人や取引先相手に使うのは不適切と認識している人が多い。
- 了承しました・・・部下などの目下の人にたいして使用するのが適切。逆に、上司や取引先などの目上の人に対して使用するのは不適切。
≪ポイント≫
- 上司やお客様には「承知しました」「かしこまりました」を使う
- 同僚や後輩には「了解しました」「了承しました」を使う
「了解・了承・承知・承諾」の違い
承知(しょうち)とは
「承知」とは、単に「知ること」という意味もありますが、相手の申し出や要求などに対し、内容を理解して受諾することを指します。
意味としては「了承」とほとんど違いはありません。ただし、使い方には明確な相違があります。
「了承」が前述のように、主に目上の人間が目下の者に対して使うのとは反対に、「承知」は目下の者が目上の人間に対して使用することが多いです。
例をいえば、部下が上司に対し、「その件については承知しております」などと言う具合です。このように、「承知」という言葉を使う場合には、こちらがへりくだった立場に立つことが一般的です。
承諾(しょうだく)とは
「諾」の字には、「受け入れる」「応える」という意味がありますので、「承諾」とは、相手の要求などを受け入れて、その実行を引き受けることを言います。
「承諾」は、「了承」や「承知」と同じ意味の言葉として捉えられていますが、実は明確な違いがあるのです。
「承諾」という言葉が使われるのは、会社同士で契約を結ぶ時など、使われる場面は限られます。「話を聞くだけでなく、責任を持って実行する」という意味合いが強いので、履行の責任を伴う会社同士の契約を結ぶ時などに、ふさわしい言葉と言えるわけです。
最後に
上司やお客様に対して言う場合は「了解しました」「了承しました」よりも、「承知しました」「かしこまりました」が最も適しています。
「了解しました」ではなく「了解いたしました」であれば、目上の人に使っても問題ないという意見もありますが、ビジネスマナーにおいて最も重大切なことは「相手がどう受け止めるか」ということにつきます。
「了解いたしました」が適切か、そうでないか以前に、同僚や目下の人に向けた言葉だと認識している人が多いという事実を踏まえたうえで、ビジネスシーンにおいて間違った使い方をしないように、その場に相応しい言葉を選んで使用するのが、何より重要なのではないでしょうか。