目次
冷房を効かせていない夏の車内は数分で危険な状況に
夏になると、毎年のように車内で熱中症になったというニュースが取り上げられます。日本の夏は外気温が30℃〜40℃まで上がることもあり、人体に非常に危険な酷暑に陥りやすいため、駐車している車の車内温度も数分で危険な状態へと変わります。
炎天下の中、エアコンを停止した車内で待ち続けることは命の危険に直結することはもちろん、暑くなった車内に乗り込み、無理やり走行させる行為も運転中に熱中症を発症しかねません。
非常に危険なので、必ず車内をある程度の温度まで下げてから車に乗り込みましょう。
夏場に駐車している車の車内温度は何度になるの?
夏場に駐車している車は、具体的に車内温度が何度まで上昇するのでしょうか。ここでは実際に行われた実験結果を紹介していきます。
エアコンを停止してからわずか15分で危険域に
外気温が30℃を超えた日に屋外で駐車していると、エアコンを停止してからわずか15分ほどで車内温度が10℃上がると言われています。つまり、もしも運転中に車内温度を25℃に設定していたとしても、わずか15分で35℃まで上がってしまうのです。
熱中症の危険域は31℃以上と言われています。つまり、エアコンを停止してから15分もあれば、熱中症危険レベルに到達してしまうので、乗り込む際は十分注意が必要です。
日陰に駐車していても30分で車内温度45℃に到達
「日差しが直接当たる屋外の炎天下に放置していれば、それは危険な暑さになるでしょう」と考えている方も多いでしょう。確かに、日差しの当たる駐車スペースよりも、日陰に駐車した方が幾分かは車内温度の上昇を抑えることが可能です。
しかし、日陰に駐車していても、30分も経過すれば、車内温度は45℃に到達してしまいます。これは熱中症や脱水症状によって命の危険を感じるレベルなので、乗り込む前に温度を下げる対策が必要です。
ダッシュボードは80℃に到達することも
日差しが強い日は、たとえ気温が30℃以下と低くても、フロントガラスに当たって入ってくる太陽光によって、ダッシュボードの表面温度が急上昇します。
70℃〜80℃まで上昇することも珍しくないため、うっかり触ってしまうと軽い火傷を負ってしまったり、ダッシュボードの上にスマホなどを置きっぱなしにしていると故障してしまう恐れもあるので注意しましょう。
ボディの塗装色で車内温度に5℃の差が生まれる研究結果も
また、ある実験結果によると、車のボディの色によっても車内温度に差が生まれるようです。
実験によると、太陽光を吸収しやすい黒や濃い色のボディは、その他の塗装色の車よりも5℃ほど車内温度が高くなる傾向にあります。
暑さが危険域に達している車内温度をすぐに下げる裏ワザは?
夏場は数分で車内温度が危険域に達してしまうため、戻ってきた時に扉を開けた際、モワッとした熱気に襲われた経験を持つ方も多いでしょう。そんな車内温度をすぐに下げるには、どのような裏ワザが効果的なのでしょうか。
暑すぎる車内温度をすぐに下げる裏ワザ
暑すぎる車内温度をすぐに下げるには、窓を全開にしたままエアコンをかけて走行する方法が最も早く車内温度を適温へと下げることができます。
しかし、暑すぎる車内に乗り込むと、熱中症を発症する可能性もあり不安ですよね。
その場合は、窓を全開にし、エアコンをかけた状態で片方のドアを複数回開閉するという方法を試してみてください。この方法により車内の空気が循環し、暑い空気が外へと排出されるため、10分ほどで適温に戻すことが可能です。
駐車中に少しでも車内温度上昇を防ぐ方法は?
現在の日本の酷暑では、駐車中の予防法で完全に車内温度の上昇を防ぐことは困難です。しかし、少しの工夫で気持ち程度に車内温度上昇を抑制することはできます。
- 少しだけ窓を開けて換気しておく
- 日陰に駐車する
- サンシェードや遮熱フィルムを窓に貼る
- カバーをかける
これらの方法を活用することで、ある程度は温度上昇を抑えることができるでしょう。とはいえ、35℃を超える危険日には、予防だけでは安全に車を走行できる温度を維持することは難しいです。車に戻ってきた後の裏ワザも併用してください。
夏場は裏ワザや予防法を活用して快適な車ライフを送ろう
いかがでしたか。夏場に車を駐車していると、あっという間に車内温度が危険な温度へと上昇してしまいます。紹介したような裏ワザや予防法を活用して、少しでも快適に車の乗り降りができるよう工夫してみましょう。