『車の運転が荒い人』に共通する5つの特徴 大事故になる前に意識すべき改善方法

危険だと理解しているはずなのに、なぜか荒い運転を続けるドライバーを見かけます。なぜ彼らは車の運転が荒いのでしょうか。『車の運転が荒い人』に共通する特徴や大事故になる前に意識すべき改善方法を紹介します。

「車の運転が荒い」と注意されたことはありませんか

車を運転していると、同乗者に「車の運転が荒い」「もう少しスピードを落として」などと注意されることはありませんか。

荒い運転をする人は主に2パターンに分かれています。1つは無意識に運転が荒くなっている不慣れなパターンです。運転に慣れていないため、余裕を持って運転することができず、「急」がつく運転をしてしまうことがあります。

もう1つは、あえて荒い運転をして楽しんでいるパターンです。非常に迷惑な話ですが、荒い運転をすることで非日常感を味わっていたり、ストレス発散している人も一定数いるため、周囲の車が怯えながら運転しなければなりません。

また、周囲に運転が荒い人がいる場合は、大事故を起こす前に荒い運転を改善してほしいとお願いしているのに改善してもらえない……というケースもあるでしょう。

『車の運転が荒い人』に共通する5つの特徴

車の運転が荒い人たちは、その運転に危険性があると理解しながら、なぜ荒い運転を続けるのでしょうか。『車の運転が荒い人』に共通する特徴を紹介します。

1.自分の運転スキルに自信がある

あえて荒い運転を繰り返す人は、大前提として自分の運転スキルに自信があるのでしょう。

「自分は運転がうまい」「どのような状況でも対応できる」という自信があるからこそ、危険性を無視して荒い運転をしてしまうのです。

しかし、周囲が不安を感じるような荒い運転は、そもそも上手とは言えません。その時点で自分の運転スキルに問題があることを自覚してもらいたいですね。

2.日常生活にストレスや鬱憤を抱えている

日常生活にストレスや鬱憤を抱えている人は、何らかの方法でストレスを発散させる必要があります。荒い運転をする人の中には、ドライブがそうしたストレスや鬱憤の吐け口になっている人も少なくありません。

ストレスを発散するために、スピードを出してみたり周囲の車を縫って走るような危険運転をしてみたりすることで、非日常感を楽しんでいる人が多いです。

3.自己中心的で周囲に配慮できない

荒い運転をする人は、周囲の車に迷惑をかけていたり不安を煽ったりしていることに対して、「申し訳ない」という気持ちを持つことはありません。

これはドライブだけでなく生活の中にも現れている傾向があり、普段から事故中心的な考えを持ち、周囲に配慮できない性格が浮き彫りになっていることも多く見受けられます。

そのため、周囲の人から距離が空いている人も多く、そうしたストレスや鬱屈とした気持ちから、より荒い運転に走るという悪循環を抱えているケースも……。

4.負けず嫌いでプライドが高い

荒い運転をする人はさまざまな心理が働いていますが、中には周囲の車に勝手に対抗心を燃やした挙句、危険な荒い運転につながっている人もいます。

隣を並走している車を見て「俺の運転する車と並走するなんて」と勝手に苛立ち、負けず嫌いでプライドの高い部分を刺激されてスピードを上げたり、高級車やスポーツカーなどを見てプライドが許さず「自分の方があのドライバーよりも運転がうまい」と見せつけるために荒い運転をする人もいるので、非常に迷惑です。

5.感情的になりやすく攻撃的な面を持つ

荒い運転をする人は、総じて感情的になりやすい傾向にあります。何らかのきっかけでスイッチが入り、他の人ならば「ルールを守らなくては」と感情をコントロールできるところ、理性で抑えることができずに荒い運転をしてしまうのです。

また、普段から攻撃的な性格の人は、車の運転にもその特徴が現れることが多く、その結果、荒い危険運転と呼ばれるような運転を繰り返す人もいます。

大事故になる前に…”荒い運転”を意識して改善する方法

一度でも「あなたの運転、荒くて怖い」などと言われた経験がある人は、自分が荒い運転をしているかもしれないという自覚を持ち、意識して改善しましょう。

  • 運転を客観的に指摘してもらう
  • 事故を起こしたときのリスクを頭に入れておく
  • 「急」がつく運転操作をしないよう余裕を持って運転する
  • 穏やかな音楽やテンポがゆったりした音楽を流す
  • 別のストレス発散方法を見つける
  • 感情のコントロール方法を身につける

周囲の忠告を聞ける人ならば、同乗者に「荒い運転をしていたら教えてくれる?」と指摘してもらい、自分がどのような場面で荒い運転をしているのか客観的に把握しましょう。

また、荒い運転をすることでどのような事故が起こるのか、その後、自分がどのような事態に陥るのか、正確にリスクを把握しておくことで抑制されることもあります。

他にも運転中にかける音楽を激しいものやテンポの速いものから穏やかなテンポの音楽に変えてみたり、ストレスの吐け口にドライブをしている人は別のストレス発散方法を見つけるなど、自分が荒い運転をしてしまう原因を客観的に分析した上で、適した改善方法を試してみましょう。

荒い運転が大事故につながる可能性も…常に安全運転を心がけて

いかがでしたか。荒い運転を続けていると、いつか小さな油断やイレギュラーな事態によって大事故に発展し、命を失いかねません。車を運転する人は常に安全運転を心がける義務があります。あらためて荒い運転の危険性を把握し、安全運転を意識しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る