製品と商品の違いと使い分けの方法【大人の参考書】

悩む女性

日常生活において「製品」と「商品」の正しい使い分けができていますか?「製品」は製造された品物で、「商品」は販売目的の品物とおぼえておくのが良いでしょう。日常会話の中では「製品」と「商品」は違いを特に気に意識せずに使ってることが多い言葉で、間違いを指摘されることも少ないかも知れませんが、恥ずかしい思いをしないようしっかり把握しておきましょう。

製品と商品の違い

比較

「製品:せいひん」と「商品:しょうひん」、このふたつの言葉を日常会話の中で特に違いを意識せずに使っていることが多いと思いますが、「製品」と「商品」の違いと使い分け方をちゃんと把握して使っていますか?

「製品」と「商品」の違いを簡単に把握するには「製品」は原料を加工して製造された品物、「商品」は販売目的の品物とおぼえておきましょう。

日常会話の中ではどちらかの言葉を使って会話をしていても、話している相手側も同じ意味と捉えて特に間違いを意識せず聞き入れてくれることが多いと思いますが、正しい日本語の使い方にはなっていません。

実際には違う「製品」と「商品」という言葉の違いと使い分けについてもっと掘り下げて説明していきたいと思います。

製品とは

製品

「製品」とは漢字で表している通り、原料を加工して製造された品物という意味の言葉として定義されています。よって、加工などの行程を経て製造されていない品物は「製品」とは言いません。原料を加工して製造されていない農作物や水産物は「製品」には含まれません。

アルミホイルなどは金属を加工して作られる商品は「金属製品」となり、ヨーグルトなどは乳牛の乳を加工して作られるので「乳製品」となります。

原料以外にも他社が作った「製品」をさらに加工して別の「製品」を作るといった場合にも「製品」という言葉を使います。

「電気製品」を例としてあげると、ある会社が部品の材料となる金属やプラスチックを製造し、また別の会社が金属やプラスチックを仕入れて部品に加工します。さらにその部品を大きなメーカーが仕入れて最終加工や組立を行います。この行程の中で会社から会社へ納入される加工して製造されたものが「製品」になります。

「製品」は英語で「Products」(プロダクツ)になり、意味は「生み出されたもの」となります。英単語からですと違いは明確になるので理解しやすくなると思います。

「製品」は品質を保証することや、納品の代行などのサービスも付随されることがビジネス上ではよくあるので、大きなくくりで考えると「製品」にはサービスが含まれることがあります。形のある「製品」だけでも「製品」と呼べますが、「製品」に付随しているサービスは「製品」とは呼びません。

製品の使用例

プラスチック製品
プラスチックを原料として加工し製造された品物
金属製品
金属を原料として加工し製造された品物
電気製品
様々な原料を加工し製造された家電などを構成する各部品など
他社製品
自社で製造していない原料を加工し製造された品物

商品とは 

商品

「商品」とは販売目的の品物という意味をもつ言葉として定義されています。 売り買いを目的とした品物はすべて「商品」と言えます。よって販売を目的としていない品物は「商品」とは言えません。

家庭菜園で栽培して自分たちだけで食べる野菜は販売することは無いので「商品」とは言えませんが、農家の方が販売目的で栽培する野菜は「商品」となります。

お店で販売されているテレビなどの家電は製造された物なので「製品」になりますが、同時に販売を目的とされているので「商品」と言えます。

海岸などで流れ着いて落ちている流木も拾って販売しなければ何の変哲も無い只の物という扱いになるのですが、アクアリウムで水槽を飾る物として値段をつけて販売すれば「商品」になります。

「商品」は英語で「Merchandise」(マーチャンダイズ)になり、意味は「商人が扱うもの」となるので、形のあるものでも形のないサービスや生命・損害・自動車などの保険や株などの金融品や海外ツアーなどの旅行も「商品」となります。このような形の無い「商品」の場合は契約を「商品」として考えると理解がしやすくなります。また、その契約に伴う手続きなどをサービスとして手数料という形で販売していると考えましょう。

商品の使用例

商品価値
商品を購入しようとする人がその商品に感じる価値
商品券
券面に記載された一定金額の商品を提供してもらう権利のある有価証券
取り扱い商品
特定の店舗などで販売目的で取り扱われている商品
目玉商品
客寄せのために特に並べておく商品

日常会話ならどちらでもOK!

悩む女性

これまでに紹介したように「製品」と「商品」の違いは「製造された品物」か「販売目的の品物」かという違いです。

日常会話の中で「製品」と「商品」をしっかり区別するべきなのか?と疑問に思うことがありますが、その必要性は話す相手と内容で変わります。家族や友人との会話の中では言葉の違いまであまり把握をしていなくても、話の流れから通じるので意識して区別をしなくても会話はスムーズにできると思うので、気をつけなくても問題になることはないと思います。そもそも親しい間柄では「製品」や「商品」という言葉は会話の中になかなか出てくることはなく、商品名を使って会話をする事のほうが圧倒的に多いですからね。

しかし、ビジネスシーンにおいては区別して会話をしたほうがしっかりと相手に伝わりますし、相手によってはこの人は正しい日本語が使えていない人だという印象をもたれてしまうかもしれません。

また、「製品」と「商品」の違いには「原料を加工して製造された品物」か「販売目的の品物」の違い以外にも会計上の違いがあります。一般的な「製品」は「原料を加工して製造された品物」となっていますが、会計上では「販売することを目的とした自社で製造した品物」となり、「商品」は「販売目的の品物」となっていますが、「販売するために仕入れた完成品」となります。

製品と商品の使い分けの方法

商品説明をする店員と客

「製品」と「商品」の言葉を使い分ける方法は、大きなくくりで考えると広い意味で「製品」は「商品」に含まれますが、「商品」を「製品」に含むことはありません。

「この製品には商品としての価値がありません」という表現はできますが、逆の「この商品には製品としての価値がありません」ということは成立しません。

製品化と商品化という言葉も単に製品を作り出すだけですと製品化になりますし、販売を目的として作り出した場合には商品化となります。

企業間での営業トークや展示会などで考えると品物の性能などを紹介するときに「こちらの製品は~」と「製品」という言葉を使って説明していきますが、実演販売をしている人が話を聞いてくれるお客さんに対して「こちらの商品は~」と「商品」という言葉を使って「商品」を魅力的に説明して販売しています。

このことからもわかるように「商品」は販売目的とされている品物という意味なので「値段が設定」されている品物と考えるとわかりやすいと思います。 例としては、メーカーで製造される医薬品は会社間で扱われる店頭に並ぶ前の段階になるので「製品」となりますが、薬になるとエンドユーザー向けに販売されているものになるので「商品」と言えます。また、メーカーで製造される化粧品も販売店向けの商品を説明する段階では製品となるのですが、エンドユーザー向けに販売店で価格をつけた段階で商品になります。

最後に

OKサイン

「製品」と「商品」は似ている言葉ですが、「製品」は原料を加工して製造された品物で、「商品」は、販売目的の品物となるので大きく違います。普段の生活の中では意識して使い分けをしなくても会話はスムーズにできると思いますが、ビジネスシーンにおいては正しい日本語を使えない人だという印象を相手にもたれてしまうことがあるかも知れません。言葉の違いをしっかり理解して使い分けができるよう注意しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る