車の走行距離、何キロまで走れるの? 故障する目安や長持ちさせるメンテナンス方法

車の走行距離は車の故障目安にもなると言われています。なぜ走行距離が車の寿命と関係するのでしょうか。本記事では、車の走行距離による故障目安や長持ちさせるためのメンテナンス方法を解説します。

車の買い替え目安にもなる走行距離…なぜ寿命に影響するの?

車が寿命を迎える要因はさまざまですが、そのうちの1つに走行距離が挙がります。

走行距離とは、文字通り車が走行した距離を表す数値です。たくさんの距離を走れば走るほど、内部部品はもちろん、車全体に負荷がかかりやすいため、劣化が早まり故障しやすくなります。

したがって、ある程度の走行距離を超えた車は、部品の交換や車の修理にかかる費用などを考慮して、買い換えたほうが良いと判断されるケースが多く見受けられるのです。

車は何キロまで走行できるの?寿命や故障の目安を紹介

走行距離が車の寿命に大きく影響する理由をご紹介しましたが、具体的にどのくらいの距離を走行していると故障のリスクが高まるのでしょうか。

一般的には走行距離15万キロ以上が寿命の目安に

一般的に、車の寿命は走行距離が10万〜15万キロを超えたあたりで訪れると言われています。これは、タイミングベルトが10万キロ、エンジンが15万キロの走行距離を超えると劣化が進むからです。

車の走行距離の目安は、1年あたり1万キロと言われているため、車を購入してから10〜15年程度で新車への買い替えを検討する目安になります。

メンテナンス次第で20万〜40万キロ走れる場合もある

一般的には走行距離が10万〜15万キロで寿命が訪れることの多い車ですが、最近では定期的に点検を行い、その都度、必要なメンテナンスを丁寧に行うことで、20万〜40万キロ走行できる車も増えてきました。

ただし、不調が生じてからでは事故のリスクも高まるため、無理に長く乗り続けようとせず、良いタイミングで思い切って新車への買い替えを検討すべきでしょう。

走行距離が1年で1万キロを超えていると部品の消耗が早まりやすい

車の走行距離目安は、1年で1万キロと言われていますが、1年で1万キロ以上走行している場合は、車に搭載されている部品に強い負担がかかる傾向があるため、部品の消耗が早まります。

すると、走行距離が15万キロを超えていなくても車が故障してしまうケースも大いにあります。

ご自身がどのくらい愛車で走行しているのか、また車種によっても走行距離が及ぼす影響の強さなどが多少変わるので、必ず定期的に点検してもらいましょう。

車を長持ちさせるためにすべきメンテナンス方法

車を長持ちさせるためには、どのようなメンテナンスが必要なのでしょうか。

推奨されている時期に点検を行う

一般的には、1年に一度、12ヶ月点検を行うことが推奨されています。しかし、車種によってはメーカーから推奨されている点検時期が異なる場合もあり、より高頻度で点検が推奨されている車種もあります。

愛車を長く乗り続けるためには、国土交通省から推奨(義務)されている点検に加え、メーカー側から推奨されている時期にも点検を行うようにしてください。

オイルフィルターやエンジンオイルを定期的に交換する

たくさんの距離を走行していると、エンジンに負荷がかかり、劣化しやすくなります。そのため、エンジンオイルや不純物を取り除いてエンジンの動きをスムーズにしてくれるオイルフィルターを定期的に交換することも長持ちにつながるでしょう。

オイルフィルターは1年に一度、エンジンオイルは2〜3ヶ月に一度を目安に交換すると、車を長持ちさせやすくなると言われています。

定期的な点検や部品交換で愛車を長持ちさせよう

いかがでしたか。車の走行距離は、車全体にどのくらい負担をかけているか目安にもなるため、寿命や故障時期と大きく関係しています。定期的に点検を受けたり、必要に応じて部品を交換したりすることで愛車を長持ちさせることが可能です。必ず推奨されている時期に点検を受けましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る